- ホーム /
- 近畿 /
- 兵庫県
兵庫県の兵庫県香美町が実施する助成金(補助金)。
【外国人受入費用補助金】最大20万円助成(補助)されます。
対象者は 中小企業基本法第2条に規定する町内に本社若しくは事業所を有する中小企業者又は町内に住所を有する個人事業主で、令和5年4月1日以降に新たに外国人を事業所などで雇用した者が補助対象者となります。
ただし、以下に該当する者は補助対象者となりません。
1)町税の滞納がある者又は必要な申告を行っていない者
2)香美町暴力団排除条例(平成24年香美町条例第29号)第2条第1号及び第2号の規定に該当する者
3)風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条に規定する風俗営業又はこれに類似する業種を営む者のうち、外国人就労者を接待業務等に従事させる者
4)国、県、町又はその他公共団体等から類似する補助金等の交付を受けている又は受けようとする者
5)上記の他、補助金を交付することが適当でないと町長が認める者
外国人就労者 。
兵庫県の兵庫県香美町が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度から帯状疱疹に係る任意接種助成事業を実施】対象者は 以下の(1)~(4)すべてに該当
(1)町に住民登録がある者
(2)満50歳以上の者
(3)予防接種を受け、実費を負担した者
(4)助成を受けようとする分について、過去に助成を受けていない者。
兵庫県の兵庫県淡路市が実施する助成金(補助金)。
【新生児聴覚検査の助成】最大5000円助成(補助)されます。
対象者は検査を受けるお子様(令和5年4月1日以降に出生した新生児で原則生後6カ月まで)と保護者が検査日に淡路市民であること。
兵庫県の兵庫県神河町が実施する助成金(補助金)。
【JR播但線利用促進補助金】最大3000円助成(補助)されます。
対象者は65歳未満かつ2人以上でJR播但線の新野駅、寺前駅、長谷駅のいずれかを発着地とし、往復利用する者(65歳以上の者と合わせ、2人以上となる場合を含む。
)
65歳以上でJR播但線の新野駅、寺前駅、長谷駅のいずれかを発着地とし、往復利用する者
その他町長が適当と認める者
。
兵庫県の兵庫県神河町が実施する助成金(補助金)。
【特急はまかぜ利用促進補助金】最大6000円助成(補助)されます。
対象者は個人(町内に住所を有する)
町民によって構成された4人以上の団体
※団体は、会則、規約又はこれらに準ずる定めがあるものを基本とします。
。
兵庫県の兵庫県神河町が実施する助成金(補助金)。
【遠距離通勤・通学等補助金】最大5000円助成(補助)されます。
対象者はJR播但線の新野駅、寺前駅、長谷駅の各駅を基点とし、片道50㎞以上の遠距離の勤務先へ通勤する者及び遠距離の大学等へ通学する者
JR播但線の利用者が少ない寺前駅から和田山駅間を利用して勤務先へ通勤する者及び大学等へ通学する者
※大学等:学校教育法(昭和22年3月29日法律第26号)に定める大学院、大学、高等専門学校、
高等学校、専修学校及び各種学校
。
兵庫県の兵庫県淡路市が実施する助成金(補助金)。
【ふるさと景観整備事業補助金】最大200万円助成(補助)されます。
対象期間は~2023年6月30日です。
対象者は次のいずれかに該当するものとします。
団体の構成人数がおおむね10人以上であって、かつ、年間を通じて恒常的に活動を行っている町内会、婦人会、老人会等地域を基盤として活動する公共的団体またはNPO法人その他緑化等の一定のテーマを目的に掲げ活動に取り組んでいる団体
竹やぶの所有者または管理者であって、一定の面積以上の桜等の植樹が可能な土地の所有者または管理者等
その他本補助事業の目的を達成するために市長が適当と認める団体等
。
兵庫県の兵庫県淡路市が実施する助成金(補助金)。
【クラウドファンディング活用支援事業補助金】対象期間は~2023年6月30日です。
対象者は以下の要件を全て満たすものがクラウドファンディング実施の対象者となります。
(1)市内に事務所又は住所を有すること。
(2)認定を受けようとする事業の計画、実施及び実績報告が履行できる十分な資力、知識、技術能力等を有すること。
(3)団体等(任意の団体等の場合は代表者)に市税の滞納がないこと。
(4)淡路市暴力団排除条例(平成25年淡路市条例第9号)第2条第1号に定める暴力団、同条第2号に定める暴力団員及び同条第3号に定める暴力団密接関係者と関係を有しないこと。
(5)政治的活動若しくは宗教的活動又は特定の人物に対する支持を目的としないこと。
。
兵庫県の兵庫県南あわじ市が実施する助成金(補助金)。
【多世代同居・近居支援事業補助金】最大100万円助成(補助)されます。
対象期間は2020年4月1日~2026年3月31日です。
対象者は下の1~3のいずれかに該当する方で、対象要件のすべてを満たす方。
1.現在同居中の多世代家族について、過去1年以内に世帯員が1以上増加し、多世代家族で引き続き同居または近居を予定している
2.現在、同一単位自治会の区域内に別々に住んでいる(近居をしている)多世代家族が、同居または近居を予定している
※同居を行おうとする多世代家族は、申請日から遡って1年以上同居をしたことがないことが条件です
※近居を行おうとする多世代家族は、申請日において、一方または両方の家族が賃貸住宅に居住しており、かつ、過去1年以内に世帯員が1以上増加していることが条件です
3.申請日から遡って1年以上同居も近居もしたことがない多世代家族が、同居または近居を予定している
〔対象要件〕
新築住宅・購入住宅を所有する予定者本人であること、もしくはリフォーム工事等を行う住宅の所有者であること
自治会に加入していることまたは加入する意思があること
補助金確定後3年以上継続して多世代で同居または近居を行うこと
申請日より過去1年以上前に、多世代同居または近居を行っていないこと
多世代で同居または近居を行う全員に市税の未納がないこと
多世代で同居または近居を行う18歳以上の全員の所得の合計をこの人数で除した額が300万円以下であること
多世代で同居または近居を行う全員が南あわじ市暴力団員排除条例第2条第2号に規定する暴力団員でないこと
。
兵庫県の兵庫県南あわじ市が実施する助成金(補助金)。
【ごみ減量化機器設置補助金】最大3万円助成(補助)されます。