
令和7年度から、帯状疱疹予防接種が予防接種法のB類疾病に位置づけられることとなりました
市では国が定める定期接種に加え、対象者を拡大し、予防接種の費用の一部を助成します
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった人の体内に潜伏したウイルスが再活性化することで発症します
症状は帯状の水疱が出現し、痛みを伴う場合もあります
特に70歳代の高齢者に多く見られ、「帯状疱疹後神経痛」が合併症として問題となることもあります
帯状疱疹ワクチンの種類
ワクチンの種類 | 接種方法 | 接種回数 | 主な副反応 | 予防効果 |
---|---|---|---|---|
生ワクチン | 皮下注射 | 1回 | 注射部位の痛み、腫れ | 接種後1年時点で約60% |
組換えワクチン | 筋肉内注射 | 2回 | 注射部位の痛み、倦怠感、発熱 | 接種後1年時点で約98% |
助成内容
助成対象者は、令和7年度の該当者となり、65歳以上の方や、60歳以上で特定条件を満たす方などです
また、生活保護を受けている方は接種費用が全額助成されます
ワクチン | 定期接種 | 任意接種 |
---|---|---|
生ワクチン | 8,860円 | 接種する医療機関に問合せ |
組換えワクチン | 22,060円 | 接種する医療機関に問合せ |
助成を受けるためには事前予約が必要で、接種後には請求書類を市窓口に提出する必要があります
記事参照元
掲載確認日:2025年04月02日
前の記事: « 愛知県豊田市の地域スポーツクラブ活動を支援する助成金
次の記事: 熊本県水俣市が半導体人材育成費用を支援します! »
新着記事