東京都の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

東京都の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・東京都稲城市】おたふくかぜ予防接種(任意接種)の費用助成【助成金・補助金】

の画像
東京都の東京都稲城市が実施する助成金(補助金)。

【おたふくかぜ予防接種(任意接種)の費用助成】最大3000円助成(補助)されます。

対象期間は2023年10月2日~2024年3月30日です。

対象者は接種日時点で稲城市に住民登録がある次のお子様。

1回目接種の場合:満1歳から小学校就学前年度(年長児)のお子様2回目接種の場合:小学校就学前年度(年長児)かつ1回目接種から2年以上経過しているお子様注釈:既におたふくかぜ予防接種を2回受けた方、おたふくかぜに罹患したことがある方は対象外です。







【2023年・東京都稲城市】帯状疱疹予防接種(任意接種)の費用助成【助成金・補助金】

の画像
東京都の東京都稲城市が実施する助成金(補助金)。

【帯状疱疹予防接種(任意接種)の費用助成】最大1万円助成(補助)されます。

対象者は接種日時点で以下の条件を全て満たす方(1)稲城市に住民登録のある方(2)満50歳以上の方(3)この帯状疱疹ワクチン任意接種の助成を一度も受けたことがない方





【2023年・東京都立川市】市民防災組織災害対応力向上支援事業(Wi-Fi・非常用発電機)補助金【補助金・助成金】

の画像
東京都の東京都立川市が実施する助成金(補助金)。

【市民防災組織災害対応力向上支援事業(Wi-Fi・非常用発電機)補助金】最大7万5000円助成(補助)されます。

対象期間は~2023年9月15日です。

対象者は市民防災組織が対象です。







【2023年・東京都葛飾区】自転車乗車用ヘルメット購入費用助成【助成金・補助金】

の画像
東京都の東京都葛飾区が実施する助成金(補助金)。

【自転車乗車用ヘルメット購入費用助成】最大3000円助成(補助)されます。

対象期間は2023年8月21日~2024年2月29日です。

対象者は葛飾区内在住で自転車を利用する方。

【2023年・東京都杉並区】家庭用生ごみ処理機の購入費補助【補助金・助成金】

の画像
東京都の東京都杉並区が実施する助成金(補助金)。

【家庭用生ごみ処理機の購入費補助】最大2万円助成(補助)されます。

対象者は次の条件を全て満たす方が、補助の対象となります。


1.区内在住で、生ごみ処理機を家庭で継続して使用
2.1世帯あたり年度内に1基
3.今年度を含め、過去5年度内に購入費補助を受けていない方
4.令和5年4月1日から令和6年3月31日の間に生ごみ処理機を購入し、補助金の交付申請をされた方


【2023年・東京都台東区】TSマーク取得費用助成事業【助成金・補助金】

の画像
東京都の東京都台東区が実施する助成金(補助金)。

【TSマーク取得費用助成事業】最大2500円助成(補助)されます。

対象者は台東区に住民登録のある方
申請時、TSマーク取得から1年以内であること
台東区TSマーク取得費用助成事業協力店でTSマークを取得すること。

【2023年・東京都墨田区】帯状疱疹ワクチンの任意接種費用の一部助成【助成金・補助金】

の画像
東京都の東京都墨田区が実施する助成金(補助金)。

【帯状疱疹ワクチンの任意接種費用の一部助成】最大1万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年9月1日~です。

対象者は接種日時点で、墨田区に住民登録があり、50歳以上の方
※過去に帯状疱疹に罹患された方も助成対象となります。

接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等にご相談ください。


※過去に帯状疱疹の予防接種が完了している方は対象外です。


※助成を受けられるのは生涯で一度限りです。








【2023年・東京都東村山市】自転車用ヘルメット購入費用の一部(最大2,000円)を補助【補助金・助成金】

の画像
東京都の東京都東村山市が実施する助成金(補助金)。

【自転車用ヘルメット購入費用の一部(最大2,000円)を補助】最大2000円助成(補助)されます。

対象期間は2023年8月1日~2023年10月31日です。

対象者は(1)申請時点で市内在住の方
(注記)対象者が未成年(18歳未満)の場合は原則保護者が申請
(2)指定の交通安全講習等を受講した方
(3)ヘルメットを令和4年12月23日から令和5年10月31日までに購入した方






【2023年・東京都葛飾区】優良集合住宅整備事業(子育て型)助成金【助成金・補助金】

の画像
東京都の東京都葛飾区が実施する助成金(補助金)。

【優良集合住宅整備事業(子育て型)助成金】最大625万円助成(補助)されます。

対象者は・認定要綱の子育て型認定基準を満たす優良集合住宅であること


・子育て型認定を10年以上継続すること


・原則、認定対象住戸の入居者は子育て世帯であること