- ホーム /
- 中部
中部の愛知県が実施する助成金(補助金)。
【中村区防犯対策助成事業】最大5000円助成(補助)されます。
対象者は中村区に住所があり、現に居住している者
中村区内に所在し、すでに利用されている会社事務所、店舗等の事業所、又は賃貸共同住宅等の経営者
自主防犯対策の助成に係る、中村区外に居住し通勤や通学等で定期的(3か月以上継続して)に中村区内で自動車又は自転車を利用している者(自動車盗対策、自転車盗対策費用のみ助成)
特定犯罪の被害者に対する助成に係る、自動車盗又は自転車盗被害者で、被害場所が中村区内の者
※令和5年1月1日以降に実施した対策であること※自主防犯対策に係る助成、特定犯罪の被害者に対する助成合わせて1世帯1回のみ
。
中部の愛知県が実施する助成金(補助金)。
【防犯協会連合会防犯対策購入補助制度(令和5年度)】最大1万円助成(補助)されます。
対象者は中川区内に住宅等を所有、管理している方
*申請者(所有者、管理者)が中川区以外に居住の場合でも可能です。
。
中部の福井県南越前町が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度 福井県防災士養成研修】対象者は防災士の資格取得及び地域における防災活動に意欲のある地域の防災リーダー、自主防災組織や自治会の構成員等
。
中部の岐阜県飛騨市が実施する助成金(補助金)。
【店舗バリアフリー化事業補助金】最大200万円助成(補助)されます。
対象者は・市内に住所を有する個人または法人
・市税等滞納がないこと。
・周辺と調和のとれた街並み景観の形成(飛騨市都市景観条例の規定を順守)に努めること。
。
中部の富山県が実施する助成金(補助金)。
【とやま米粉商品開発支援事業費補助金】対象期間は2023年8月1日~2023年8月31日です。
対象者は富山県内の食品加工業者、食品製造業者、飲食店、農業者等
。
中部の岐阜県養老町が実施する助成金(補助金)。
【除雪活動補助金】最大20万円助成(補助)されます。
対象者は
除雪に必要な機材を購入する区の区長。
。
中部の新潟県村上市が実施する助成金(補助金)。
【人材獲得・定着支援事業補助金】最大10万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年8月1日~2024年1月15日です。
対象者は補助金を受けることができるのは、以下の1~5の要件を全て満たしている事業者です。
市内に主たる事業所(本社または事業活動の拠点)を有する中小企業者等
常時雇用する従業員(雇用保険被保険者)が5人以上いること
市税の滞納がないこと
村上市暴力団排除条例第2条第1号から第3号までに規定する暴力団に該当しないこと。
また、当該暴力団と密接な関係を有していないこと
本補助金の交付を受けていないこと
。
中部の愛知県江南市が実施する助成金(補助金)。
【住宅用火災警報器設置費補助金】最大1000円助成(補助)されます。
対象者は次の要件を全て満たす方
165歳以上の方、又は、その方と同居している方。
2市内に住民登録があり、その住居地に居住している方。
3市税を滞納していない方。
4他の制度による住宅用火災警報器の給付又は貸与を受けていない方。
。
中部の岐阜県山県市が実施する助成金(補助金)。
【太陽光発電設備等設置費補助金】対象期間は2023年8月1日~2024年1月31日です。
対象者は次に掲げる要件をすべて満たす人
市内に住民票を有し、市内で自ら所有、居住する住宅の敷地内に太陽光発電設備などを設置する人(市外から市内に居住する住宅を新築または購入し対象設備を設置する場合は、実績報告書の提出時までに市内に転入する人)
市税と国民健康保険税を滞納していない人
申請年度の2月末までに工事を完了させ、完了後、すみやかに実績報告書を提出すること。
補助対象設備について、国や岐阜県から他の補助金などを受領していないこと。
FIT制度やFIP制度の認定を取得しないこと。
自己託送を行わないこと。
法令やガイドラインを遵守すること。
事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)[PDFファイル/728KB]
発電した電力量の30%以上を、申請した住宅の敷地内で自ら消費すること。
設備設置によって得られる環境価値のうち、需要家に供給を行った電力量に紐づく環境価値を需要家に帰属させること。
補助対象設備の法定耐用年数が経過するまでの間、J-クレジット制度への登録を行わないこと。
山県市暴力団排除条例第2条に規定する暴力団や暴力団員などでないこと。
。
中部の福井県坂井市が実施する助成金(補助金)。
【空家取得支援事業(安心R住宅)補助】最大100万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年5月8日~2023年12月22日です。
対象者は次に掲げる要件をすべて満たす者
1.次の(ア)~(ケ)に掲げる要件のいずれかの者
(ア)現に福井県内に住所を有していない者
(イ)福井県内に住所を有して2年以内の者
(ウ)県外から県内の大学等に進学した学生が県内の企業に就職した場合には、卒業後2年以内の者
(エ)自然災害により居住する住宅に被害が生じて2年を経過しない者
(オ)18歳になった日以後の最初の3月31日までの間にある者と同居している者
(カ)婚姻届を提出し、受理されてから2年を経過しない夫婦のいずれか
(キ)市内に進出してから2年を経過しない企業の従業員又は地場産業に従事して2年を経過しない者
(ク)新たに多世帯近居する者
(ケ)新たに多世帯同居する者
2.市内において、坂井市空き家情報バンクに安心R住宅として1ヶ月以上登録されている一戸建て住宅を居住するために購入する者
3.全世帯員が空家所有者と3親等以内の親族でないこと
4.坂井市税を滞納していない者
5.市内に居住可能な家屋を有していない者
6.10年以上居住する見込みのある者
【注】申込み後、市の交付決定通知を受ける前に、すでに売買契約を締結している方は対象外となりますのでご注意ください。
【多世帯同居】…直系尊属又は直系卑属の複数の世帯によって居住すること(直系卑属の単独世帯は除く。
)
【多世帯近居】…直系親族の世帯が、同一小学校区内または概ね車で5分圏内に別に居住すること。
(直系卑属の単独世帯は除く。
)
【安心R住宅】…既存住宅をリフォームし、特定既存住宅情報提供事業者団体登録規程(平成29年国土交通省告示第1013号)第10条第1項に規定する標章が使用されている既存住宅のこと。
。