香川県善通寺市の自治集会場補助金の詳細と申請方法

香川県善通寺市の自治集会場補助金の詳細と申請方法

善通寺市自治集会場補助金について

香川県善通寺市では、自治会が集会場を新しく建てたり、増やしたり、修理や取り壊しを行う際に必要なお金を一部助ける「善通寺市自治集会場補助金」を提供しています

この助成金は、地域住民の暮らしをより良くすることを目指した事業です

助成内容

この補助金では、支給されるお金は以下のように決まっています

対象事業補助対象経費補助率補助限度額(千円未満は切捨て)補助対象者
新築・増築新しい集会場を建てたり、増やすための経費総事業費の3分の1以内(被災の場合は2分の1以内)300万円(被災の場合は450万円)認可地縁団体
改修既存の集会場を修理するための経費総事業費の2分の1以内(被災の場合は4分の3以内)100万円(被災の場合は150万円)自治会等
除却集会場を取り壊すための経費
耐震診断集会場の耐震診断に必要な経費13万6千円

注:「自治会等」とは、善通寺市に登録された団体のことです

また、申請には様々な書類が必要です

詳細については善通寺市の公式サイトを確認してください


記事参照元

香川県善通寺市公式サイト

参考資料:善通寺市自治会集会場補助金交付要綱 [PDFファイル/130KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

静岡県浜松市のスポーツイベント補助金制度について

静岡県浜松市のスポーツイベント補助金制度について

更新日:2025年4月1日

浜松市スポーツイベント等開催事業費補助金

浜松市では、市民に夢や希望を与え、地域活性化につながる大規模大会やトップアスリート合宿を誘致するため、浜松市スポーツ大会開催事業費補助金制度を改正し、予算の範囲内において大会規模に応じた補助金制度を設けています

その交付に関しては、浜松市補助金交付規則に基づいて行われるほか、浜松市スポーツイベント等開催事業費補助金交付要綱に定める要件を満たす必要があります

国際スポーツ大会等の大規模大会の開催を浜松市が支援します!

大会補助金概要(2024年度一部改正されました)

 国際大会全国大会その他大会
要件海外招待かつ国際競技連盟の主催または公認大会全国を対象かつ国内競技連盟の主催または公認等大会県外からの選手またはチームが半数を超える大会

補助額(基本額)

個人もしくはチームのいずれか少ない額

<個人>海外参加者×5,000円+国内参加者×1,000円

<個人>国内参加者×1,000円

<個人>国内参加者×1,000円

<チーム>1チームあたり海外参加者50,000円、国内参加者10,000円

<チーム>1チームあたり10,000円

<チーム>1チームあたり10,000円

対象経費

報償費(謝金、賞金等)、旅費(交通費、宿泊費等)、需用費(消耗品費、印刷製本費、広告宣伝費等)、役務費(郵便料、保険料等)、委託費、会場使用料、資機材借上げ経費、材料費等、対象経費の2分の1以内

(1,000円未満の端数は切り捨て)

上限額1,000,000円800,000円200,000円

国際大会、全国大会は加算対応が可能です!

大会補助金の受付開始日

上半期(4月~9月)の大会:2025年4月1日(火曜日)

下半期(10月~3月)の大会:2025年8月1日(金曜日)

受付期間は、予算額に達した時点で終了となります

ナショナルチーム、プロチーム、実業団のトップアスリート合宿を応援します!

浜松市では、温暖な気候のもとで、トップアスリートたちによる合宿をサポートしています

台風などの影響も少なく、アクセスも良好です

合宿補助金概要(2023年度新設されました)

 ナショナルチームプロスポーツチーム実業団
区分国の代表として国際大会に参加を予定している選手団または個人選手及び監督、コーチに属する者各競技におけるプロリーグ等に出場する県外の選手団または個人選手及び監督、コーチに属する者各競技における企業や組合の従業員で構成される県外の選手団またはそれに所属する個人選手及び監督、コーチに属する者
対象経費

浜松市内で実施する合宿における対象経費の2分の1以内

宿泊費、国内交通費(市外移動も含む)、会場使用料、広告宣伝費、管理運営費等(1,000円未満の端数は切り捨てます)

上限額1,000,000円
1名あたり100,000円を上限
500,000円
1名あたり50,000円を上限
必須要件

1.浜松市内のスポーツ施設及び市内宿泊施設を利用すること

2.合宿期間内に市長が認める浜松市民との交流を行うこと

例:交流試合の実施や学校訪問

合宿補助金の受付開始日

2025年4月1日(火曜日)

受付期間は、予算額に達した時点で終了となります

提出書類

  • 補助金交付申請書
  • 収支予算書
  • 市民税・県民税特別徴収義務者指定通知書の写しまたは市民税特別徴収未実施理由書
  • 市町村の納税証明書(申請者が市外の場合)
  • 主催者規約または定款
  • 大会要項
  • 参加者数のわかる書類

申請書等提出先

市民部スポーツ振興課

  • 住所:〒430-8652浜松市中央区元城町103-2
  • メール:sports@city.hamamatsu.shizuoka.jp
  • 電話:053-457-2421

記事参照元

静岡県浜松市公式サイト

参考資料:補助金概要ちらし(PDF:608KB)

参考資料:浜松市スポーツイベント開催事業費補助金交付要綱(PDF:112KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

静岡県掛川市で75歳以上向けの交通安全支援金が開始

静岡県掛川市で75歳以上向けの交通安全支援金が開始

静岡県掛川市の高齢者交通安全支援事業について

2025年4月1日更新

静岡県掛川市では、75歳以上の方を対象とした助成金制度が実施されています

この制度は、運転免許証を返納した方や、免許証を取得したことのない方が対象となります

また、75歳以上の高齢者のみの世帯で免許証を持たない方にも支援が行われ、毎年度助成が行われます

助成額

1人につき5,000円が助成されます

対象者について

この助成金を受けることができる方は、以下の条件を満たす市民の方です:

  1. 75歳以上で運転免許証を自主返納した方(おひとり様1回限り)
    (平成29年4月3日以降に運転免許証を自主返納した方)
  2. 運転免許証を取得したことがない方(おひとり様1回限り)
  3. 75歳以上の高齢者のみで居住する世帯で免許を持たない方(毎年度申請可能)

ただし、以下の点にご注意ください:

  • 過去に①の助成を受けた方は③の条件を満たせば今年度も申請可能です

  • 今年度に①または②の助成を受ける方は、③の条件を満たせば次年度に申請可能です

  • 重度心身障害者タクシー利用料金助成を受けていない方が対象です

助成券の種類

  • 掛川市自主運行バス回数券(5,500円分利用可)
  • しずてつジャストライン・秋葉バスサービス共通回数券
  • タクシー券
  • 天竜浜名湖線「シルバーパス」「普通回数券」購入助成券

掛川市自主運行バスについては、市街地循環線北回り・南回り、東山線、粟本線、桜木線、倉真線、居尻線、掛川大須賀線が利用できます

また、しずてつジャストラインでは掛川大東浜岡線や掛川東高線、秋葉バスサービスでは秋葉中遠線、袋井駅・中東遠総合医療センター線が利用対象となります

受付窓口

  • 市役所3階 地域未来共創課 交通政策係
  • 掛川市役所大東支所および大須賀支所 地域支援係
  • 電子申請も可能です → 申請はこちら

お問い合わせ先

部署:掛川市役所 地域未来共創課 交通政策係
電話:0537-21-1150

申請書関係


記事参照元

静岡県掛川市公式サイト

参考資料:高齢者交通安全支援事業チラシ(公共交通外出助成券のみ・R7.4) (PDF 222KB)

参考資料:高齢者公共交通利用助成券交付申請書 (PDF 97KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

静岡県島田市で文化財助成金の情報を公開中

静岡県島田市で文化財助成金の情報を公開中

静岡県島田市では、文化財に関する助成金や補助金の情報が公開されています

これは、文化財を所有する個人や団体が保存活動や振興に取り組むための支援を目的としています

公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団助成事業

この助成金は、日本の無形の伝統文化を保存・振興するための様々な事業に対するものです

具体的には、伝統工芸技術や民俗芸能の保存、後継者育成などに活用されることが期待されます

対象事業申請者の資格
無形文化の保存や調査活動個人及び団体(ただし、1人1件まで)

また、補助金額は一件あたり30万円から200万円が目安となっており、申請は2024年2月1日から2024年3月31日まで受け付けられます

公益財団法人三菱財団 2024年度文化財保存修復事業助成

こちらは文化財保護法によって有形文化財を対象とした助成事業で、所有者が申請できます

助成金の総額は約2500万円で、一件あたり500万円まで支援が行われます

応募期間応募資格
2023年12月13日から2024年1月10日午後5時まで所有者(管理責任者も可)

国宝や重要文化財は対象外で、申請には所有権を証明する資料が必要です

令和5年度 全民連市区町村事業支援補助金

この補助金は、民俗芸能の保存活動などに対するもので、加盟市区町村が対象となります

補助金額は120,000円から30,000円までの3段階があります

対象期間申請方法
令和5年4月から令和6年3月必要書類を郵送

申請は2023年12月20日まで受け付けられています

明治安田クオリティオブライフ文化財団 令和6年度助成

地域の民俗芸能や技術の後継者育成を目的とした助成金があり、金額は最大70万円から40万円となります

申込期日は2024年1月31日です

一般財団法人伊豆屋伝八文化振興財団 文化財助成

この助成金は、静岡県内の文化財の修理・保存に対するもので、予算内で申請資金が決定されます

申込は2023年7月1日から9月30日までの間で受け付けていました


記事参照元

静岡県島田市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

静岡県島田市で再生可能エネルギー設備設置補助金を提供

静岡県島田市で再生可能エネルギー設備設置補助金を提供

住宅用省エネルギー設備設置費補助金の制度について

島田市では、再生可能エネルギーの利用促進と家庭での省エネルギーを目的とした補助金制度を設けています

この制度は、家庭において太陽光発電設備や蓄電池、燃料電池を導入する方を対象としています

制度の概要

この助成制度は、住宅用太陽光発電設備から得られる再生可能エネルギーの活用を「売却」から「自家消費」へとシフトすることを目指しています

そして、蓄電池や燃料電池を設置する方には補助金が交付されます

詳細な案内はこちらでご確認ください

補助対象者

補助を受けるには以下の条件を満たす必要があります:

  • 市内に居住する、または居住予定の住宅に未使用の省エネ設備を設置する方
  • 市内で未使用の省エネ設備が設置された住宅を購入し、そこに居住する方

設備の設置は3月31日までに完了し、翌年の4月10日までに設置完了報告書を提出する必要があります

補助額

設備種別 補助額
定置型リチウムイオン蓄電池 100,000円
家庭用燃料電池(エネファーム) 50,000円

その他の省エネルギー設備には補助がありません

エコキュートに関しては、経済産業省での補助がある場合があります

申請手続き

申請は必ず設備設置工事の前に行い、処理に時間がかかるため、着工の10営業日前を目安に提出してください

  1. 申請書を提出(記入例はこちら
  2. 環境課から交付決定通知書が送付される(約2週間程度)
  3. 設備を設置
  4. 完了報告書を提出(記入例はこちら
  5. 補助金交付が行われる

申請書提出先

郵送またはメールでの提出も可能です

提出先は以下の通りです:

〒427-0034 島田市伊太7番地の1 環境課

メールアドレス:kankyo☆city.shimada.lg.jp(☆を@に変更してください)

本庁舎総合窓口では申請書の受け取りは行っておりません


記事参照元

静岡県島田市公式サイト

参考資料:申請の手引き(PDF 681KB)

参考資料:申請書(PDF 45.2KB)

参考資料:記入例(PDF 66.7KB)

参考資料:完了報告書(PDF 68KB)

参考資料:記入例(PDF 105KB)

参考資料:)

参考資料:請求書(PDF 29.6KB)

参考資料:記入例 (PDF 44.6KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

静岡県島田市での風しんワクチン助成について

静岡県島田市での風しんワクチン助成について

静岡県島田市では、先天性風しん症候群を防ぐために、風しんワクチンおよび麻しん風しん(MR)ワクチンの公費助成を実施しています

以下にこの助成の詳細をお伝えします

助成対象ワクチン

  • 風しんワクチン
  • 麻しん風しん(MR)混合ワクチン

助成対象者

風しん抗体価の低い方で、市内に住民登録があり、以下の条件のいずれかに該当する方が対象です

  1. 妊娠を希望する女性やその配偶者、同居者
  2. 妊婦の配偶者、同居者

ただし、「風しんにかかったことがある方」や「任意接種のワクチンで公費助成を受けた方」は対象外です

風しん抗体価の低い方とは

風しん抗体価が低い方の基準は以下の通りです

  • HI抗体価検査で16以下
  • EIA抗体検査で8.0未満
  • CLEIA抗体検査で14.0未満
  • その他同等の抗体価を示す方

風しん抗体検査の助成について

静岡県では風しん抗体検査に係る費用助成も行っており、対象者等は静岡県の公式ホームページで確認できます

注意事項

  1. 妊娠中の女性は接種不可です

  2. 女性は接種前に1か月間避妊をし、接種後2か月間は妊娠しないよう注意が必要です

助成対象外の方

対象外の方は自己負担で予防接種を受けることができます

実施医療機関や金額については各医療機関にお問い合わせください

助成額

  • 風しんワクチン:4,000円
  • MRワクチン:5,000円

生活保護受給者は接種料金全額助成されますが、接種時に必要書類を提出する必要があります

助成回数

1人あたり1回(風しんワクチンまたはMRワクチンのどちらか)です

助成実施期間

令和8年3月31日まで実施されます

接種方法

  1. 事前に助成委託医療機関で予約をし、受診します

  2. 接種時に申請書を医療機関に提出します

    申請書は島田市内の医療機関にあります

  3. 接種料金は助成額を差し引いた部分を医療機関に支払います

予防接種実施医療機関

市内の医療機関ではワクチン在庫状況が異なるため、事前確認が必要です

持ち物

  • 本人確認書類(運転免許証、保険証など)
  • 風しん抗体価検査結果
  • 妊婦の同居者の場合は母子健康手帳
  • 接種歴がわかるもの(任意)

償還払いについて

助成対象者が市外で接種した場合、償還払いの手続きができます

必要書類を持参してください

持ち物(償還払い)

  • 申請書
  • 風しん抗体価検査結果
  • 領収書または接種済証
  • 本人確認書類
  • 印鑑
  • 生活保護世帯の場合は必要書類

年代別風しん含有ワクチンの定期接種状況

以下に年齢別の接種状況を示します

年代別接種状況
生年月日接種状況
1962年(昭和37年)4月1日以前男女とも接種なし
1962年(昭和37年)4月2日~1979年(昭和54年)4月1日女性のみ中学生で1回接種
1979年(昭和54年)4月2日~1987年(昭和62年)10月1日男女とも中学生で1回接種
1987年(昭和62年)10月2日~1990年(平成2年)4月1日男女ともに1歳から7歳半で1回接種
1990年(平成2年)4月2日~1995年(平成7年)4月1日男女ともに7歳半までと18歳で
2回接種
1995年(平成7年)4月2日~2000年(平成12年)4月1日男女ともに7歳半までと中学1年で
2回接種
2000年(平成12年)4月2日~2005年(平成17年)4月1日男女ともに5歳までと小学校入学前1年間で
2回接種
2005年(平成17年)4月2日以降男女ともに1歳と小学校入学前1年間で
2回接種

記事参照元

静岡県島田市公式サイト

参考資料:風しんワクチン及び麻しん・風しん混合ワクチン接種費助成金交付(受領委任払)申請書(PDF 105KB)

参考資料:市内予防接種医療機関 (PDF 99KB)

参考資料:風しんワクチン及び麻しん風しん混合ワクチン接種費助成金交付申請書兼請求書 (PDF 113KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

静岡県島田市の空き家解体補助金制度についてお知らせ

静岡県島田市の空き家解体補助金制度についてお知らせ

島田市の空き家解体に向けた補助金制度について

静岡県島田市では、昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅の空き家について、解体を行う事業者に対して補助金を支給する制度を設けています

この制度は、市内にある空き家を解体することで地域の安心と安全を高めることを目的としています

解体にかかる費用のうち30万円(条件を満たす場合は50万円)の補助金が交付されます

ただし、すでに解体が完了している場合にはこの補助金は適用されませんので、注意が必要です

交付金額の詳細

補助金は空き家解体費用の23%相当額が支給され、30万円が上限となります

また、相続人が相続開始から3年以内に解体を行った場合は50万円の上限が適用されます

対象と要件について

補助金の交付を受けるには、以下の条件をすべて満たす必要があります

交付対象者

  • 島田市内にある空き家の所有権を有している者又はその相続人
  • 登記事項証明書または固定資産課税台帳に所有者として記録されている者
  • 島田市の市税に滞納がない者

対象となる空き家

  • 昭和56年5月31日以前に建築された耐震性のない木造住宅
  • 人が居住していない状態であること
  • 抵当権や差押え等の登記がされていないこと

解体工事の条件

  • 令和4年4月1日以降に着手された工事であること
  • 島田市内の事業者に発注した工事であること
  • 公共事業等の補償対象や国・県の補助金を受けていないこと

補助金交付の手続き

補助金の申請には、所定の書類を提出する必要があります

詳細は市が提供する運用要領を参照してください

必要書類の一覧は市の公式サイトからダウンロード可能です

耐震診断の重要性

空き家の解体に伴い、耐震診断を行うことも可能です

詳細については、専門の機関のページを参照してください


記事参照元

静岡県島田市公式サイト

参考資料:必要書類一覧(PDF 75.4KB)

参考資料:「誰でもできるわが家の耐震診断」(PDF 878KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

静岡県島田市の空き家改修助成金についてのご案内

静岡県島田市の空き家改修助成金についてのご案内

島田市空き家改修等事業費補助金の詳細について

静岡県島田市では、空き家の改修に関する補助金を提供しています

この助成金制度は、利用価値のある空き家を改修することで、市内の住宅環境を向上させることを目的としています

補助金申請に必要な書類

書類の概要空き家改修等事業費補助金交付申請書や添付書類が必要です

交付申請時の様式1.交付申請時
実績報告時の様式2.実績報告時
補助金確定後の様式3.補助金確定後

関係する要綱

島田市空き家改修等事業費補助金交付要綱 (PDF)


記事参照元

静岡県島田市公式サイト

参考資料:(PDF 23.7KB)

参考資料:(PDF 32.1KB)

参考資料:PDF 40.2KB)

参考資料:(PDF 38KB)

参考資料:(PDF 84.6KB)

参考資料:(PDF 46.9KB)

参考資料:(PDF 21.4KB)

参考資料:(PDF 32.1KB)

参考資料:(PDF 26.3KB)

参考資料:島田市空き家改修等事業費補助金交付要綱 (PDF 240KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

静岡県富士市が市民活動支援補助金を募集開始

静岡県富士市が市民活動支援補助金を募集開始

令和7年度富士市市民活動支援補助金募集

2025年04月01日掲載

申し込みについて

応募資格

  • 市内に在住、在勤、在学する人が5人以上集まり、活動拠点の事務所が市内にあり、市内で活動していること

  • 団体の定款、規約、会則などの定めがあること

  • その他富士市補助金等交付規則及び富士市市民活動支援補助金交付要綱に定める要件を満たす団体であること

対象事業

  • 市民生活が向上することが見込まれ、公益上必要性が認められる、富士市内で実施される事業が対象になります

  • 政治活動、宗教活動、営利を目的とした活動、市からの補助金が重複する事業は対象になりません

対象期間

同一事業に対する補助対象期間は2期(1期最長3年間×2回)までです

補助金額

  • 対象事業費の2分の1以内で、交付される補助金の上限額は50万円です

  • 国又は他の地方公共団体から当該事業について補助金等を受ける場合は、受ける補助金等を減じた額を対象事業費とします

受付期間

令和7年8月22日(金曜日)まで

  • 応募を希望する団体は応募前に、事業に関係すると思われる市の担当課と情報提供・情報交換等を行っていただきます

    担当課との調整については、市民活躍・男女共同参画課にお尋ねください

★ 担当課との情報提供・情報交換等の前に、まずは市民活躍・男女共同参画課へ申し込み内容等をご相談ください

提出書類・提出方法

市民活動支援補助金応募申込書に、記載例を参考に必要事項を記入し、添付書類とともに市民活躍・男女共同参画課まで直接ご持参ください

  • 第1号様式 富士市市民活動支援補助金申込書
  • 第2号様式 事業概要調書
  • 第3号様式 団体概要調書
  • 添付書類 定款・会則等(必須)、会員名簿、直近の総会資料 等

決定方法

富士市市民協働推進審議会の市民協働事業等審査専門部会の評価結果を踏まえ、市が補助金の交付額を決定します


応募内容について、市と市民協働事業等審査専門部会が、提出書類を基にしたヒアリングを実施します

ヒアリングは、1事業あたり25分程度で、応募団体にはその中で、最初に3分以内で概略及び補足説明をしていただきます

ヒアリングは、9月中旬までの夜間に行います

応募団体には、詳しい日程を別途ご案内します

結果のお知らせ

選定結果を示した「富士市市民活動支援補助金採択(不採択)決定通知書」を2月下旬~3月上旬頃に郵送にて送付する予定です

補助金の交付

今回受付する補助金の交付期間は、最長で令和8年~令和10年度の3年度分です

詳細情報は、富士市公式ページをご確認ください


記事参照元

静岡県富士市公式サイト

参考資料:募集要領

参考資料:申込書書き方

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

静岡県富士市の防犯灯補助金の最新情報

静岡県富士市の防犯灯補助金の最新情報

防犯灯の補助金について

2025年04月01日掲載

LED防犯灯設置費補助金(LED防犯灯の新設・取替)について

静岡県富士市では、町内会や区が新しいLED防犯灯を設置する場合や、既存の防犯灯をLED防犯灯に交換する際に助成金を提供しています

この助成金を活用することで、地域の安全性が高まります

助成を受けるためには、以下の書類が必要です:

  • (1)申請書
  • (2)見積書
  • (3)設置位置図

写真を添付して申請すると、現場確認が省略され、交付決定通知が早まります

富士市では、すべての防犯灯をLEDに置き換える10年計画が終了しましたが、蛍光灯の製造・輸出入が2027年までに廃止されるため、今後もこの補助金を積極的に利用してLED化を進めていくことが重要です

防犯用街路灯維持管理費補助金(電気料金に対する補助金)について

町内会や区が管理する防犯用街路灯に対して、維持管理費の補助が提供されます

申請に必要な書類は以下の通りです:

  • (1)申請書
  • (2)通帳の写し(振込先の確認用)
  • (3)令和7年3月分の電気料金詳細内訳表の写し

最近の電気料金の高騰を受けて、令和7年度の補助金は1灯あたり1200円に引き上げられました

防犯灯に関する補助金の手引書について

富士市では、防犯灯に関する補助金の手引書を作成しています

この手引書には、設置費補助金や維持管理費補助金の詳細な説明や注意点がまとめられています

申請の際にはぜひ参考にしてください


記事参照元

静岡県富士市公式サイト

参考資料:[pdf形式]富士市LED防犯灯設置費補助金交付申請書(第1号様式)

参考資料:[pdf形式]富士市防犯用街路灯維持管理費補助金交付申請書

参考資料:防犯灯に関する補助金の手引書

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事