北海道江別市の家庭向け脱炭素化支援金について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
北海道江別市の家庭向け脱炭素化支援金について

令和7年度の助成金申請は、令和7年6月2日(月曜日)から始まります

助成金の概要

江別市は「ゼロカーボンシティ」の実現を目指し、家庭からの二酸化炭素削減を促進するため、太陽光発電パネルと定置用蓄電池の導入に対して助成金を交付します

この事業は国の補助金との併用が可能です

対象設備

以下の条件を満たす太陽光発電パネルと定置用蓄電池が対象となります

太陽光発電パネルの対象設備
太陽光発電パネル
ア 蓄電池と接続され、発電した電気が住宅で消費されること

イ 合計出力が1.5kW以上10kW未満の設備であること

ウ 余剰型配線が必要です

エ 電力会社の系統に連系可能であること

オ 未使用品であること

定置用蓄電池の対象設備
定置用蓄電池
ア 太陽光発電と常時接続され、発電した電力を充電できるリチウムイオン蓄電池であること

イ 蓄電容量が2kWh以上17.76kWh未満であること

ウ 電力会社の系統に連系可能であること

エ 未使用品であること

交付対象者

次の要件をすべて満たす方が対象です

(1)江別市内に居住、または居住予定の方

(2)令和5年7月14日以降に補助対象の売買契約または設置工事の契約をした方

(3)市税を滞納していないこと

(4)同一世帯から同じ設備の補助申請がないこと

(5)暴力団に関与しないこと

(6)令和7年12月26日までに申請書を提出できること

(7)令和8年2月13日までに補助金交付請求書等を提出できること

助成金の金額

同時に太陽光発電パネルと蓄電池を設置

1件につき20万円

太陽光発電パネルまたは蓄電池のいずれかを設置(既設設備がある場合)

1件につき10万円

申請方法

申請方法

申請書に記入し、必要書類を添付の上、持参または郵送で提出してください

※提出期限は令和7年12月26日必着です

宛先: 江別市生活環境部 環境室 環境課

必要な書類

次の書類が必要です(必要に応じて他の書類が求められることもあります)

  • 江別市家庭向け脱炭素化普及促進補助金交付申請書
  • 住民票(発行後3か月以内)
  • 税情報確認承諾書
  • 工事契約書の写し(契約書がない場合は見積書)
  • 工事着手前の写真
  • 仕様及び要件が記載された書類の写し
  • 配置住宅の位置図(地図)
  • 暴力団排除に関する誓約書

申請受付期間

令和7年6月2日から令和7年12月26日まで環境課必着

予算が不足した場合、期限前に受付が終了することがあります

交付の決定について

申請書類を審査し、認可された場合に補助金が交付されます

不明点があれば確認の連絡があります

不備や不足があれば、決定まで時間がかかる場合があります

申請の手続き

補助対象設備の設置後、速やかに次の書類を提出する必要があります(受付期限:令和8年2月13日)

  • 補助金交付請求書
  • 実績報告書
  • 領収書の写し
  • 設置状況の確認ができるカラー写真
  • 口座情報が確認できる書類

お問い合わせ先

江別市生活環境部環境室環境課

電話:011-381-1395(平日8時45分~17時15分)


記事参照元

北海道江別市公式サイト

参考資料:第1号様式PDF [PDFファイル]

参考資料:第2号様式PDF [PDFファイル]

参考資料:第4号様式PDF [PDFファイル]

参考資料:江別市家庭向け脱炭素化普及促進補助金利用の手引き

参考資料:申請書類等提出用チェックシート [PDFファイル]

参考資料:江別市家庭向け脱炭素化普及促進補助金交付要綱 [PDFファイル]

参考資料:江別市家庭向け脱炭素化普及促進補助金利用の手引き [PDFファイル]

参考資料:江別市家庭向け脱炭素化普及促進補助金案内チラシ [PDFファイル]

参考資料:第9号様式PDF [PDFファイル]

参考資料:第7号様式PDF [PDFファイル]

参考資料:第3号様式PDF [PDFファイル]

参考資料:第8号様式PDF [PDFファイル]

参考資料:江別市家庭向け脱炭素化普及促進補助金利用の手引き

参考資料:請求書・実績報告書類等提出用チェックシート [PDFファイル]

参考資料:第6号様式PDF [PDFファイル]

参考資料:第12号様式PDF [PDFファイル]

掲載確認日:2025年05月26日


前の記事: «

次の記事: »

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加