静岡県清水町で感震ブレーカー設置補助事業が開始されました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
静岡県清水町で感震ブレーカー設置補助事業が開始されました

感震ブレーカー設置補助事業のご案内

2025年4月1日 更新

静岡県清水町では、地震による電気火災を防ぐため、感震ブレーカーの設置にかかる費用を一部補助しています

過去の震災では、電気器具の転倒や電気復旧時に火災が多発したため、この制度を通じて感震ブレーカーの設置が推奨されています

感震ブレーカーとは

感震ブレーカーは、地震の揺れを感知すると自動で電気の供給を止め、火災を防ぐ装置です

設置することで、各家庭での出火を防ぎ、火災の被害を軽減します

補助制度について

対象者:

  • 町内に自宅があり、感震ブレーカーを設置したい人
  • 町内に居住するが、他人の住宅に感震ブレーカーを設置する許可を得た人
  • 町内に新しく住宅を建て、感震ブレーカーを設置したい人

対象製品:日本配線システム工業会が定めた規格の感震機能付き住宅用分電盤

補助の対象:感震ブレーカーの購入及び設置工事にかかる経費

補助額:補助対象経費の3分の2以内(上限額:30,000円)

申請期間・申請方法

申請期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

ただし、予算の上限に達した場合は早期に受付を終了します

申請方法:工事を依頼する前に申請が必要です

  • 電気工事店に相談し、見積書を受け取る
  • 必要書類を準備して町くらし安全課へ郵送または持参する

必要な書類:

  • 補助金交付申請書(様式第1号)
  • 見積書の写し
  • 設置場所が確認できるカラー写真
  • 感震ブレーカーの仕様書

工事後の実績報告

工事完了後、以下の書類を持参し、役場へ報告します

  • 実績報告書(様式第3号)
  • 設置後の感震ブレーカーの写真
  • 領収書の写し

請求について

交付確定通知を受け取った後、以下の書類を役場に提出します

  • 補助金交付請求書(様式第5号)

申請書類等

この補助制度を利用して、安全な住環境を整えましょう


記事参照元

静岡県清水町公式サイト

参考資料:補助金申請から補助金受領までの流れ

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加