新潟県佐渡市 様々な助成金や補助金制度の詳細情報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新潟県佐渡市 様々な助成金や補助金制度の詳細情報

耐震性向上のための補助金制度について

新潟県佐渡市では、住居の耐震性を向上させるための工事費用の一部を補助する制度があります

この制度を利用するには、まず耐震診断士による耐震診断を受ける必要があります

さらに、耐震診断についても補助を受けることができます

補助対象住宅

この補助が対象となるのは、市内に存在する以下の条件を満たす木造の一戸建て住宅です:

  • 昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された住宅
  • 現在住んでいる住宅、または今後住む予定の空き住宅
  • 個人の所有であり、販売目的ではない住宅
  • 耐震診断の結果上部構造評点が1.0未満である住宅
  • 耐震診断士が設計し、工事監理を行った耐震改修工事の結果、上部構造評点が1.0以上となる住宅
  • 店舗など住宅以外の用途を兼ねる住宅については、延べ床面積の2分の1以上が住宅で使用されていること

補助対象者

以下のすべてに該当する方が補助対象となります:

  • 補助対象住宅に住んでいる、または所有している方
  • 市税等の滞納がない方
  • 佐渡市暴力団排除条例に該当しない方

補助金額

耐震改修工事にかかる費用の2分の1を補助し、上限は115万円です

ただし、上限を超える費用については申請者の負担となります

申請方法

以下の書類を提出することで申請ができます:

申請に必要な添付資料は次の通りです:

  1. 住宅の建築年および所有が確認できる資料(例:建築確認通知書、登記事項証明書、固定資産税納税通知書等)
  2. 住民票の写し(個人のみ)
  3. 市税等の納税証明書の写し(個人のみ)
  4. 耐震診断士の資格証等の写し
  5. 耐震改修工事に必要な経費の見積書
  6. 設計図書および耐震診断書の写し
  7. その他市長が必要と認める書類

工事着手前に申請を行う必要がありますので注意してください

申請後の手続き

耐震改修工事が完了した後は、20日以内、または令和8年2月末日のいずれか早い日までに、木造住宅耐震促進事業補助金実績報告書 [Wordファイル/28KB]を提出してください

この報告書の審査の後、交付額が確定したら、木造住宅耐震促進事業補助金交付請求書 [Wordファイル/25KB]を提出し、補助金が振り込まれます

詳細については建築住宅課建築係へお問い合せください


記事参照元

新潟県佐渡市公式サイト

参考資料:佐渡市木造住宅耐震促進事業補助金交付要綱 [PDFファイル/291KB]

参考資料:耐震診断士名簿 (2024年4月1日現在) [PDFファイル/7KB]

参考資料:(記入例)木造住宅耐震促進事業補助金交付申請書兼承諾・誓約書 [PDFファイル/247KB]

参考資料:(記入例)木造住宅耐震促進事業補助金実績報告書 [PDFファイル/228KB]

参考資料:(記入例)木造住宅耐震促進事業補助金交付請求書 [PDFファイル/206KB]

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加