
【※受付開始前】令和7年度事業所用創エネ・省エネ設備導入促進補助金
廿日市市では、2050年のゼロカーボン実現に向け、再生可能エネルギー及び省エネルギー設備の導入を促進するため、国の交付金を利用した補助金を交付しています
事業者がビル、店舗、工場などに創エネルギー設備または省エネルギー設備を導入する際の支援が目的です
【注意事項】
契約前には必ず廿日市市への申請が必要です
また、申請時に提出する見積書は有効である必要があります
【更新情報】
令和7年4月4日に令和7年度の情報が公開されました
受付期間
太陽光発電設備や省エネ設備の受付期間は未定です
期間内でも予算が上限に達した場合は、受付が締切られます
また、同日に申請されたものはすべて同着として扱われ、その日の受付が上限に達した場合は抽選で優先順位が決まります
【要綱・手引き・申請様式】
5月下旬から6月頃に公開予定です
補助対象事業
補助金は、市内事業所において対象の創エネ・省エネ設備を導入する事業に対して交付されます
ただし、蓄電池のみを設置する場合は対象外となるため注意が必要です
補助対象者は、次のいずれかの市内事業者または当該市内事業者に創エネルギー設備のリースを行う事業者になります
- 中小企業基本法に基づく中小企業者
- 医療法人
- 社会福祉法人
ただし、市が定める欠格要件に該当する場合は対象外となります
補助金の額
補助金は次の表に示す額か上限額のいずれか低い方です
1,000円未満の端数は切り捨てられます
補助対象区分の設備 | 補助金の額 | 補助金上限額 | |
---|---|---|---|
太陽光発電設備 | 10分の10 | 50,000円/kW | 全てにかかわらず、 |
定置用リチウムイオン蓄電システム(蓄電池) | 3分の1 | 業務用蓄電池の場合 60,000円/kWh | |
家庭用蓄電池の場合 50,000円/kWh | |||
高効率空調機器・照明機器・給湯器・換気設備 | 2分の1 | 600万円 |
補助対象経費が20万円未満のものは補助金交付対象にはなりません
補助事業による効果の報告
補助金受給者は、補助事業完了日から前1年間と後3年間分のエネルギー消費量およびCO2排出量削減効果を報告する必要があります
創エネルギー設備については、自家消費率50%以上が要件です
この基準を満たさない場合、補助金の返還が発生する可能性がありますので注意してください
設備の管理について
補助金受給者は設置した設備を適正に管理しなければなりません
設備の耐用年数を越えて廃棄、売却、譲渡することは市長の承認が必要です
事前に市の担当者に相談することが求められます
設備の廃棄について
太陽光発電設備を廃棄する際は業者に依頼する必要があります
処分費用の発生を考慮し計画的に運用してください
参考資料:資源エネルギー庁 - 廃棄等費用積立ガイドライン [PDFファイル/1.68MB]
参考資料:事業用太陽光発電設備の廃棄について [PDFファイル/703KB]
掲載確認日:2025年04月04日
前の記事: « 山形県寒河江市の高品位米生産支援事業費補助金について
次の記事: 徳島県勝浦町で家賃助成金制度が拡充 »
新着記事