
長野県上田市では、家庭から出る「生ごみ」の減量を促進するため、生ごみ減量化機器の購入に対して補助金を提供しています
上田市は特定の業者やメーカーを宣伝することはありませんので、この情報は市が実施する補助金の一般的な案内です
対象者
この補助金の申請者は以下の条件を満たす必要があります:
- 購入時及び申請時に、上田市に住んでいる方
- 市税に滞納がない方
- 自らの世帯で使用するために機器を購入した方
- 市内の販売店で新品を購入した方
- 過去に補助金を受けた世帯の場合、前回の申請日から生ごみ処理機は5年、容器は2年が経過していること
令和6年度の購入者について
令和6年度に購入した方は、購入日から1年以内であれば申請が可能です
但し、令和7年度の予算額に達する前に申請を行う必要があります
対象機器及び補助率等
機器 | 例 | 台数 | 補助率、補助上限額(注) |
---|---|---|---|
生ごみ処理機 | ・乾燥式 ・バイオ式 ・ハイブリッド式 | 1世帯1台まで | 購入金額(税込)の5分の4 上限50,000円まで |
容器 | ・コンポスト ・密閉容器 | 1世帯2台まで | 購入金額(税込)の5分の4 1台につき上限5,000円まで |
(注)100円未満の端数は切り捨てることが条件です
補助対象の判断
生ごみ処理機と容器の両方に申請することが出来ますが、前回の申請者または同一世帯の方が申請した日から5年または2年経過前の機器は申請できません
補助金額の計算方法
例として、税込43,780円の生ごみ処理機を購入した場合、
43,780円 × 4 / 5 = 35,024円 → (100円未満切り捨て)35,000円の補助金が交付されます
申請方法
機器を購入した後、申請書類を記入し提出することで申請可能です
審査後、約2か月で補助金が振り込まれます
提出書類
申請書類の他、領収書の写しを提出する必要があります
注意点
- 購入から1年を過ぎると申請できません
- クーポンやポイント利用分は補助対象外です
- 申請者は上田市在住であることが必須です
その他
生ごみ処理機で出た生ごみを再活用する方法もありますので、関心がある方はぜひご覧ください
記事参照元
参考資料:申請手続きの流れ [PDFファイル/1.19MB]
参考資料:申請書類 [PDFファイル/346KB]
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 長野県上田市の助成金・補助金に関する最新情報
次の記事: 長野県下諏訪町の移住支援金が新たに発表! »
新着記事