
令和7年度より、助成金の申請には自治会に加入していることが必要ですのでご注意ください
移住者住宅支援事業助成金についてのアンケート
渋川市では、移住者住宅支援事業助成金の利用者を対象に、移住後の生活に関するアンケートを実施しています
これにより、今後の事業継続や移住後のサポート、さらには新たな移住者への適切な支援を行うための参考とします
詳細については、後日、対象者には郵送で資料をお送りします
渋川市移住者住宅支援事業
助成金の概要
市外から移住し、市内に住宅を取得した方に最大128万円*を助成します
特別加算の条件を満たせば最大で228万円が支給されます
対象者について
市内に住宅を取得し、市外から転入する個人が対象です
対象住宅について
住宅は、玄関、台所、便所、浴室を備えた面積が50平方メートル以上のものでなければなりません
助成を受けるための条件
- 居住地の自治会に加入していること
- 市区町村税を滞納していないこと
- 渋川市に初めて住民登録するか、1年以上市外に転出していた場合
- 住民登録から2年以内、及び建物の所有権保存登記から1年以内であること
- 親族からの贈与や個人間売買で取得した住宅ではないこと
- 宅地建物取引業者が売主または仲介した物件であること
助成額と加算額
基本の助成は5万円ですが、加算を含めると最大で以下のようになります:
- 若者支援加算(申請者が40歳未満)10万円
- 市内業者による新築支援加算30万円
- 中古住宅取得加算10万円(空き家バンク登録物件の場合は30万円)
- 県外移住者支援加算20万円
- 県外被災者支援加算30万円
- 市内企業就職支援加算10万円
- 消防団加入加算3万円
- 居住誘導区域加算20万円
- 過疎地域加算10万円(特定地域の場合)
さらに、居住誘導区域特別加算として、100万円を加算される可能性もあります
助成金の制限事項
- 対象者につき1回限りの支給です
- 他の助成金等との併用はできません
- 予算が終了次第、申請を締め切ります
申請に必要な書類
申請を希望する方は以下の書類を準備してください
- 申請書
- 全世帯の住民票
- 市区町村税の未納がない証明書
- 自治会加入証明書
- 助成対象住宅の登記事項証明書
- 住宅の案内図
- 工事請負契約書または売買契約書のコピー
- 必要に応じてその他の書類
手続き方法については詳しく担当までお問い合わせください
参考資料:(記載例)
参考資料:(参照例)
参考資料:(参照例)
参考資料:(記載例)
参考資料:(記載例)
参考資料:(記載例)
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 群馬県渋川市で耐震改修工事に補助金が支給されます
次の記事: 群馬県渋川市、おたふくかぜ予防接種の助成金情報を発表 »
新着記事