
京都府長岡京市では、地域の木造住宅の耐震性を高めるための補助金制度を設けています
この制度では、お住まいの木造住宅に対して、耐震性を向上させるための工事を行った場合に補助を受けることができます
申し込み受付について
令和7年4月18日(金曜日)から
午前8時30分から午後5時00分(土曜・日曜、祝日を除く)
必要な書類を整えた上で、担当課に申請を行ってください
※申し込みは、必ず契約や着工の前に行う必要があります
※申請は必要書類がすべて揃っているものについて、先着順で受付が行われます
工事の種類と補助金額
本格改修
耐震診断を受けた結果、評点が1.0未満とされた住宅が対象です
改修により耐震性を向上させた場合、一戸あたり165万円を上限に補助を受けることが可能です
簡易改修
軽微な改修により耐震性を向上させる場合には、一戸あたり40万円が上限となります
耐震シェルターの設置
木造住宅に耐震シェルターを設置する場合も、一戸あたり30万円まで補助を受けられます
助成金の条件
以下の条件を満たす必要があります:
- 昭和56年5月31日以前に着工され、完成した木造住宅
- 床面積の半分以上が住宅として使用されていること
- 耐震診断を受け、評点が1.0未満であること
- 建築基準法に違反していないこと
また、屋根瓦の改修工事においても新たな基準が適用されるため、事前に確認が必要です
申し込みに必要な書類
以下の書類が必要とされます
- 木造住宅耐震改修等事業費補助金交付申請書
- 耐震診断結果報告書(写し)
- 工事見積書(耐震改修工事等)
- その他の必要書類
代理受領制度
申請者が施工業者へ費用を支払い、市から施工業者に補助金を支払う形の代理受領制度が利用可能です
参考資料:長岡京市木造住宅耐震改修等事業費補助金交付申請書 (PDF形式、114.91KB)
参考資料:耐震改修工事実施の同意書(PDF版) (ファイル名:douisyo.pdf サイズ:57.88KB)
参考資料:耐震改修(本格)に必要な書類(PDF形式、121.04KB)
参考資料:耐震改修(簡易改修)申請に必要な書類 (ファイル名:hituyousyorui(kani).pdf サイズ:129.94KB)
参考資料:耐震シェルター申請に必要な書類 (ファイル名:hituyousyorui(shelter).pdf サイズ:98.41KB)
参考資料:耐震改修について(注意事項) (PDF形式、111.47KB)
参考資料:確認書(増築用)(PDF版) (ファイル名:kakuninsyo.pdf サイズ:51.34KB)
参考資料:申立書(未入居用)(PDF版) (ファイル名:mousitatesyo.pdf サイズ:55.32KB)
参考資料:誰でもできるわが家の耐震診断 (ファイル名:wagayanotaisinsindan.pdf サイズ:2.80MB)
参考資料:請求書(代理受領) (PDF形式、72.43KB)
参考資料:委任状(代理請求)(PDF形式、246.06KB)
掲載確認日:2025年04月10日
前の記事: « 京都府木津川市の共同防除補助金制度についての詳細
次の記事: 兵庫県加西市が導入する1か月児健康診査の助成内容について »
新着記事