
長野県茅野市では、令和6年度の価格高騰特別対策として、住民税均等割が課税されている家庭に向けて2万円の支援金が支給されます
この支援金に対して、18歳以下の児童に対して追加の2万円が支給される特別支援が設けられました
こども加算支援金の支給額
対象となる児童一人ごとに2万円が支給されます
- この加算支援金は一時所得として扱われます
支給対象児童
基準日(令和6年12月13日)に茅野市に住民登録があることが求められます
以下の2条件を満たす必要があります
- 「令和6年度長野県茅野市価格高騰特別対策支援金」の支給対象世帯に属する児童です
この児童が世帯主の場合は対象外です - 平成18年4月2日以降に生まれた児童である必要があります
なお、令和6年12月14日以降に生まれた新生児で、令和7年7月31日までに茅野市に出生届を提出し、受理された場合も支給対象です
また、基準日以降に茅野市に転入した世帯主の場合は、その時点で住民登録している自治体に問い合わせが必要です
手続きについて
支給対象の世帯には、以下のいずれかの方法で支給されます
(1)登録口座への振込(プッシュ型給付)
支給が見込まれる世帯主の中で、県の支援金を受け取っている口座を持つ方に対して、令和7年7月上旬から順次「支給のお知らせ」を発送します
口座に変更がなければ、手続きは不要です
令和7年7月30日から順次支援金が支給されます
手続きが必要な方
以下に該当する方は茅野市役所 社会福祉課 高齢福祉係(0266-72-2101 内線302、303)に連絡が必要です
- 支給対象児童の人数に変更がある方
- 令和6年度住民税(所得割)が課税されている親族の被扶養者のみからなる世帯の方
- この支援金を受取らない意向の方
- 受取口座を変更したい方
支給内容変更の受付期限は、令和7年7月15日(火曜日)午後5時15分までです
期限までに連絡がなかった場合は、「支給のお知らせ」に記載された口座に振り込まれます
また、支給対象者(世帯主)が死亡された場合でも、新しい世帯主が受給可能です
(2)支給要件確認書による申請
プッシュ型給付が受けられない世帯主には、「支給要件確認書」が令和7年7月上旬以降に発送されます
この確認書の返送が必要です
世帯主は、書類の必要事項を記入し、必要書類を添付して返信用封筒で返送します
なお、本支援金専用の窓口はありませんので、郵送での申請をお願いします
確認書の提出期限は、令和7年9月1日(月曜日)(消印有効)です
提出期限を過ぎると受付できませんので、早めに手続きを行ってください
支援金の返還について
受給後に支給要件に該当しなかった場合は、支援金の返還が求められます
また、虚偽の申請を行った場合は、法的措置が取られることがあります
特別な配慮を要する方への対応について
DV等により避難中の方でも、条件を満たせば支援金が受給できます
お住まいの市町村に問い合わせて確認してください
詐欺にご注意ください
- 振り込め詐欺や個人情報の詐取に注意が必要です
- ATMs操作や現金振り込みをお願いすることはありませんので、十分に注意してください
- 手続きを促すためのメール等も送られることはありません
申請手続きなどの問い合わせ
茅野市役所 1階11番窓口
社会福祉課 高齢福祉係(非課税世帯等給付金担当)
電話番号:0266-72-2101 (内線:302、303)
ファックス:0266-73-0391
受付時間は平日の午前8時30分から午後5時15分までです
掲載確認日:2025年05月15日
前の記事: « 長野県茅野市の新たな支援金についてのご案内
次の記事: 青森県の若手人材確保支援事業の詳細について »
新着記事