
地域とともに発展を目指すライフラインプログラム
奈良県広陵町では、町民と行政が協力して地域のまちづくりを行うことを目的とした「広陵町自治基本条例」を制定しています
この条例に基づき、地域コミュニティの活性化を図るため、ボランティア団体やNPOなどの公共のための活動を行う団体を支援する補助制度を実施しています
活動を開始してから1年以上経過した団体で、地域や人々の幸福を目指す事業を提案する方は、この補助金を活用することができます
また、「協働」とは各主体が対等な立場で協力して取り組むことを意味し、「まちづくり」とは居住地域を持続可能なものにしていくための活動を指します
具体的な活動例
- 家庭の事情で習い事に通えない子ども向けの英会話教室
- SDGsを学びながらリサイクル方法を広めるイベント
- 地域の高齢者向けのスマートフォン講座
協働のまちづくり提案事業補助金について
この補助金は、初年度には最大30万円(補助率は10/10)、2年目および3年目には最大15万円(補助率は1/2)が支給され、3年間の交付が可能です(毎年審査があります)
応募するには、「行政との協働事業において大きな効果が期待されるもの」で、規約等に基づいて1年以上活動し、構成員の過半数が町内に在住または在籍している5人以上の団体である必要があります
注意点
- 行政との事前相談が必要であり、相談はEメールやファックスでの対応も可能です
- 3年間の事業遂行の見込みがある事業に限ります
- 締切後、プレゼン審査の日程を調整し連絡します
この審査は一般に公開されます - 採択された事業は町のホームページで公開され、完了報告書提出時に広く知られる場が設けられます
応募方法
募集期間は令和7年4月1日(火)から5月23日(金)までです
応募方法は、交付申請書、事業計画書、事業収支予算書を提出し、必要書類を役場の協働のまちづくり推進課に届け出ます
制度の詳細については、補助金交付要綱を参照してください
問い合わせ先
〒635-8515 広陵町大字南郷583番地1
広陵町地域振興部協働のまちづくり推進課
電話:0745-55-1001(代表電話)
ファックス:0745-55-1009
メール:kyodo@town.nara-koryo.lg.jp
その他
「まちづくり活動チャレンジ提案事業補助制度」は休止されています
参考資料:00_協働のまちづくり提案事業補助金交付要綱 (PDF形式、91.15KB)
掲載確認日:2025年03月28日
前の記事: « 奈良県広陵町で学童保育施設整備に関する助成金募集開始
次の記事: 奈良県広陵町の助成金が年4月から改正されます »
新着記事