広島県廿日市市の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

広島県廿日市市の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・広島県廿日市市】令和5年度迷惑電話防止機能付電話機等購入補助金【補助金・助成金】

の画像
廿日市市広島県の広島県廿日市市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度迷惑電話防止機能付電話機等購入補助金】最大1万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月3日~2024年3月29日です。

対象者は補助金の交付の対象となるものは、次にすべてを満たす必要があります。






本市に住所を有し、かつ居住していること


満65歳以上の者のみで構成されている世帯であること


市税(延滞金を含む)の滞納をしていないこと


世帯全員が過去に本補助金の交付を受けていないこと






【2023年・広島県廿日市市】クラウドファンディング活用促進補助金【補助金・助成金】

の画像
廿日市市広島県の広島県廿日市市が実施する助成金(補助金)。

【クラウドファンディング活用促進補助金】最大10万円助成(補助)されます。

対象者は中小企業基本法第2条に規定する中小企業者および個人事業者で、次の要件をすべて満たす者です。





(1)法人にあっては、廿日市市内に本店の登記をしている者、個人事業者にあっては、廿日市市内に住民登録があり、かつ事業所を有している者

※補助金申請日時点において、上記要件を満たしていなくても、資金調達完了までに満たすことができれば、申請することができます

(2)許可または認可を必要とする事業に関しては、必要な時期に関係行政庁の許可または認可を受けている者(営業許可、資格など)

(3)廿日市市の税を滞納していない者

(4)代表者、役員および従業員が「廿日市市暴力団排除条例」に規定する暴力団、暴力団員などおよび暴力団関係者でないこと

(5)次の事業に該当しないこと

ア違法もしくは適法性に疑義のある事業または公序良俗に問題のある事業

イ「性風俗関連特殊営業」または当該営業に係る「接客業務受託事業」

(6)政治活動に該当しないこと

(7)宗教教育その他いかなる宗教活動に該当する事業でないこと

(8)その他市長が定める対象外の要件に該当しないこと






【2023年・広島県廿日市市】電動生ごみ処理機購入費補助金【補助金・助成金】

の画像
廿日市市広島県の広島県廿日市市が実施する助成金(補助金)。

【電動生ごみ処理機購入費補助金】最大3万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月3日~2024年2月29日です。

対象者は廿日市市内に住所があり、居住している人(事業者は除く。

)で、電動生ごみ処理機を購入後、使用状況などのモニター調査に協力できる人。



補助は、一世帯あたり1台までです。








【2023年・広島県廿日市市】令和5年度電気自動車等導入促進補助金【補助金・助成金】

の画像
廿日市市広島県の広島県廿日市市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度電気自動車等導入促進補助金】最大10万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月3日~2024年2月29日です。

対象者は補助金の交付対象となるのは、本市に住所を有する個人(個人事業者を含む。

)または本市に事務所または事業所を有する法人(国または地方公共団体を除く。

)であり、廿日市市内を使用の本拠地とする電気自動車等を導入したもので、次のいずれかに該当するものとする。



ただし、次のいずれかに該当する場合は、補助対象者となりません。



1市税(延滞金を含む。

)の滞納がある者

2廿日市市暴力団排除条例(平成24年廿日市市条例第2号)






【2023年・広島県廿日市市】浄化槽設置に関する補助金【補助金・助成金】

の画像
廿日市市広島県の広島県廿日市市が実施する助成金(補助金)。

【浄化槽設置に関する補助金】最大54万8000円助成(補助)されます。

対象者は次の条件をすべて満たす人。



補助金申請は毎年4月から受け付けており、予算枠に達し次第、受け付けを終了します。






既存の専用住宅に設置された汲み取り便所またはみなし浄化槽(単独処理)から浄化槽(合併処理)へ転換する人。

新築または建替に伴い浄化槽を設置する人。




専用住宅には店舗などを併用するものを含みますが、別荘や空き家など設置後すぐに住宅としての継続的な利用が見込めないものは除きます。




設置場所が、公共下水道事業計画区域または農業集落排水処理事業区域もしくは集合処理施設による処理区域を除く廿日市市内の地域であること


設置する浄化槽は、し尿と生活雑排水を併せて処理する浄化槽であって、生物化学的酸素要求量(以下「BOD」という。

)の除去率が90パーセント以上、放流水のBODが1リットルあたり20ミリグラム(日間平均値)以下の機能を有し、かつ、浄化槽設置整備事業における国庫補助指針に適合するものであること(現在浄化槽メーカーが製造しているほとんどの小型浄化槽が対象となります。




設置後は、浄化槽法に基づく保守点検(法第8条および第10条)、清掃(法第9条および第10条)および法定検査(法第7条および第11条)を確実に実施すること


市税などを滞納していないこと