神奈川県相模原市が難聴児支援の助成金を新設

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
神奈川県相模原市が難聴児支援の助成金を新設

軽度・中等度難聴児補聴器購入費等の助成

相模原市では、身体障害者手帳の交付対象ではない軽度・中等度の難聴児を対象に、補聴器の購入や修理費用の一部を助成します

これは、難聴児の発達を支援することを目的としています

対象となる人

以下の全ての要件を満たす方が対象です

  • 相模原市内に住んでいる、18歳未満の人
  • 医師が補聴器の使用により言語の習得等の効果が期待できると判断した人
  • 両耳の平均聴力レベルが原則として30デシベル以上で、身体障害者手帳の交付対象ではない人
  • 他の制度から補聴器購入費の助成や給付を受けていない人
  • 急性疾患による一時的な聴力低下ではない、治療によって聴力が回復しない見込みの人
    ※令和6年4月からは所得制限が廃止されます

助成内容

助成上限額

補聴器の種類と助成額上限
補聴器の種類助成額の上限
高度難聴用耳かけ型補聴器49,184円(片耳あたり)
骨導式補聴器、軟骨伝導補聴器78,546円(片耳あたり)
補聴援助システム(一式)148,940円
補聴器と同時支給の場合は143,524円
イヤーモールド10,070円(片耳あたり)

その他の補聴器や修理については、基本的に補装具の基準に準じます

詳しいことは、高齢・障害者支援課までお問い合わせください

利用者負担額

補装具の基準額の10分の1が利用者負担額となります

ただし、生活保護世帯や非課税世帯は、0円となります

その他の注意事項

  • 補聴器の修理も助成の対象となります

  • 購入や修理の前には、事前に申請が必要です

  • 補聴器と補聴援助システムの耐用年数は5年です

申請に必要な書類

  • 申請書
  • 医師意見書(修理の場合は不要の場合があります)
  • 見積書
  • 補聴援助システムの場合、確認書が必要です

相談・申請・決定の窓口

高齢・障害者支援課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館3階
電話:042-769-8355

地域ごとの相談窓口

緑区(橋本・大沢地区)の人

緑高齢・障害者相談課
住所:〒252-5177 緑区西橋本5-3-21
電話:042-775-8810

城山地区の人

城山福祉相談センター
住所:〒252-5192 緑区久保沢1-3-1
電話:042-783-8136

津久井地区の人

津久井高齢・障害者相談課
住所:〒252-5172 緑区中野613-2
電話:042-780-1412

相模湖地区の人

相模湖福祉相談センター
住所:〒252-5162 緑区与瀬896
電話:042-684-3215

藤野地区の人

藤野福祉相談センター
住所:〒252-5152 緑区小渕2000
電話:042-687-5511

中央区の人

中央高齢・障害者相談課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館1階
電話:042-769-9266

南区の人

南高齢・障害者相談課
住所:〒252-0303 南区相模大野6-22-1
電話:042-701-7722


記事参照元

神奈川県相模原市公式サイト

掲載確認日:2025年07月18日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加