大阪府豊中市のポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物処理について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪府豊中市のポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物処理について

ポリ塩化ビフェニル(PCB)についての重要な情報

ポリ塩化ビフェニル(PCB)は、高い不燃性や電気絶縁性を持ち、電気機器の絶縁油や熱交換器の熱媒体、さらにはノンカーボン紙など広範な用途に使用されてきました

しかし、この物質は、昭和43年に発生したカネミ油症事件を契機に製造・輸入が禁止されました

さらに、PCB廃棄物はその適切な保管と、期限内の処理が義務づけられています

具体的には、以下のような期限が設定されています

PCB廃棄物の種類処分期限
高濃度PCB廃棄物令和3年(2021年)3月31日まで(処分期限終了)
低濃度PCB廃棄物令和9年(2027年)3月31日まで

高濃度PCB廃棄物(変圧器、コンデンサー、安定器、汚染物など)を発見した場合には、早急に連絡する必要があります

これらを適切に保管するための技術的な基準にも注意が必要です

低濃度PCB廃棄物は、特別措置法に従い、令和9年(2027年)3月31日までに処理されなくてはなりません

また、低濃度PCB廃棄物の適正処理についての助成も用意されています

助成金について

中小企業や個人事業主が保有する低濃度PCB廃棄物の適正処理については、公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団が助成金を行っています

助成金の詳細については、低濃度PCB助成金コールセンターにお問い合わせください

助成金に関する情報は以下の通りです:


記事参照元

大阪府豊中市公式サイト

参考資料:(別添)適正保管手順書(PDF:954KB)

参考資料:掘り起こし調査等における高濃度PCB廃棄物等の発見事例 令和3年10月(環境省HP・外部リンク)

参考資料:『調べて適切に処分! 低濃度PCB廃棄物』(環境省HP・外部リンク)

参考資料:『低濃度PCBの調査及び適正処理について』(公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団 資料)(PDF:5,066KB)

参考資料:低濃度PCB助成金リーフレット(PDF:665KB)

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加