- ホーム /
- 北海道 /
- 旭川市
旭川市の北海道旭川市が実施する助成金(補助金)。
【事業継続支援金(エネルギー価格高騰分)】最大5万円助成(補助)されます。
対象者は 「本店(本社)所在地」が旭川市内にある事業者。
旭川市の北海道旭川市が実施する助成金(補助金)。
【障害福祉サービス等事業者食材費高騰対策支援金】対象期間は~2023年8月31日です。
対象者は(1)令和5年7月1日までに事業を開始していること。
(2)令和5年4月から7月にサービス等の利用者がいること。
(3)申請時点において、令和5年度中に事業の廃止又は休止の予定がないこと。
(4)利用者へ食事の提供を行い、その費用の全部又は一部を事業者が負担していること。
(5)食材費にかかる費用について、本支援金を活用すること。
。
旭川市の北海道旭川市が実施する助成金(補助金)。
【やさしさ住宅補助金(マンション共用部分)】最大50万円助成(補助)されます。
対象期間は~2023年10月20日です。
旭川市の北海道旭川市が実施する助成金(補助金)。
【福祉タクシー利用料金等助成事業】対象者は視覚障害1・2級
下肢機能障害1・2級
体幹機能障害1・2級
移動機能障害1・2級
心臓機能障害1級
じん臓機能障害1級
呼吸器機能障害1級
ぼうこう又は直腸の機能障害1級
小腸機能障害1級
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能障害1級
肝臓機能障害1級
知的障害(療育手帳A)
精神障害者保健福祉手帳1級(令和元年(2019年)6月1日から)
いずれも在宅の方に限ります。
病院に入院中、施設に入所中の方は対象になりません。
また、障害は各障害の個別の級にて判断します(例えば、上肢障害3級、下肢障害4級の方は総合等級で2級となりますが、対象とはなりません)。
※交付対象外となる入所施設:特別養護老人ホーム,養護老人ホーム,老人保健施設,介護療養型医療施設,軽費老人ホーム(A型に限る。
),障害者支援施設,児童福祉施設(入所に限る。
)
。
旭川市の北海道旭川市が実施する助成金(補助金)。
【街路灯維持補助金】対象期間は2023年5月10日~2023年5月31日です。
対象者は町内会等で維持管理する道路を照らす公衆街路灯(防犯灯)の電気料金
。
旭川市の北海道旭川市が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度旭川市不良空き家住宅等除却費補助事業】対象期間は2023年4月20日~2023年5月31日です。
対象者は次の条件を全て満たす不良空き家住宅又は特定空き家住宅を対象とします。
旭川市の市街化区域内に存し、倒壊した場合に近隣家屋若しくは道路に被害をもたらすおそれのある住宅であると市長が認める住宅又は防火地域若しくは準防火地域に存する住宅であること。
専用住宅又は兼用住宅(延べ面積の二分の一以上が住宅である一戸建て住宅又は長屋)であること。
おおむね1年以上居住者がいない空き家状態の住宅であること。
所有権以外の権利が設定されていない住宅であること。
又は設定されている全ての権利権者の同意書等を得て、市長にその文書を提出できる住宅であること。
補助を受ける目的で故意に破損させた住宅でないこと。
この制度以外の国又は地方公共団体によるほかの補助を受けていない住宅であること。
。
旭川市の北海道旭川市が実施する助成金(補助金)。
【スポーツ大会出場費補助金】最大4万円助成(補助)されます。
対象者は個人
本市に居住する者※住民票が市外でも、市内に住んでいれば対象となります。
団体(小中学校を除く)
定款、規約を有する(学校部活動を行う団体を除く)
会計機構を有する
事務所等を本市に有する
。
旭川市の北海道旭川市が実施する助成金(補助金)。
【路線バス乗務員確保対策助成金】最大30万円助成(補助)されます。
対象者は1)助成対象者
当該年度以降に上川中部定住自立圏を除く他市区町村から本市へ移住し,転入日から1月以内に
本社が市内にあり,市内を営業区域として現に運行している路線バス事業者(以下「対象乗合事
業者」という。
)に就職した者(以下「対象従業者」という。
)を雇用する対象乗合事業者で,
対象従業者に対して本市への移住及び就職に要した経費への填補である旨を明示し,金銭を支給
する者。
旭川市の北海道旭川市が実施する助成金(補助金)。
【旭川市若者地元定着奨学金返済補助事業】
旭川市の北海道旭川市が実施する助成金(補助金)。
【地域材活用住宅建設補助金】対象期間は2023年4月18日~2023年12月29日です。
対象者は令和5年4月1日から令和6年2月16日までに、対象住宅に住民登録を行った者
申請者が単身赴任などの事情により居住できない場合でも、申請できます。
ただしその場合は申請者からみて2親等以内の親族が対象住宅に住民登録をすることが条件になります。
対象住宅の工事請負契約の発注者又は売買契約の買主
直近の所得が550万円を超える世帯員がいない者
直近の所得とは、認定申請時点で、最新の「市・道民税所得証明書」内の「合計所得金額」をいい、18歳以上の世帯員全てが対象(学生は除く)
対象住宅及び土地を全て所有している者
所有していない場合は、補助金の申請及び工事の実施について所有者の承諾を得ている者
※申請者が暴力団員の場合は対象外
※同一の申請者が、今年度に本市の「住宅リフォーム補助金」や、国等の他の補助金に申請することはできません。
。