愛知県安城市の生殖補助医療費助成制度について解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
愛知県安城市の生殖補助医療費助成制度について解説

生殖補助医療費助成制度について

制度の概要

対象者

この助成制度の対象となるのは、以下の条件を満たす方です

  1. 医師から生殖補助医療の必要性が認められている方で、治療期間中に次の条件のいずれかを満たす方:
    • 法律上の夫婦で、どちらか一方が安城市に住んでいる

    • 安城市に住み、事実婚関係にある男女

  2. 両方の夫婦が医療保険に加入していること

  3. 治療開始時の妻の年齢が43歳未満であること

対象治療等

助成の対象となる治療は、採卵と採精から妊娠の確認までの生殖補助医療(保険診療に基づくもの)です

※この助成金は令和6年4月1日以降の診療に適用されます

対象費用

以下の費用が助成対象となります:

  • 保険診療による生殖補助医療の自己負担額

  • 必要書類「安城市生殖補助医療費に係る受診等証明書」に関連する費用

注意: 保険適用外の治療費(ベッド差額や食費など)は助成対象外です

高額療養費などで助成された金額は引かれます

支給額

支給額は自己負担額の50%で、一回の治療クールにつき、夫婦で上限20万円が支給されます

ただし、1,000円未満は切り捨てとなります

助成可能回数

初回の生殖補助医療を始めた時点における妻の年齢により、助成可能な回数は異なります

・妻が40歳未満の場合: 最大6回まで

・妻が40歳以上の場合: 最大3回まで

申請期間

申請は、治療の一クールの最後の日の属する月の末日から6ヶ月以内に行う必要があります

注意: 土日祝が申請期限の場合、直前の平日までが申請期限となります

申請書類・持ち物

以下の書類が必要となります:

  1. 安城市生殖補助医療助成金支給申請書(夫婦どちらかの名前を記入)
  2. 安城市生殖補助医療費助成金に関する同意書
  3. 安城市生殖補助医療費助成に係る受診等証明書(医療機関で証明を受ける)
  4. 高額療養費または付加給付金額が記載された書類(助成を受ける場合のみ)
  5. 印鑑(必要に応じて)
  6. 事実婚関係の申立書(該当する方のみ)
申請書類は安城市保健センターまたは市内の医療機関で入手可能です

申請場所

申請は安城市保健センターで受け付けており、月~金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで可能です(祝日や年末年始は除く)

郵送での申請も受け付けています

申請書類は、安城市保健センターまで必着で送付する必要があります


記事参照元

愛知県安城市公式サイト

参考資料:※詳細はこちら(PDF:76KB)

参考資料:安城市生殖補助医療費助成制度のご案内(PDF:337KB)

参考資料:安城市生殖補助医療費助成金支給申請書・同意書(PDF:261KB)

参考資料:申請書記入見本(PDF:225KB)

参考資料:安城市生殖補助医療費助成に係る受診等証明書・記入見本(PDF:168KB)

参考資料:事実上婚姻関係にあることの申立書(PDF:56KB)

参考資料:委任状(PDF:71KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加