
大阪では、小児慢性特定疾病医療費助成制度を利用する際には、特定の医師が発行した診断書が必要です
この医師を指定医と呼び、事前に都道府県知事や市長による指定を受ける必要があります
指定医になるための条件は以下の通りです
条件 | 内容 |
---|---|
(1) | 診断や治療に5年以上携わった経験があること |
(2) | 診断書を作成するのに必要な知識と技能を有すること |
(3) | 厚生労働大臣に認可された専門医の資格を持っていること |
(4) | 大阪市の指定医研修を受講終了していること |
指定医の役割には、診断書の作成や患者データの管理が含まれます
大阪市では指定医研修をオンラインで行っています
必要な方は、指定医研修サイトで研修を受け、修了証を取得する必要があります
申請手続きはオンラインまたは郵送で行えます
申請には次の書類が必要です:
- 小児慢性特定疾病指定医指定申請書兼経歴書
- 医師免許証の写し
- 専門医の認定書(専門医資格がある場合)
- 指定医研修の修了証明書(専門医資格がない場合)
なお、指定の有効期間は原則5年で、更新が必要となる場合があります
申請や研修に関する詳細情報は、大阪市保健所の公式ページで確認できます
記事参照元
参考資料:厚生労働大臣が定める認定機関が認定する専門医の資格(PDF形式, 276.36KB)
参考資料:小児慢性特定疾病指定医指定申請書兼経歴書(PDF形式, 102.64KB)
参考資料:小児慢性特定疾病指定医変更届出書(PDF形式, 76.48KB)
参考資料:辞退届(PDF形式, 47.06KB)
掲載確認日:2025年05月08日
前の記事: « 大阪府大阪市での特別支援保育物品購入助成金の詳細
次の記事: 大阪府岸和田市の事業所向け省エネ診断支援の詳細 »
新着記事