九州の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

九州の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・長崎県佐々町】移住・定住促進支援補助金【補助金・助成金】

の画像
九州の長崎県佐々町が実施する助成金(補助金)。

【移住・定住促進支援補助金】最大100万1円助成(補助)されます。

対象者は1転入前に関する要件
(1)佐々町への転入日の前日まで連続して、1年以上長崎県外に居住していた方
(2)次の(ア)から(エ)のいずれかの要件を満たしていること
(ア)ながさき移住サポートセンターを経由しての移住であること
(イ)西九州させぼ移住サポートプラザを経由しての移住であること
(ウ)町の相談窓口で相談をしていること
(エ)当町が主催または参加した移住フェアや移住体験ツアーに参加したことがあること(オンラインでの開催含む)

2転入後に関する要件
(1)令和5年4月1日以降に佐々町に転入した世帯
(2)佐々町への転入日から90日以内であること
(3)就学や転勤等の一時的な居住ではなく、交付申請日から5年以上、佐々町に継続して居住する意思があること

3その他の要件
(1)世帯員全員が、暴力団等の反社会的勢力または反社会的勢力と関係を有する者でないこと


(2)納税義務のある世帯員の全員が、市区町村税を滞納していないこと


(3)日本人または外国人であって、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者、特別永住者のいずれかの在留資格があること
(4)佐々町職員として採用されることによる転入でないこと
(5)社会福祉施設等への入所による転入でないこと
(6)生活保護法の規定による保護を受けていないこと
※「佐々町地域産業雇用創出チャレンジ支援事業移住支援金」や「佐々町子育て世帯移住支援補助金」との併用はできません。






【2023年・大分県大分市】豊予海峡交流促進事業補助金の対象事業【補助金・助成金】

の画像
九州の大分県大分市が実施する助成金(補助金)。

【豊予海峡交流促進事業補助金の対象事業】最大10万円助成(補助)されます。

対象者は経済、文化、スポーツ、観光などさまざまな分野において活動の本拠を大分市または愛媛県に置く団体等であって、市長が豊予海峡ルートの実現に向けた地域間交流の促進に資すると認めるもの。







【2023年・佐賀県】令和5年度技術力強化支援補助金【補助金・助成金】

の画像
九州の佐賀県が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度技術力強化支援補助金】最大10万円助成(補助)されます。

対象者は県内に主たる事業所を有する者で、次のいずれかに該当するもの
・建設業許可を受けた者
・佐賀県建設工事等入札参加資格(測量、建築関係建設コンサルタント、土木関係建設コンサルタント、地質調査業務)を有する者
・建設業法第3条第2項に規定する建設工事の種類ごとに構成する組合(任意組合を含む。

)又は建設業許可を有する者複数により結成された団体(任意団体を含み、関連会社を除く。

以下、「研修実施団体」という。

)。

【2023年・大分県中津市】ファミリー・サポート・センターひとり親家庭利用料助成制度【助成金・補助金】

の画像
九州の大分県中津市が実施する助成金(補助金)。

【ファミリー・サポート・センターひとり親家庭利用料助成制度】最大1万5000円助成(補助)されます。

対象者は利用日現在で、児童扶養手当を受給している人、またはひとり親家庭等医療費助成を受けている人

※市税等に滞納がある場合は利用できません。








【2023年・福岡県飯塚市】先端情報技術開発支援補助金【補助金・助成金】

の画像
九州の福岡県飯塚市が実施する助成金(補助金)。

【先端情報技術開発支援補助金】最大500万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月5日~2023年5月19日です。

対象者は次のいずれにも該当する事業者とします。





市内に住所を有する事業者であること。




市税を滞納していない事業者であること。








【2023年・大分県臼杵市】うすき食のイベント等支援事業補助金【補助金・助成金】

の画像
九州の大分県臼杵市が実施する助成金(補助金)。

【うすき食のイベント等支援事業補助金】最大20万円助成(補助)されます。

対象期間は~2023年12月28日です。

対象者は以下のいずれかを満たす者。






市内の商店街、地域団体、実行委員会その他の各種団体であること。




市内の事業者等を含む複数事業者の連携体であること。








【2023年・福岡県宇美町】骨髄等移植ドナー助成金【助成金・補助金】

の画像
九州の福岡県宇美町が実施する助成金(補助金)。

【骨髄等移植ドナー助成金】最大20万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月1日~です。

対象者は次のすべてに該当する方

(1)・公益財団法人日本骨髄バンクが実施する、骨髄バンク事業ドナー登録を行い、令和5年4月1日以降に骨髄等を提供した方

・令和5年4月1日以降に骨髄等の提供に係る最終同意を行った後に、提供者の自己都合以外の理由により提供が中止となった方

(2)骨髄等の提供した日または最終同意後に自己都合以外で中止した日に宇美町に住所を有する方

(3)・ドナー休暇制度を導入していない企業に勤務している方

・個人事業主の方

(4)他の地方公共団体から助成金に相当する補助金、その他これらに類するものの交付を受けていない方



【2023年・大分県大分市】産農林水産物「中食・外食」等活用促進支援事業補助金【補助金・助成金】

の画像
九州の大分県大分市が実施する助成金(補助金)。

【産農林水産物「中食・外食」等活用促進支援事業補助金】最大30万円助成(補助)されます。

対象期間は~2023年5月16日です。

対象者は補助金の交付の対象となる者(以下「補助対象者」という。

)は、補助対象事業を主催者として実施する者(補助対象事業を共催で実施する場合にあっては、共催者のうちいずれか一者)とします。




なお、一事業者につき一申請までとします。




前述にかかわらず、次に掲げる者は、補助の対象としません。





市区町村税を滞納している者


暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員または同条第2号に規定する暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者


次のいずれかに該当する事業を営み、または営もうとする者

ア.公序良俗に反する事業

イ.その他市長が適当でないと認める事業