
更新日:2025年5月19日
住居確保給付金(家賃補助)
住居確保給付金(家賃補助)とは
住居確保給付金は、離職や廃業、やむを得ない休業等で経済的に困窮し、住居を失った方や失うおそれがある方を対象にした制度です
この制度では、芦屋市社会福祉協議会が支援プランを作成し、一定期間の家賃相当額を支給します
加えて、住居および就労の機会を確保するための支援も行います
詳細は、「住居確保給付金のしおり」をご覧ください
支給額
家賃の実費分または一部が支給されますが、共益費や管理費は含まれず、申請者の負担となります
支給上限額は生活保護の住宅扶助基準に準じており、世帯の収入が基準額を超える場合、下記の計算式で支給額が算出されます
支給額=(基準額+家賃額)−月の世帯収入
世帯人数 | 支給上限額 |
---|---|
1人 | 40,000円 |
2人 | 48,000円 |
3~5人 | 52,000円 |
6人 | 56,000円 |
7人以上 | 62,000円 |
支給期間
原則として3か月間ですが、求職活動を誠実に行なっている方には3か月の延長が可能で、最大で9か月となります
支給方法
住宅の貸主または貸主から委託を受けた事業者に直接振り込みます
支給要件
次のすべてに該当する必要があります:
- 離職またはやむを得ない休業により経済的に困窮し、住居を喪失しているか、住居を喪失するおそれがあること
- 申請日までに離職等の日時が2年以内であるか、就業中の収入が減少していること
- 申請日には主たる生計維持者であること
- 世帯の収入の合計が収入基準以下であること
世帯人数 | 基準額 | 収入基準額(上限額) |
---|---|---|
1人 | 84,000円 | 124,000円 |
2人 | 130,000円 | 178,000円 |
3人 | 172,000円 | 224,000円 |
4人 | 214,000円 | 266,000円 |
5人 | 255,000円 | 307,000円 |
6人 | 297,000円 | 353,000円 |
7人 | 334,000円 | 396,000円 |
8人 | 370,000円 | 432,000円 |
9人 | 407,000円 | 469,000円 |
10人 | 443,000円 | 505,000円 |
申請者の金融資産額が一定以下であり、求職活動に取り組むことも条件です
また、暴力団員でないことも求められます
受給中の求職活動等
住居確保給付金の受給中は、支援プランに基づいて求職活動を積極的に行うことが求められます
具体的には、相談員やハローワークとの面談などが含まれます
支給を中止する場合
求職活動を行わない、または就労収入が増加した場合など、支給を中止することがあります
再支給
再支給の条件が定められており、一定期間内に新たに困窮した場合には再度申請が可能です
相談・申請先
詳細は、芦屋市社会福祉協議会の総合相談窓口にお問い合わせください
参考資料:住居確保給付金のしおり(令和7年4月改定)(PDF:610KB)(別ウィンドウが開きます)
掲載確認日:2025年05月20日
前の記事: « 兵庫県芦屋市で住居確保給付金の申請を受け付け中
次の記事: 千葉県香取市の燃料費高騰対策支援金に関するお知らせ »
新着記事