
大石田町で猫の不妊・去勢手術費に対する補助金制度を実施
更新日:2025年4月9日
山形県大石田町では、地域における多頭飼育の抑制や、飼い主のいない猫の管理を推進するため、猫の不妊手術や去勢手術に要する費用を補助する制度を設けています
この取り組みは、猫が増えることによる周囲への影響を未然に防ぎ、地域の生活環境の向上に寄与することを目的としています
補助対象となる猫について
補助の対象となる猫は以下の通りです
- 自らが管理する飼い猫
- 手術後、継続的に世話をし管理する飼い主のいない猫
- 手術後、保護した場所に戻す飼い主のいない猫
- 不適正な飼育によって多頭飼育崩壊が認められる飼い猫
補助対象者の条件
本制度による補助を受けることができるのは、以下の条件を満たす個人または団体です
- 町内に住所を有する個人
- 町内に事務所を有し、または所在する団体
補助金の金額について
不妊手術及び去勢手術に対する補助金額は、以下のように設定されています
猫の種類 | 補助金上限額 |
---|---|
メス猫 | 10,000円(不妊手術) |
オス猫 | 5,000円(去勢手術) |
ただし、多頭飼育ではない自らが管理する飼い猫については、補助対象経費の3分の1または上記金額のいずれか低い額が適用されます
申請手続きの流れ
補助金を申請するには、以下の手順を踏む必要があります
- 最初に、「事業計画書(様式第1号)」をまちづくり推進課に提出します
- 町は、申請者からの聞き取りや保健所との連携で現地確認を行います
- 申請者は、県内の動物病院で指定猫に手術を行います
- 手術後、「大石田町猫不妊・去勢手術費補助金交付申請書兼実績報告書(様式第3号)」等を提出します
- 町は報告書の内容を審査し、適当と認めれば補助金を交付します
なお、飼い主のいない猫は片方の耳をV字カットして手術済みであることを示す必要があります
記事参照元
参考資料:様式第3号「大石田町猫不妊・去勢手術費補助金交付申請書兼実績報告書」(PDF:84KB)
参考資料:補助金請求書(PDF:51KB)
掲載確認日:2025年04月14日
前の記事: « 奈良県御所市が高齢者向け誤発進防止装置の助成金制度を開始
次の記事: 山梨県が支援する外国人介護福祉士候補者の助成金情報 »
新着記事