群馬県渋川市の移住者支援金情報が更新されました

群馬県渋川市の移住者支援金情報が更新されました

令和7年度より、助成金の申請には自治会に加入していることが必要ですのでご注意ください

移住者住宅支援事業助成金についてのアンケート

渋川市では、移住者住宅支援事業助成金の利用者を対象に、移住後の生活に関するアンケートを実施しています

これにより、今後の事業継続や移住後のサポート、さらには新たな移住者への適切な支援を行うための参考とします

詳細については、後日、対象者には郵送で資料をお送りします

渋川市移住者住宅支援事業

助成金の概要

市外から移住し、市内に住宅を取得した方に最大128万円*を助成します

特別加算の条件を満たせば最大で228万円が支給されます

対象者について

市内に住宅を取得し、市外から転入する個人が対象です

対象住宅について

住宅は、玄関、台所、便所、浴室を備えた面積が50平方メートル以上のものでなければなりません

助成を受けるための条件

  • 居住地の自治会に加入していること
  • 市区町村税を滞納していないこと
  • 渋川市に初めて住民登録するか、1年以上市外に転出していた場合
  • 住民登録から2年以内、及び建物の所有権保存登記から1年以内であること
  • 親族からの贈与や個人間売買で取得した住宅ではないこと
  • 宅地建物取引業者が売主または仲介した物件であること

助成額と加算額

基本の助成は5万円ですが、加算を含めると最大で以下のようになります:

  1. 若者支援加算(申請者が40歳未満)10万円
  2. 市内業者による新築支援加算30万円
  3. 中古住宅取得加算10万円(空き家バンク登録物件の場合は30万円)
  4. 県外移住者支援加算20万円
  5. 県外被災者支援加算30万円
  6. 市内企業就職支援加算10万円
  7. 消防団加入加算3万円
  8. 居住誘導区域加算20万円
  9. 過疎地域加算10万円(特定地域の場合)

さらに、居住誘導区域特別加算として、100万円を加算される可能性もあります

助成金の制限事項

  • 対象者につき1回限りの支給です

  • 他の助成金等との併用はできません

  • 予算が終了次第、申請を締め切ります

申請に必要な書類

申請を希望する方は以下の書類を準備してください

  • 申請書
  • 全世帯の住民票
  • 市区町村税の未納がない証明書
  • 自治会加入証明書
  • 助成対象住宅の登記事項証明書
  • 住宅の案内図
  • 工事請負契約書または売買契約書のコピー
  • 必要に応じてその他の書類

手続き方法については詳しく担当までお問い合わせください


記事参照元

群馬県渋川市公式サイト

参考資料:(記載例)

参考資料:(参照例)

参考資料:(参照例)

参考資料:(記載例)

参考資料:(記載例)

参考資料:(記載例)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

群馬県渋川市で耐震改修工事に補助金が支給されます

群馬県渋川市で耐震改修工事に補助金が支給されます

群馬県渋川市では、耐震改修工事に対する補助金を新設しました

事業の目的

近年の大地震における災害を受け、特に旧耐震基準で建てられた木造住宅の耐震性を向上させることを目的としています

この取り組みを通じて、地震に強いまちづくりを進めることを目指します

事業の概要

この補助金は、旧耐震基準で建てられた木造住宅の耐震改修工事を行う方に対して、市が費用の一部を補助するものです

補助の条件

補助金を受けるためには、以下の条件をすべて満たす必要があります

  • 市内の個人宅で居住している必要があります

  • 昭和56年5月31日以前に着工した2階建て以下の住宅であること

  • 木造で伝統的な工法によって建てられていること

  • 耐震診断を実施し、補強を行う必要があります

  • 指定された資格を持つ者が設計及び監理を行うこと

  • 工事着手前に申請が必要です

  • 市税を滞納していないこと

耐震改修工事の補助金額

耐震改修工事費の2分の1を、市が補助します

ただし、最大補助額は100万円となります

申込み方法

希望者は、工事着手前に市の窓口へ相談し、必要書類を用意して申請を行ってください

予算がなくなり次第、受付は終了します

申請に必要な書類

以下の書類が必要です

  • 補助金交付申請書

  • 市税の納税証明書

  • 住宅の登記事項証明書

  • 耐震改修工事計画概要書

  • 耐震診断報告書

工事完了後の手続き

工事終了後は、申請者が必要な報告書及び証明書を提出する必要があります

要領

詳しい内容については、担当課へお問い合わせください


記事参照元

群馬県渋川市公式サイト

参考資料:木造住宅耐震改修補助事業の案内パンフレット(pdf 965 KB)

参考資料:渋川市木造住宅耐震改修補助事業補助金交付申請書(様式第1号)(pdf 33 KB)

参考資料:渋川市木造住宅耐震改修補助事業工事等計画概要書(様式第2号)(pdf 63 KB)

参考資料:渋川市木造住宅耐震改修補助事業補助金完了実績報告書(pdf 38 KB)

参考資料:渋川市木造住宅耐震改修補助事業耐震改修工事等実績概要書(pdf 68 KB)

参考資料:渋川市木造住宅耐震改修補助事業補助金請求書(pdf 41 KB)

参考資料:渋川市木造住宅耐震改修補助事業補助金交付要領(pdf 134 KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

群馬県渋川市が木造住宅の耐震改修を支援する助成金制度を開始

群馬県渋川市が木造住宅の耐震改修を支援する助成金制度を開始

事業の目的

阪神淡路大震災や東日本大震災などの経験から、地震による木造住宅の倒壊を防ぎ、人命を守るため、群馬県渋川市では耐震診断を行った旧耐震基準の木造住宅を対象に、耐震シェルターや耐震ベッドの設置工事に対して補助金を支給します

事業の概要

対象となる住宅は、旧耐震基準で建築された木造住宅です

耐震シェルターとは、地震時に居住者の生命を守るための空間を確保できる装置であり、耐震ベッドは身を守るための安全な寝具です

このような装置を設置する世帯に対して、市から補助が行われます

補助の条件

補助を受けるには、以下のすべての条件を満たす必要があります:

  • 市内にある個人所有の住宅に居住しているか、耐震改修後に居住予定の世帯であること

  • 昭和56年5月31日以前に着工された地上2階建て以下で、居住面積が半分以上の一戸建てまたは併用住宅であること

  • 伝統的な木造軸組工法で建てられた住宅であること

  • 耐震診断を実施し、上部構造評点が1.0未満と診断された住宅であること

  • 市が認めた機種の耐震シェルターまたは耐震ベッドを設置すること

  • 高齢者だけの世帯や障害者を含む世帯が居住している住宅であること

  • 市税を滞納していないこと

  • 工事着工前であること

  • 工事完了後の報告書を今年度の3月末までに提出できること

耐震シェルター等設置工事の補助金額

設置工事にかかる費用の2分の1を補助し、限度額は30万円です

申込み方法

補助を希望する場合は、工事着手前に建築住宅課で事前相談を行い、必要な書類を用意して申請を行ってください

予算が尽き次第、受付が終了します

申請時に必要な提出書類

  • 補助金交付申請書(様式第1号)
  • 市税の納税証明書(未納額のないもので、市税の納税状況を確認することに同意した場合は不要)
  • 住宅の登記事項証明書
  • 耐震改修予定書類(様式第2号)
  • 世帯全員の住民票
  • 設置費用の見積書
  • 耐震診断の結果確認書類
  • 設置場所の図面
  • 障害者の場合はその手帳の写し

工事完了後の手続き

設置工事が完了したら、契約書や領収書を持参し、1ヶ月以内に必要書類を提出してください

要領

さらに詳しい内容は、市役所の担当課にお問い合わせください


記事参照元

群馬県渋川市公式サイト

参考資料:木造住宅耐震シェルター等設置補助事業の案内パンフレット(pdf 641 KB)

参考資料:渋川市木造住宅耐震改修補助事業補助金交付申請書(様式第1号)(pdf 33 KB)

参考資料:渋川市木造住宅耐震改修補助事業耐震改修工事等計画概要書(様式第2号)(pdf 63 KB)

参考資料:渋川市木造住宅耐震改修補助事業補助金完了実績報告書(様式第9号)(pdf 38 KB)

参考資料:渋川市木造住宅耐震改修補助事業耐震改修工事等実績概要書(様式第10号)(pdf 68 KB)

参考資料:渋川市木造住宅耐震改修補助事業補助金交付要領(pdf 134 KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

群馬県渋川市の中小企業向け展示会出展費用補助について

群馬県渋川市の中小企業向け展示会出展費用補助について

中小企業者の展示会等出展費用を補助します!

群馬県渋川市では、製造業を営む市内の中小企業者を対象として、国内外の展示会等への出展にかかる経費の一部を補助しています

この制度を利用することで、新たな販路を見つけることができるかもしれません

展示会等に参加を考えている中小企業者は、ぜひこの機会を活かしてください

申請受付期間

申請は4月1日から先着順で受け付けています

予算が達した場合、受付は終了しますので、早めの申請をおすすめします

補助金額等

補助上限額

20万円

補助率

補助対象経費の2分の1が支給されます

千未満の端数は切り捨てて計算します

補助対象経費

対象となる経費は、展示会等の主催者へ直接支払う経費です

具体的には以下の項目が含まれます:

  1. 小間料及びブース賃借料
  2. 出展負担金
  3. 展示装飾費

申請制限

同一年度内には、1事業者あたり1回限りの申請のみ可能です

補助対象

補助対象事業

国内外で開催される展示会等に、自ら出展する事業が対象です

ただし、次の条件を満たさないものは対象外です:

  • 国や地方公共団体などから補助金を受け取っている場合
  • 一般に公開されないものや、販売を主目的とする催事並びに品評会等

補助対象者

申請時に次の全ての条件を満たす事業者が対象です:

  1. 製造業に該当する中小企業者(中小企業基本法第2条第1項に基づく)
  2. 市内に本社または事業所があること
  3. 市内で1年以上の事業実績があること
  4. 暴力団及び暴力団員でないこと
  5. 市税を滞納していないこと

申請方法

出展予定の展示会等の開催日の前日までに申請が必要です

窓口へ持参

渋川市役所産業観光部産業政策課(市役所第二庁舎内)へ持参

郵送で提出

郵便番号377−8501 群馬県渋川市石原80番地、渋川市産業観光部産業政策課産業立地推進係宛てに郵送

メールで提出

指定のメールアドレス(sangyouritti@city.shibukawa.gunma.jp)へ送信

メール1通の最大ファイルサイズは5MBですので注意が必要です

提出書類

交付申請時の提出書類

  • 申請書(指定様式)、納税証明書、出展費用の明細が記載された展示会等のパンフレット等を提出

完了実績報告時の提出書類

補助対象事業が完了してから30日以内、またはその年度の3月31日までに必要書類を提出

補助金交付請求時の提出書類

  • 請求書(指定様式)を提出

詳細な手続きについては、公式発表の資料等をご参照ください


記事参照元

群馬県渋川市公式サイト

参考資料:令和7年度渋川市展示会等出展支援補助金交付要領(pdf 186 KB)

参考資料:(記入例)

参考資料:(記入例)

参考資料:

参考資料:(記入例)

参考資料:

参考資料:(記入例)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

群馬県渋川市が提供する住宅エコリフォーム支援金のご案内

群馬県渋川市が提供する住宅エコリフォーム支援金のご案内

渋川市住宅エコリフォーム支援事業

令和7年度の受付は、4月1日(火曜日)から開始します

渋川市では、省エネルギー化に向けた住宅リフォーム費用の一部を補助する「住宅エコリフォーム支援事業」を実施しています

補助内容

20万円以上の住宅エコリフォームに対し、その工事費の5%を補助し、最大で10万円が支給されます

この補助金は脱炭素社会実現を目的としており、省エネルギー化が図られる住宅リフォームが対象となります

対象者

以下の条件を満たすことが求められます

  • 渋川市に住民登録があること
  • 市税を滞納していないこと
  • 暴力団員でないこと

対象住宅

自己が居住している個人住宅が対象です(併用住宅の部分含む)

対象工事の条件

以下の条件に当てはまる工事が対象です

  • 市内の工事業者に発注すること
  • 1年以内に建てられた新築住宅、賃貸住宅ではないこと
  • 他の補助制度と重複しないこと
  • 工事の完了実績報告書を年度末までに提出すること
  • 工事着工前の申請であること

補助額について

補助対象となるエコリフォーム費用が20万円以上であれば、その5%が補助されます

ただし補助額は最大10万円までです

申請手続き

申請時には、工事着手前に以下の書類が必要です

  • 補助金交付申請書
  • エコリフォーム前の写真
  • エコリフォームの内容を記した図面
  • 見積書の写し
  • 市税の納税証明書またはそれに代わる書類

本人確認のための身分証明書も必要です

変更や中止の場合

申請後に変更や中止が生じた場合は、必要な書類を提出してください

特に変更申請は速やかに行ってください

完了後の手続き

エコリフォームが完了した後は、1ヶ月以内に必要書類を提出し、補助金を請求してください

詳しい内容については、担当課にお問い合わせください


記事参照元

群馬県渋川市公式サイト

参考資料:住宅エコリフォーム補助金パンフレット(pdf 354 KB)

参考資料:補助金交付申請書(pdf 66 KB)

参考資料:補助金変更交付申請書(pdf 67 KB)

参考資料:工事中止届出書(pdf 52 KB)

参考資料:完了実績報告書(pdf 66 KB)

参考資料:補助金請求書(pdf 69 KB)

参考資料:渋川市住宅エコリフォーム支援事業補助金交付要領(pdf 126 KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

群馬県渋川市での人間ドック支援金のお知らせ

群馬県渋川市での人間ドック支援金のお知らせ

群馬県渋川市では、国民健康保険に加入している人を対象に、人間ドック検診費用の一部を助成します

この施策は、地域の健康意識を向上させ、健康の保持や増進を促すことを目的としています

対象者について

助成を受けるためには、以下の条件をすべて満たす必要があります

  • 申請日及び受診日において渋川市の国民健康保険の被保険者であること

  • 国民健康保険税に滞納がないこと

  • 人間ドックの結果を特定健康診査及び特定保健指導に活用されることに同意すること

注意点: 申請年度中に特定健康診査や若葉健康診査を受けていた場合、助成は受けられません

助成額について

人間ドックの検診費用の3分の2が助成(100円未満は切り捨て)されます

検診の種類により以下の上限額があります

  • 日帰りドック: 25,000円
  • 二日ドック(宿泊を伴う場合も含む): 30,000円
  • 脳ドック(日帰りドックとの併診): 30,000円

補足として、令和7年度から脳ドックの助成が3年度に1度から毎年に変更されます

申請受付期間

令和7年4月から令和8年3月末まで、土日祝日や年末年始は除外です

受診期間

令和7年4月から令和8年3月末までです

申請手続き

助成を希望する場合、人間ドックを受ける前に申請が必須です

事後申請はできませんのでご注意ください

  1. 予約: 医療機関で事前にドックの予約を行ってください

  2. 申請: 受診前に、以下の方法で申請を行ってください

  1. 保険年金課または各行政センターに直接来庁(必要書類を持参)

必要な書類には、保険資格確認書、特定健康診査受診シール、質問票、振込先口座情報などがあります

  1. 電子申請: 申請後、助成券が郵送されます

    指定医療機関を受診する際は、受診日より1週間以上の余裕をもって申請してください

助成の受け取り方法

指定医療機関を利用する場合

助成金は市が指定医療機関に直接支払います

受診当日は保険資格確認書と助成券を持参し、自己負担分を指定医療機関に支払いください

指定医療機関以外を利用する場合

助成金は受診者が直接受け取ります

受診後、領収書と検査結果を持参し、申請窓口で必要手続きを行ってください

注意事項

  • 本施策による受診は年度内に1回限りです

  • 申請後に国民健康保険から脱退した場合、助成を受けられませんので注意が必要です


記事参照元

群馬県渋川市公式サイト

参考資料:令和7年度渋川市国民健康保険人間ドック指定医療機関(pdf 182 KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

群馬県渋川市の後期高齢者医療制度人間ドック助成金情報

群馬県渋川市の後期高齢者医療制度人間ドック助成金情報

群馬県渋川市では、後期高齢者医療制度の加入者を対象に、人間ドック検診費用の一部を助成しています

この助成金制度は、地域住民の健康への意識を高め、健康を維持するために設けられたものです

対象となる人

助成金の受け取りためには、以下の条件を満たす必要があります:

  • 群馬県後期高齢者医療制度の被保険者で、渋川市に居住していること
  • 後期高齢者医療保険料を完納していること
  • 人間ドックの結果が後期高齢者健康診査に活用されることに同意すること

注意:助成を受ける年に後期高齢者健康診査を受けた方は助成対象外となります

対象となる検診

助成は、日帰りドック、二日ドック(宿泊を伴うものも可)、脳ドック(人間ドックと併診)などが対象となります

助成額

検診費用の3分の2以内、ただし最大20,000円までとなります

申請受付期間

申請受付は令和7年4月から令和8年1月末までです

土曜日、日曜日、祝日、年末年始は除外されます

なお、申請期限は平成29年度から1月末に変更されています

受診期間

受診は令和7年4月から令和8年1月末まで可能です

申請方法・助成方法

助成を受けたい方は、人間ドックを受診する前に申請が必要です

指定医療機関で受診する場合

助成金は市が指定医療機関に直接支払います

手順は以下の通りです:

  1. 指定医療機関に人間ドックの予約をしてください

  2. 予約完了後、受診前に必要書類(保険資格のわかるもの、後期高齢者健康診査受診シール、質問票)を持参し、保険年金課または各行政センターで申請を行ってください

受診当日は必要書類を持参し、確認後受診してください

差額分は指定医療機関にお支払いください

市の指定医療機関

詳しい情報は渋川市の公式pdfを参照してください

指定医療機関以外で受診する場合

助成金は受診者に支払われます

手順は以下の通りです:

  1. 他の医療機関に人間ドックの予約をしてください

  2. 予約完了後、必要書類を持って保険年金課または各行政センターで申請をしてください

受診後、領収書と検診結果を持参し、申請した窓口で助成金を受け取る手続きが必要です

注意事項

  • 本市の助成制度による人間ドック、後期高齢者健康診査は年度内に1回のみ受診可能です

  • 申請後に転出した場合、本市の助成は受けられませんのでご注意ください


記事参照元

群馬県渋川市公式サイト

参考資料:令和7年度渋川市後期高齢者医療制度人間ドック指定医療機関(pdf 183 KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

群馬県渋川市の空家活用支援金についてのご案内

群馬県渋川市の空家活用支援金についてのご案内

群馬県渋川市では、空家を有効活用するための支援として「渋川市空家活用支援事業」を実施しています

この事業は、空家をリフォームする際に最大50万円の補助を受けられるものです

受け付けは令和7年4月1日から始まります

補助金の概要

空家リフォームに対し、工事費の10%を補助し、上限は50万円までです

これは、市内にある個人所有の1年以上放置されていた空家が対象となります

なお、一度も使用されていない建物は対象外です

対象者

  • 空家の所有者または空家をリフォームして居住する予定の方
  • 市税を滞納していないこと
  • 暴力団員でないこと

申請の流れ

補助を受けるためには、工事着手前に必要な書類を提出する必要があります

具体的な手続きを以下の要点にまとめます

提出書類

  • 補助金交付申請書
  • リフォーム前の状況を示す写真
  • リフォーム内容を記載した図面
  • リフォーム見積書
  • 住民票
  • 納税証明書

補助の条件と制限

この補助は、工事の着手前に申請しなければなりません

申請後の変更や中止も規定があるため、注意が必要です

補助に関する詳細

工事は市内業者によって行う必要があります

その他にも、特定の条件を満たす必要があります

具体的な工事内容や補助の対象外となる工事についても明記されています

連絡先

詳しい内容や不明点は、渋川市の公式ページで確認できますので、ぜひご覧ください


記事参照元

群馬県渋川市公式サイト

参考資料:空家リフォーム補助金パンフレット(pdf 838 KB)

参考資料:補助金交付申請書(pdf 56 KB)

参考資料:補助金変更交付申請書(pdf 41 KB)

参考資料:工事中止届出書(pdf 32 KB)

参考資料:完了実績報告書(pdf 41 KB)

参考資料:補助金請求書(pdf 49 KB)

参考資料:渋川市空家活用支援事業補助金交付要領(pdf 141 KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

群馬県渋川市の自主防犯活動に補助金制度開始

群馬県渋川市の自主防犯活動に補助金制度開始

群馬県渋川市では、地域が一体となった自主的な防犯活動を促進するため、自主防犯活動事業にかかる費用の一部に補助金を交付しています

補助対象者

  1. 市内の単位行政区または学校の学区程度の範囲で組織された団体であること

  2. 犯罪の発生しにくい地域づくりを目的とした組織であること

補助対象経費

  1. 防犯教室、講演会等の開催費用(講師報償費、会場使用料等)
  2. 防犯グッズ等の購入費用(たすき、ジャンパー、帽子等)
  3. 啓発用立て看板等の製作費用
  4. 多世代の防犯活動への参加を促進する活動費用(ベンチ等の購入、チラシやリーフレットの作成)

交付金額

補助金は、経費の2分の1を上限として3万円まで交付されます

(補足)詳細は要領を御確認ください

 

書類名リンク
令和7年度渋川市安全安心まちづくり推進事業補助金交付要領PDF
申請等様式PDF

記事参照元

群馬県渋川市公式サイト

参考資料:令和7年度渋川市安全安心まちづくり推進事業補助金交付要領本文(pdf 113 KB)

参考資料:申請等様式(pdf 73 KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

群馬県渋川市で男子HPVワクチン助成を開始します

群馬県渋川市で男子HPVワクチン助成を開始します

令和6年4月1日から、群馬県渋川市ではHPV関連のがんを予防するために、小学校6年生から高校1年生相当の男子を対象に、HPVワクチンの任意予防接種費用の助成を実施します

男性のHPVワクチン接種の効果について

男性がワクチンを接種することにより、HPVが原因となる中咽頭がんや肛門がん、尖圭コンジローマといった病気の予防に効果が期待されます

また、男性がワクチン接種を受けることにより、性交渉を通じたHPV感染から女性を守り、結果として子宮頸がんの予防にも寄与することが目的です

対象者

  • 小学6年生の男子
  • 中学1年生の男子
  • 中学2年生の男子
  • 中学3年生の男子
  • 高校1年生(相当)の男子

対象となる年度において、高校1年生(相当)が対象となるのは最後の年度です

HPVワクチンは合計3回の接種が必要ですので、希望する方は計画的に接種を行ってください

申請方法

接種を希望する際は、接種前に予診票の事前申請が必要です

保護者が保健センター窓口に本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)とお子さまの母子健康手帳を持参してください

接種方法、費用について

  • 接種を希望される方は、接種協力医療機関に予約を行い、母子健康手帳と事前申請した予診票を持って接種に訪れてください

    急な体調変化に備え、保護者の同伴が推奨されています

    同伴できない場合は、保護者の署名が必要です

  • 接種にかかる費用は無料です

    なお、公費の補助がない場合、4価ワクチンでは3回の接種に約4〜5万円の費用がかかります

  • 費用助成は1回ごとに適応されます

    対象期間内に接種が完了しなかった場合、対象期間外の残りの接種は全額自己負担となります

ヒトパピローマウイルス(HPV)とは

ヒトパピローマウイルス(HPV)は主に性行為によって感染するウイルスです

性行為を経験する頃には、多くの人がHPVに感染します

ウイルスの遺伝子型は200種類以上存在し、大部分は問題を起こさないものの、一部は子宮頸がんや中咽頭がん、肛門がん、尖圭コンジローマなどの疾患の原因となることが知られています

ワクチンの種類、接種間隔について

種類について

  • ガーダシル(組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン)

接種間隔について

  • 1回0.5mLを合計3回、筋肉内に注射します

    通常、2回目は初回接種の2か月後、3回目は6か月後に接種します

(補足)標準的な接種方法であるため、接種を完了するには約6か月を要しますので、高校1年相当の方は遅くとも9月までに1回目を接種してください

副反応について

  • 頻度10パーセント以上:疼痛、紅斑、腫脹
  • 頻度1から10パーセント未満:発熱、そう痒感、出血、不快感、頭痛
  • 頻度0.1から1パーセント未満:硬結、四肢痛、筋骨格の硬直、下痢・腹痛、白血球数の増加
  • 頻度不明:無力症、悪寒、疲労、倦怠感、血種、失神、浮動性めまい、関節痛、筋肉痛、嘔吐、悪心、リンパ節症、蜂巣炎

(注意)重い副反応としてアナフィラキシー様症状やギランバレー症候群、血小板減少性紫斑病、急性散在性脳脊髄炎が現れることがあります

4価HPVワクチンを適正に接種したにも関わらず健康被害が発生した場合、内容や程度に応じて「全国町村会総合賠償保険制度」及び「医薬品副作用被害救済制度」により治療費等の給付金を受けることができる場合があります

詳細は関連機関の了解を確認してください

参考

  • 製品情報については、関連サイトをご確認ください

実施医療機関についての情報は、別途一覧を確認してください


記事参照元

群馬県渋川市公式サイト

参考資料:令和7年度男子HPVワクチン予防接種実施医療機関一覧(pdf 51 KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事