
菊陽町の不妊治療費助成について
令和7年度から、熊本県菊陽町において不妊治療に関する新しい助成制度が始まります
これにより、不妊治療を受けている夫婦の経済的な負担を軽減することを目的として、治療に要する経費の一部が助成されることになります
特に、令和7年4月1日以降からは、助成の対象となる条件から所得制限が撤廃されます
これにより、より多くの夫婦が支援を受けやすくなることが期待されています
不妊治療の助成内容
対象となる治療
助成の対象となる治療には以下があります
- 一般不妊治療(人工授精)に要した保険適用の対象となる治療
- 一般不妊治療に関し、医療機関から交付された処方箋により調剤された薬
ただし、特定不妊治療(体外受精や顕微授精等)は対象外となります
また、申請は人工授精を受けた日が属する月の初日から1年以内に行わなければならず、令和7年度に申請する場合、令和6年4月以降の治療費が対象です
対象となる人
助成を受けるには、以下の条件を全て満たす必要があります
- 婚姻の届出をした夫婦
- 医療機関で不妊症と診断された夫婦
- 治療開始時の妻の年齢が40歳以下であること
- 治療を受けている期間中に他の自治体の助成を受けていないこと
- 不妊治療を受けた日から申請日までの間、夫婦のいずれかが菊陽町に居住していること
- 夫婦ともに町税を完納していること
助成金額
助成される金額は、保険適用内の治療にかかる自己負担分が対象です
一組の夫婦については4万円を限度として助成されます
その他、他自治体で受けた助成金額がある場合、それを差し引いた金額に対して助成が行われます
申請方法
申請に必要な書類は以下の通りです
- 菊陽町一般不妊治療費助成事業申請書
- 助成事業に関する同意書
- 一般不妊治療費助成事業受診等証明書
- 助成金交付請求書
- 治療に係る領収書や診療明細書
- 印鑑や通帳
- 個人番号カード等
- 他の自治体での助成に関する証明書
- 高額療養費の金額確認書類
これらの書類は菊陽町役場健康・保険課にて受け取る必要があります
郵送を希望される方は、役場まで問い合わせを行ってください
申請先
菊陽町役場 健康・保険課
受付時間: 8時30分から17時15分まで(ただし土日祝日は除く)
記事参照元
参考資料:令和7年度一般不妊治療費助成の案内(PDF:255.6キロバイト)
掲載確認日:2025年04月02日
前の記事: « 熊本県菊陽町が不妊治療費助成を改定 所得制限を撤廃
次の記事: 福井県勝山市でクラウドファンディングが始まりました »
新着記事