愛媛県松前町で出産世帯支援金制度が拡充!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
愛媛県松前町で出産世帯支援金制度が拡充!

松前町出産世帯奨学金等返還支援補助金について

令和7年度から変更点があります!

令和7年4月1日に生まれたお子さんが対象です

令和5年度は、出生したお子さんの父母が30歳未満の場合、令和6年度は36歳未満の場合が対象でしたが、令和7年度は父母の年齢要件がなくなりました

松前町出産世帯奨学金等返還支援補助金について

この補助金は、愛媛県と連携して行う「えひめ人口減少対策交付金」を活用した事業で、令和5年4月1日以降に出生したお子さんの父母が返還している奨学金等の補助を行います

対象者

令和7年度版
令和7年4月1日以降に出生した児童の父または母が対象です

以下のすべての条件を満たす必要があります

  • 児童は町内に住所があり、居住していること

  • 父または母が松前町に住民票があること

  • 申請時に、父または母が児童と同居し、主にその収入で生活していること

  • 大学院や大学などに進学し、奨学金を受けたことがあること

  • 奨学金を遅滞なく返還していること

  • 町税を滞納していないこと

  • 生活保護を受けていないこと

  • 暴力団と関係がないこと

里帰り出産の場合は対象外ですが、ひとり親や未婚の方も条件を満たせば補助対象になります

対象となる奨学金等

独立行政法人日本学生支援機構の奨学金や愛媛県の奨学金、また特別な貸付金も対象です

補助対象経費

父母が返還した奨学金の額を補助対象とし、他の自治体からの補助金と併用することはできません

補助金の額

対象児童一人当たり上限が20万円で、父母双方が奨学金を返還している場合はそれぞれ20万円になります

交付申請の流れ

  1. 子育て支援課へ書類を提出

  2. 審査を受ける

  3. 適当と認められた場合、交付決定通知書が送られます

  4. 指定の口座に補助金が振り込まれます

交付申請に必要な書類等

母子手帳の提出が必要で、他にいくつかの書類も提出しなければなりません

所得の取り扱いについて

補助金は一時所得として扱われ、課税対象となりますので確定申告が必要です

振り込め詐欺や個人情報の搾取にご注意ください

不審な電話や郵便に注意し、警察に連絡することをお勧めします

まとめ

松前町の出産世帯奨学金等支援補助金について、詳しい情報を知って、対象者になれるかどうか確認してみましょう


記事参照元

愛媛県松前町公式サイト

参考資料:補助対象経費 [PDFファイル/16KB]

参考資料:出産世帯奨学金等返還支援補助金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/96KB]

参考資料:奨学金等の返還状況 [PDFファイル/87KB]

参考資料:町税の納税状況確認同意書 [PDFファイル/65KB]

参考資料:松前町出産世帯奨学金等返還支援補助金について [PDFファイル/564KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加