北海道旭川市で不妊治療に対する新たな助成金制度が始まります

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
北海道旭川市で不妊治療に対する新たな助成金制度が始まります

制度の概要・内容

北海道旭川市では、不妊治療にかかる経済的な負担を軽くするために、保険適用の生殖補助医療と併用して自費で行う「先進医療にかかる費用の一部」を助成しています

この助成を受けるには、保険適用の不妊治療が完了した日から60日以内、かつ令和8年3月31日までに治療を終える必要があります

助成される金額は、実際にかかった治療費の10分の7で、上限は35,000円

さらに、旭川市外の医療機関を利用した際の交通費も補助されます

交通費は往復の距離に基づき3分の2が助成され、1回の治療につき最大5回分までです

対象となる先進医療

以下が対象の先進医療です

1. 生殖補助医療と併用した先進医療(単独は不可)

2. 令和6年4月1日以降に始まった治療

具体的な医療

番号治療法
1ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選別術(PICSI)
2タイムラプスによる受精卵・胚培養
3子宮内細菌叢検査(EMMA/ALICE)
4子宮内膜刺激法(SEET法)
5子宮内膜受容能検査(ERA)
6子宮内膜スクラッチ
7強拡大顕微鏡による形態良好精子の選別法(IMSI)
8子宮内フローラ検査
9子宮内膜受容期検査(ERPeak)
10二段階胚移植法
11マイクロ流体技術を用いた精子選別

助成回数

助成を受けることができる回数は、保険診療の回数に基づいて決まります

妻の年齢に応じて、次のようになります:

  • 39歳まで:1子ごとに6回まで
  • 40〜42歳:1子ごとに3回まで

申請に必要な条件

申し込みには以下の条件をすべて満たす必要があります

要件1

法律婚または事実婚をしていて、治療開始日から申請日まで婚姻関係が続いていること

要件2

令和6年4月1日以降に保険診療で実施された生殖補助医療と併用されていること

要件3

治療の開始日に妻の年齢が43歳未満であること

申請期限

治療が終了してから60日以内、かつ令和8年3月31日までに申し込む必要があります

必要書類

申請には以下の書類が必要です:

  • 旭川市の申請書
  • 不妊治療の証明書
  • 領収書
  • 通帳のコピー
  • 住民票
  • 交通費の証明書(旭川市外の医療機関利用の場合)

申請窓口

申請は郵送または来所で受け付けています

郵送の場合は指定の住所に送ってください

〒070‐0031 旭川市1条通8丁目187番地の1 ツルハ旭川中央ビル2階 おやこ応援課
記事参照元

北海道旭川市公式サイト

参考資料:旭川市先進不妊治療費助成事業のご案内(PDF形式 229キロバイト)

参考資料:申立書

参考資料:旭川市先進不妊治療費助成事業申請書

参考資料:不妊治療費等助成事業受診等証明書

参考資料:子育て支援課案内図(PDF形式 95キロバイト)

参考資料:こちら

参考資料:旭川市先進不妊治療費助成事業のご案内 (PDF形式 229キロバイト)

参考資料:旭川市先進不妊治療費助成事業申請書 (PDF形式 88キロバイト)

参考資料:不妊治療費等助成事業受診等証明書 (PDF形式 62キロバイト)

参考資料:申立書 (PDF形式 25キロバイト)

参考資料:駐車場の案内 (PDF形式 459キロバイト)

参考資料:子育て支援課案内図 (PDF形式 95キロバイト)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加