奈良県安堵町の自主防災組織育成補助金について詳細解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
奈良県安堵町の自主防災組織育成補助金について詳細解説

安堵町自主防災組織育成補助金制度について

安堵町では、地域の自主防災力を高め、災害に強いまちづくりを進めるために、自主防災組織に対して育成補助金を交付しています

この制度を利用することで、各地域の防災対策がより一層強化されることが期待されています

【自主防災組織とは?】・・・自主防災組織は、自治会または大字を単位として、地域におけるさまざまな災害に自主的に対応するために設立された組織です

安堵町においては、各自主防災組織が町に届け出を行っています

【補助対象となるものは?】・・・補助金の対象となる事業は自主防災組織が行う防災資機材整備事業です

具体的には、以下のような防災資材の購入に必要な経費が対象となります

資材の種類具体的な例
情報収集・伝達用携帯型トランシーバー、携帯型ラジオ、ハンドマイク
消火用消火器、消火バケツ、消火栓用器具
水防用一輪車、水防シート、シャベル等
救出用救助用工具セット、ヘルメット、懐中電灯等
救護用担架、車いす、AED等
避難生活用可搬式発電機、炊飯設備等
資機材保管用防災倉庫、収納棚等
その他町長が必要と認めるもの

【補助金の額は?】・・・この補助金は、自主防災組織において1会計年度に1回交付され、補助対象経費の2分の1の額(百円未満切り捨て)を助成します

上限は5万円で、予算内での交付となります

なお、令和7年4月1日からは補助金の額が変更され、上限が10万円になります

例えば、50,000円の担架を購入した場合、補助金は16,600円となる計算です

346,893円の携帯トランシーバーの場合、上限の100,000円が交付されます

【交付申請方法は?】・・・自主防災組織の代表者は、「自主防災組織育成補助金交付申請書」に必要な書類を添えて危機管理室に提出する必要があります

申請後、審査が行われ、結果は「自主防災組織育成補助金交付決定通知書」として通知されます

詳細な必要書類には、防災資機材整備事業計画書、見積書の写し、その他町長が必要と認める書類が含まれます

【実績報告書は必要ですか?】・・・補助事業の完了後には、「自主防災組織育成補助金実績報告書」と共に必要書類を提出しなければなりません

具体的な書類としては、防災資機材整備事業報告書、領収書、事業実施が確認できる写真等があります

確認が取れた後、補助金が交付される形となります


記事参照元

奈良県安堵町公式サイト

参考資料:自主防災組織育成補助金交付申請書

参考資料:防災資機材整備事業計画書 (PDF形式、31.43KB)

参考資料:自主防災組織育成補助金実績報告書 (PDF形式、64.12KB)

参考資料:防災資機材整備事業報告書 (PDF形式、31.91KB)

参考資料:自主防災組織育成補助金請求書 (PDF形式、58.78KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加