東京都の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

東京都の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・東京都台東区】令和5年度台東区子供育成活動支援事業補助金【補助金・助成金】

の画像
東京都の東京都台東区が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度台東区子供育成活動支援事業補助金】最大162万円助成(補助)されます。

対象者は次に掲げる要件を満たすもののうち区長が認めたものとする。


(1)子供の居場所づくり事業については、台東区内で補助対象事業を実施する社会福祉法人、特定非営利活動法人その他区長が認めた団体であること。

学習支援事業、子供食堂事業については、構成員が5名以上であること。


(2)補助対象事業を継続的に実施するための物的及び人的能力を有すること。


(3)子供の居場所づくり事業及び子供食堂事業については、補助対象事業の開始前までに、台東保健所に食事の提供に関する事項について相談し、給食開始届等を提出しているほか、台東保健所の指導、助言を受けていること。


(4)宗教活動及び政治活動を主たる目的といていないこと。


(5)公共の安全及び福祉を脅かすおそれのある団体でないこと。


(6)東京都台東区暴力団排除条例(平成23年12月台東区条例第29号)第2条に規定する暴力団でないこと。


(7)交付決定を取り消されたことがないこと。




【2023年・東京都豊島区】防犯設備等設置補助事業【補助金・助成金】

の画像
東京都の東京都豊島区が実施する助成金(補助金)。

【防犯設備等設置補助事業】最大20万円助成(補助)されます。

対象者は町会、商店会、自治会の地域団体が主体となって実施する、防犯カメラの設置、維持管理事業。







【2023年・東京都羽村市】介護サービス事業者電力・ガス・食料品等価格高騰対策助成金【助成金・補助金】

の画像
東京都の東京都羽村市が実施する助成金(補助金)。

【介護サービス事業者電力・ガス・食料品等価格高騰対策助成金】対象期間は~2023年3月13日です。

【2023年・東京都葛飾区】「令和5年度葛飾区アートイベント助成」の申請【助成金・補助金】

の画像
東京都の東京都葛飾区が実施する助成金(補助金)。

【「令和5年度葛飾区アートイベント助成」の申請】最大50万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月1日~2024年3月31日です。

対象者は区内で活動する文化芸術団体(法人格の有無は問わない)が実施する、区民を対象としたアートイベント。

ただし、申請できる事業や団体について要件があります。



【2023年・東京都練馬区】令和5年度練馬区やさしいまちづくり支援事業の助成団体【助成金・補助金】

の画像
東京都の東京都練馬区が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度練馬区やさしいまちづくり支援事業の助成団体】対象期間は2023年4月3日~2023年4月21日です。

【2023年・東京都稲城市】令和5年度東京都地域の底力発展事業助成【助成金・補助金】

の画像
東京都の東京都稲城市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度東京都地域の底力発展事業助成】最大100万円助成(補助)されます。

対象者は都内に所在する町会・自治会




【2023年・東京都羽村市】障害福祉サービス事業者物価高騰等緊急対策助成金【助成金・補助金】

の画像
東京都の東京都羽村市が実施する助成金(補助金)。

【障害福祉サービス事業者物価高騰等緊急対策助成金】対象期間は2023年4月3日~2023年4月13日です。

対象者は羽村市内に事業所を有し、令和4年10月1日現在、東京都もしくは羽村市から指定を受けてサービスを提供している障害福祉サービス事業者で次に掲げるいずれにも該当しているもの。


1.別表のサービス区分の欄に掲げる障害福祉サービスに応じ、それぞれ対象事業を継続して提供していること。


2.申請時において既に納期の到来した市税を完納していること。


注意主たる事業所を市外に有する共同生活援助は対象外となります。




障害福祉サービス(別表)サービス区分

事業区分


共同生活援助

共同生活援助


短期入所

短期入所(空床利用型を除く)


通所系サービス

(1)生活介護(2)就労移行支援(3)就労継続支援B型(4)就労定着支援(5)児童発達支援(6)放課後等デイサービス


訪問系サービス

(1)居宅介護(2)重度訪問介護(3)同行援護(4)行動援護


相談系サービス

(1)計画相談支援(2)障害児相談支援







【2023年・東京都墨田区】高齢者インフルエンザワクチンを自費で接種された方に対する接種費用の助成【助成金・補助金】

の画像
東京都の東京都墨田区が実施する助成金(補助金)。

【高齢者インフルエンザワクチンを自費で接種された方に対する接種費用の助成】最大5375円助成(補助)されます。

対象者は接種日時点で墨田区に住民票があった方のうち、以下のいずれかの理由に該当する方
(1)医療機関に入院をしており、特別区の区域内の委託医療機関以外の医療機関で接種を受けた方
(2)高齢者施設等に入所をしており、特別区の区域内の委託医療機関以外の医療機関で接種を受けた方