
エネルギー関連産業を支援する助成金について
大分県エネルギー産業企業会は、県内のエネルギー関連産業の成長を促進するために、企業の新たなビジネス展開を効果的に支援することを目的としています
令和7年度には、「水素エネルギー開発枠」や「研究開発枠」、「普及実証枠」の3つのテーマに基づいて、関連する経費の一部を補助する仕組みを提供します
1. 事業プランの募集
企業会員から提案された事業プランを募集し、採択された場合にはその必要経費の一部を助成します
プランの選考は専門家による審査を経て決定されます
事業内容の具体例には以下が含まれます:
- 新製品や部品の開発
- 試作品の実証試験
- 専門家を招いた学習会の定期開催
- 製品・サービスの販路開拓活動
- 実施する「事業可能性調査」などの委託
応募は個別に行うことも可能ですが、公共性を重視して、複数企業での連携事業や大学や研究機関との協働事業が優先されます
企業の働き方改革を促進するため、以下の企業には加点があります:
- 「おおいたワーク・ライフ・バランス推進優良企業表彰」受賞企業
- 「くるみん認定」または「プラチナくるみん認定」を取得している企業
- 「しごと子育てサポート企業」に認定されている企業
- 「パートナーシップ構築宣言」を登録している企業
- 事業継続力強化計画を認定されている企業(申請時点で計画期間中)
2. 補助率・上限・要件
補助金の割合や上限額は以下の通りです:
項目 | 補助率 | 上限額 |
---|---|---|
水素エネルギー開発枠 | 3分の2以内 | 1,000万円(廃棄物から水素精製の場合1,500万円) |
研究開発枠 | 3分の2以内 | 1,000万円(廃棄物排出抑制の事業の場合1,500万円) |
普及実証枠 | 2分の1以内 | 400万円 |
エコエネルギーの例には、太陽光発電や風力発電などが含まれます
3. 募集期間
令和7年3月27日(木)から4月24日(木)の17時まで、プランの応募を受け付けます
4. 申請方法
申請は原則として大分県スマート申請システムを通じて行ってください
5. その他
審査会は令和7年5月12日(月)に実施されます
応募を検討している方は、事前にお問い合わせをいただけると幸いです
記事参照元
参考資料:エコエネルギーチャレンジ支援事業募集概要 [PDFファイル/273KB]
掲載確認日:2025年04月08日
前の記事: « 埼玉県富士見市で教育支援の助成金が提供されています
次の記事: 大阪府大阪市の空家利活用補助制度の詳細を解説 »
新着記事