関東の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

関東の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・東京都目黒区】耐震シェルター等設置助成制度【助成金・補助金】

の画像
関東の東京都目黒区が実施する助成金(補助金)。

【耐震シェルター等設置助成制度】最大30万円助成(補助)されます。

対象者は以下の要件をすべて満たしていることが必要です。





昭和56年5月31日以前に建築された木造2階建て以下の住宅の1階部分に設置


65歳未満の方(身体上の障害程度が1・2級の方を除く)がいない世帯


年間所得額が200万円以下の世帯


既に、耐震シェルター等の設置助成または耐震改修助成の交付決定を受けていないこと






【2023年・東京都目黒区】がけ・擁壁改修助成制度【助成金・補助金】

の画像
関東の東京都目黒区が実施する助成金(補助金)。

【がけ・擁壁改修助成制度】最大100万円助成(補助)されます。

対象者は以下の全てに該当する工作物


高さが2メートルを超えるがけ・擁壁で、区長が改修の必要を認めたもの。

ただし、不動産の譲渡又は貸付を目的とし、又はそれを生業とするものが、当該事業のため所有するがけ等を除く。




がけ等の下端からの水平距離がその高さの2倍以内の範囲に、住宅等の建築物が存在するなど、崩壊により住宅等の建築物に被害が及ぶおそれのあるがけ等。








【2023年・東京都練馬区】外遊びの場の提供事業補助団体【補助金・助成金】

の画像
関東の東京都練馬区が実施する助成金(補助金)。

【外遊びの場の提供事業補助団体】対象期間は~2024年1月12日です。

対象者は社会福祉法人またはNPO法人などの団体(注釈)営利を目的とする団体は対象外





【2023年・神奈川県伊勢原市】指定管理者電力等価格高騰対策緊急支援金【補助金・助成金】

の画像
関東の神奈川県伊勢原市が実施する助成金(補助金)。

【指定管理者電力等価格高騰対策緊急支援金】対象期間は2024年1月10日~2024年2月9日です。

対象者は支援金の交付の申請時点において、本市の公の施設の指定管理者として指定を受けている者






【2023年・神奈川県相模原市】文化芸術振興費補助金【補助金・助成金】

の画像
関東の神奈川県相模原市が実施する助成金(補助金)。

【文化芸術振興費補助金】対象期間は~2024年1月10日です。

対象者は地域の文化遺産の所有者、保護団体(保存会)等によって構成される実行委員会等


※令和3年度に「相模原市地域文化財活用事業実行委員会」以下「市実行委員会」)を設置。

補助金を要望する伝統行事の保存会等は、当実行委員会へ加入してもらう必要があります。







【2023年・神奈川県秦野市】LED補助【補助金・助成金】

の画像
関東の神奈川県秦野市が実施する助成金(補助金)。

【LED補助】最大200万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年12月15日~2024年3月11日です。

対象者は・中小企業基本法に基づく市内事業者もしくは、本市に本社を置く事業者

・納期の到来している市税を完納している方







【2023年・栃木県】スポーツ指導者資格取得助成金【助成金・補助金】

の画像
関東の栃木県が実施する助成金(補助金)。

【スポーツ指導者資格取得助成金】最大1万5280円助成(補助)されます。

対象者は助成金の交付対象者は、次の各号を全て満たす方とします。


(ア) 同一年度内に、この要領に基づき助成金の交付を受けていない方
(イ) 資格取得後、「栃木県部活動指導員・地域クラブ活動指導者バンク」に登録※し、今後
栃木県内において指導者として協力ができる方。

【2023年・東京都目黒区】まちづくり活動助成事業の概要【助成金・補助金】

の画像
関東の東京都目黒区が実施する助成金(補助金)。

【まちづくり活動助成事業の概要】最大20万円助成(補助)されます。

対象者は活動拠点が目黒区内にあり、活動の半数以上が目黒区内で行われる団体であること。




団体の代表者が目黒区民であり、構成員の半数以上が区内在住、在勤、在学の者であること。




原則として、同一の世帯に属さない者が5人以上で構成されていること。








【2023年・神奈川県山北町】令和5年度 勤労者等住宅資金利子補助金【補助金・助成金】

の画像
関東の神奈川県山北町が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度 勤労者等住宅資金利子補助金】最大500万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年12月11日~2024年1月12日です。

対象者は次のすべてに該当する方
(1)町指定金融機関(横浜銀行、さがみ信用金庫、JAかながわ西湘、中央労働金庫)から住宅資金などを借り入れた勤労者などであること
(2)町内に居住していること
(3)町内に自己の居住用の住宅を新築、購入または増改築すること
(4)町税などに滞納がないこと
※新規申請の場合、交付対象となってから2年以内に申請してください。


※利子補助の期間は3年(36か月分)を上限とします。