
1. 「福山市木造住宅耐震診断費補助制度」の概要
福山市では、地震による住宅の倒壊を防ぎ、被害を軽減するための補助制度を設けています
この制度では、市民が自ら行う木造住宅の耐震診断にかかる費用の一部を補助します
診断を行うには、福山市に登録された耐震診断資格者による診断が必要であり、事前に市への補助金交付申請も求められます
2. 補助対象者
この補助制度を利用できるのは、以下の条件を全て満たす方です:
- 補助を受ける建物の所有者であること
- 市税の滞納がないこと
3. 補助対象建築物
補助対象となるのは、1981年5月31日以前に建設された木造住宅で、以下の条件を満たすものです:
- 構造が木造在来軸組構法であること(ツーバイフォー工法やプレハブ工法は対象外)
- 地階を除く階数が2以下であること
- 以前に同一事業での補助金交付を受けていないこと
4. 木造住宅耐震診断資格者の選定
補助金交付の対象となる耐震診断は、市に登録された資格者が実施します
診断資格者は「福山市木造住宅耐震診断資格者名簿」から選ばれます
5. 補助金の交付対象となる耐震診断の内容
耐震診断は、日本建築防災協会が定めた一般診断法に基づいて実施されます
6. 補助金の額
耐震診断にかかる経費の3分の2を補助し、上限は6万円です(ただし、診断経費が9万円を超える場合は9万円を基に計算)
以下は計算例です:
(ケース1)耐震診断に要する経費が80,000円の場合 | (ケース2)耐震診断に要する経費が100,000円の場合 |
---|---|
(1)3分の2の額となるため、80,000×3分の2=53,333.33・・・ (2) 1,000円未満の端数は切り捨て、53,000円 (3) 上限金額の6万円以下なので、補助額は53,000円. | 経費の上限が6万円のため、100,000×3分の2=66,666.66… 補助額は上限の60,000円. |
7. 申請方法
必要事項を記入した申請書を窓口へ持参してください
申請が審査され、承認されると交付決定通知書が発行されます
空き家の場合、今後住宅として利用する旨の誓約書が必要です
また、申請者が居住していない場合は居住者の同意書も必要です
耐震診断が完了したら、診断結果報告書などの所定書類を提出する必要があります
8. 申請先
〒720-8501 福山市東桜町3番5号(福山市役所本庁舎11階) 福山市建設局建築部建築指導課
9. 申請様式
様式 | 記入例 |
---|---|
福山市木造住宅耐震診断費補助金交付申請書[様式第7号] | [Wordファイル/51KB] |
福山市木造住宅耐震診断費補助事業実績報告書[様式第13号] | [Wordファイル/48KB] |
10. 耐震改修等の現況・意向調査について
本制度を利用した住宅の耐震診断を受けた方を対象に、耐震改修や今後の意向を調査しています
11. 関連情報
・木造住宅の耐震診断費補助のご案内(チラシ) [PDFファイル/1016KB]
参考資料:[PDFファイル/109KB]
参考資料:[PDFファイル/58KB]
参考資料:[PDFファイル/29KB]
参考資料:[PDFファイル/34KB]
参考資料:[PDFファイル/34KB]
参考資料:[PDFファイル/40KB]
参考資料:[PDFファイル/24KB]
参考資料:[PDFファイル/37KB]
参考資料:[PDFファイル/93KB]
参考資料:[PDFファイル/25KB]
参考資料:[PDFファイル/35KB]
参考資料:[PDFファイル/25KB]
参考資料:[PDFファイル/33KB]
参考資料:[PDFファイル/47KB]
参考資料:[PDFファイル/42KB]
参考資料:[PDFファイル/77KB]
参考資料:[PDFファイル/39KB]
参考資料:[
参考資料:[PDFファイル/83KB]
参考資料:[PDFファイル/37KB]
参考資料:・木造住宅の耐震診断費補助のご案内(チラシ) [PDFファイル/1016KB]
参考資料:・福山市木造住宅耐震診断費補助事業フロー [PDFファイル/81KB]
参考資料:・福山市木造住宅耐震診断費補助事業実施要綱 [PDFファイル/194KB]
掲載確認日:2025年04月02日
前の記事: « 岡山県笠岡市のスマートエネルギー導入補助金についての詳細
次の記事: 広島県福山市のブロック塀助成金制度についての詳細 »
新着記事