- ホーム /
- 関東 /
- 東京都
東京都の東京都足立区が実施する助成金(補助金)。
【ZEH・東京ゼロエミ住宅補助金】最大30万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年4月11日~2024年2月29日です。
対象者は以下の要件、1から6をすべて満たす方
足立区内に住民登録があり、当該住民登録が行われている住所に、以下のいずれかに該当する住宅を所有し、かつ、そこに居住する個人であること
当該住宅が、以下のいずれかに基づくものであること
ZEH
経済産業省の「住宅・建築物需給一体型等省エネルギー投資促進事業」又は環境省の「戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業」において、補助対象住宅として、当該団体の執行団体から補助を受けた戸建住宅であること
東京ゼロエミ住宅
東京都が実施する東京ゼロエミ住宅導入促進事業において、補助対象住宅として、当該事業の執行団体から補助を受けた戸建住宅であること
当該住宅に係る工事が完了した日又は引き渡しを受けた日が令和4年4月1日以降であること
同じ種類の機器等に対して、区の助成を受けていないこと
当該住宅が既に本補助金の交付決定を受けていないこと
申請者に住民税の滞納がないこと
。
東京都の東京都足立区が実施する助成金(補助金)。
【止水板設置工事助成】最大50万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年4月3日~2024年1月31日です。
対象者は下記に該当する足立区内にある住宅、店舗、事務所等の所有者または使用者
足立区に住民登録をしている個人
足立区に本店または支店の登記をしている法人
マンション管理組合
。
東京都の東京都江東区が実施する助成金(補助金)。
【自転車点検整備費用助成】最大2000円助成(補助)されます。
対象期間は2023年4月3日~2024年3月31日です。
対象者は事業協力店において自転車安全整備士による点検整備を受け、TSマーク(緑色もしくは赤色)を取得した、江東区在住の方。
なお、法人の自転車は助成の対象外です。
。
東京都の東京都江東区が実施する助成金(補助金)。
【自転車用ヘルメット購入費用助成】最大2000円助成(補助)されます。
対象期間は2023年4月3日~2024年3月31日です。
対象者は事業協力店において安全基準を満たした自転車用ヘルメットを購入された区内在住の方。
なお、法人は対象外です。
。
東京都の東京都小金井市が実施する助成金(補助金)。
【おたふくかぜワクチンの予防接種費用の一部を助成】対象期間は2023年4月1日~2024年3月31日です。
対象者は接種日当日に1歳以上2歳未満の市民
注釈:接種日現在、小金井市に住民登録のない方は受診できません。
。
東京都の東京都府中市が実施する助成金(補助金)。
【高齢者補聴器購入費助成金】最大4万円助成(補助)されます。
対象者は次の条件をすべて満たす方
1.満65歳以上で府中市に住民票があり市内に居住していること。
2.前年の合計所得金額が210万円未満であること。
注記:1月から5月までに申請する場合は前々年
3.聴力が両耳とも40デシベル以上、または片耳が70デシベル以上であること。
4.聴覚障害による補聴器(補装具購入費)の支給を受けることができないこと。
5.この助成金の交付を過去5年以内に受けていないこと。
。
東京都の東京都清瀬市が実施する助成金(補助金)。
【帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部を助成】最大9000円助成(補助)されます。
対象者は清瀬市に住民登録があり、接種日当日に50歳以上の方。
東京都の東京都狛江市が実施する助成金(補助金)。
【子育て世帯に対する親世帯近居等促進助成金】最大20万円助成(補助)されます。
対象者は以下の全てに該当する者
子育て世帯に属する世帯全員が市内に転入し、親世帯と近居等をすること。
ただし、子育て世帯に属する世帯全員が市内に転入し、親世帯と近居等をすること
親世帯と近居をするため、狛江市の住民となった日から起算して5年以上にわたって市内に居住を継続する見込みであること
本助成金の交付申請時点において、親世帯が1年以上引き続き市内に住所を有し、現に居住していること
親世帯が市税を滞納していないこと
子育て世帯および親世帯に属する世帯員が狛江市暴力団排除条例(平成25年条例17号)第2条に規定する暴力団、暴力団員阿多は暴力団関係者でないこと
過去にこの要綱による助成金の交付を受けた世帯でないこと
。
東京都の東京都江東区が実施する助成金(補助金)。
【区内中小企業の広告宣伝費を補助】最大20万円助成(補助)されます。
対象者は以下の要件を全て満たす中小企業者を対象とします。
区内に本店(個人にあっては主たる事業所)を有すること。
前年度の法人住民税及び法人事業税(個人にあっては住民税及び個人事業税)を滞納していないこと。
会社法(平成17年法律第86号)第2条第3号に規定する子会社に該当しないこと。
風営法第2条に規定する事業その他これに準ずる事業を営む者でないこと。
申請日の属する年度及びその直近2か年度において、本補助金(旧制度を含みます。
)の交付を受けていないこと。
国、東京都その他の団体による同種の助成と重複して交付を受けていないこと。
。
東京都の東京都世田谷区が実施する助成金(補助金)。
【出産費助成制度】最大5万円助成(補助)されます。
対象者は下記の1または2のいずれかに該当する方が対象となります。
出産児について、出産日時点で世田谷区内に住所がある。
妊娠85日以上の流産・死産による申請の場合は、出産した母について、出産日時点で世田谷区内に住所がある。
(補足)令和5年3月31日までに第3子以降を出産した方は、「第3子出産費助成制度」の対象となる場合がございます。
詳しくは、こちらをご確認ください。
。