中部の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

中部の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・静岡県焼津市】多電力使用事業者支援事業補助金【補助金・助成金】

の画像
中部の静岡県焼津市が実施する助成金(補助金)。

【多電力使用事業者支援事業補助金】対象期間は~2023年9月29日です。

対象者は焼津市内に主たる事業所を有する中小企業(個人事業主含む)


共同利用施設を有する協同組合等






【2023年・長野県】山小屋を営む事業者を対象に山小屋公益的機能維持等支援金【補助金・助成金】

の画像
中部の長野県が実施する助成金(補助金)。

【山小屋を営む事業者を対象に山小屋公益的機能維持等支援金】最大25万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年7月28日~2023年11月17日です。

対象者は令和5年4月1日から令和5年10月31日までの間で山小屋を営業した者

※交付には条件がありますので、詳細は申請受付要項を確認してください。








【2023年・富山県】令和5年度富山県介護施設等ICT導入支援事業補助金【補助金・助成金】

の画像
中部の富山県が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度富山県介護施設等ICT導入支援事業補助金】最大200万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年9月14日~2023年9月14日です。

対象者は富山県内において指定介護サービス事業所・施設を運営する法人等。

【2023年・新潟県上越市】脱炭素住宅推進補助金【補助金・助成金】

の画像
中部の新潟県上越市が実施する助成金(補助金)。

【脱炭素住宅推進補助金】最大30万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年8月17日~2024年1月12日です。

対象者は次のいずれも満たす方で個人・法人は問いません。






本市の区域内で自家消費型の太陽光発電システムを設置する戸建住宅(以下、対象住宅という。

)の建築または取得をする者


令和5年度内に対象住宅について国県補助金の交付確定を受ける者


市税を滞納していない者


本市の他の住宅の建築または取得に係る補助金の交付を受けていない者


本市が実施する施策に関する調査等に協力する意思を有する者




(注)この他にも交付に必要となる要件がありますので、詳しくは上越市脱炭素住宅推進補助金交付規則を確認してください。

また、受付開始日以前に着工・取得している場合でも対象となる場合がありますので、詳しくは環境政策課までお問合せください。








【2023年・福井県坂井市】自治会による住民交流イベント等開催支援補助金【補助金・助成金】

の画像
中部の福井県坂井市が実施する助成金(補助金)。

【自治会による住民交流イベント等開催支援補助金】最大25万円助成(補助)されます。

対象期間は~2023年8月3日です。

【2023年・東京都港区】大気汚染にかかわる医療費助成【助成金・補助金】

の画像
中部の東京都港区が実施する助成金(補助金)。

【大気汚染にかかわる医療費助成】対象者は1から5をすべて満たしていることが必要です。





18歳未満の方(18歳の誕生日が属する月の末日までの間にある方を含む。




都内に引き続き1年(3歳未満の方は6か月)以上お住まいの方(住民登録されている方)


現に気管支ぜん息、慢性気管支炎、ぜん息性気管支炎、肺気しゅにかかられている方


健康保険等に加入されている方


申請日以降、喫煙(きつえん)しない方



※18歳以上の方(1に該当しない方)の新規申請の受付は、平成27年3月31日で終了しました。

現在認定をうけて医療券をお持ちの方で、生年月日が平成9年4月1日以前の方は、更新申請のみ可能です。




都外に転出された場合は、助成の対象ではなくなります。







【2023年・愛知県】中小企業特別高圧電力価格高騰対策支援金【補助金・助成金】

の画像
中部の愛知県が実施する助成金(補助金)。

【中小企業特別高圧電力価格高騰対策支援金】対象期間は2023年7月27日~2023年9月14日です。

対象者は 県内で特別高圧電力を受電している中小企業者

県内で特別高圧電力を受電している工業団地及び商業施設等に入居している中小企業者


【2023年・東京都港区】ひとり親家庭等医療費助成【助成金・補助金】

の画像
中部の東京都港区が実施する助成金(補助金)。

【ひとり親家庭等医療費助成】対象者は次の要件に該当し、健康保険に加入しているひとり親家庭等の父、母または養育者とその児童(児童が18歳に到達後最初の3月31日まで。

児童に中度以上の障害がある場合は20歳未満まで)
※受給者および扶養義務者に所得制限があります。


1.父母が離婚
2.父又は母が死亡
3.父又は母が生死不明
4.父又は母が一年以上遺棄
5.父又は母が法令により一年以上拘禁
6.婚姻によらない出生
7.父又は母が重度の障害
8.父又は母が保護命令を受けた