
長野県飯綱町の住宅耐震診断と改修補助について
飯綱町では、国や県の補助金を利用して、町民の生命や財産を守ることを目指し、震災時の大規模な復興費を軽減するために住宅の耐震診断および耐震改修補助を実施しています
令和7年度も住宅の耐震診断と耐震改修補助が行われる予定です
これらを希望する方は、ぜひご相談や希望の連絡をしてください
耐震診断・補助の要件
対象となるのは、飯綱町内で昭和56(1981)年以前に建てられた木造住宅で、現在住んでいる戸建住宅です
なお、店舗併用や昭和56年の増築物についても、それぞれ1/2以内であれば対象に含まれます
相談の際には、建物の登記や建築確認、固定資産税の通知、面積等が分かる図面を用意するとスムーズです
また、耐震改修補助を受けるには、町による耐震診断が必要です
耐震診断の手順
- Ⅰ 初めに、町が行う耐震診断で状況を確認
- 個人負担はありません
次の手順で進めます - 相談、診断申込み
- 診断実施決定
- 町と協会の契約
- 診断士による診断
- 診断結果を報告
- 町から協会へ委託料支払い
- 町が補助金申請
- Ⅱ 診断結果に基づく耐震改修
- 改修にかかる個人負担費用の4/5以内で、限度額は140万円です
- 耐震改修の相談と計画・設計
- 年度早い時期に改修補助申請
- 補助の決定
- 改修工事着工(補助決定後)
- 改修工事完了(遅くとも2月末まで)
- 補助金請求・受取り(3月中)
- 町が国・県の補助金請求(年度内)
診断と改修を同一年度内で実施するのは困難であるため、診断結果に基づいて改修計画、補助金申請について相談し、翌年度以降に申請と工事を行うスケジュールで進めてください
記事参照元
参考資料:☆ 木造住宅の耐震改修の費用_耐震改修ってどのくらいかかるの__ (PDF 4.36MB)
参考資料:★ 木造住宅の安全確保マニュアル(リスク軽減のための前提的・緊急的な方策)
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 長野県飯綱町の温暖化対策の助成金について
次の記事: 長野県高山村の特産品開発支援金について詳細解説 »
新着記事