長野県佐久市での助成金・補助金の取り組みについての最新情報

長野県佐久市での助成金・補助金の取り組みについての最新情報

長野県佐久市の助成金・補助金・支援金情報

長野県佐久市では、地域の活性化や経済の発展をサポートするために、様々な助成金や補助金、支援金を提供しています

この制度は、市民や企業が積極的に地域振興に参加できるようにすることを目的としています

助成金の特徴

長野県佐久市の助成金や補助金は、市内での事業運営や地域活動を支援することを主な目的としています

これにより、地元の企業や団体が新たな活動を行い、地域全体の発展に寄与することが期待されています

支援対象となる事業

事業の種類 支援の内容
地域振興事業 新しい観光プランの作成や地域イベントの開催など
創業支援事業 新規事業の立ち上げに対する支援

申請方法

助成金や補助金の申請は、必要書類を添付して指定の窓口に提出することで行えるため、詳細な手順は市のホームページや窓口で確認することが重要です

注意点

助成金や補助金は予算が限られているため、早めの申請が推奨されています

また、申請には事業計画書の提出が求められる場合もありますので、事前の準備を忘れないようにしましょう


記事参照元

長野県佐久市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

長野県佐久市の生ごみ処理助成金について

長野県佐久市の生ごみ処理助成金について

長野県佐久市での最新の助成金情報

長野県佐久市では、地域の環境を守るために、生ごみ処理に関する助成金が用意されています

この助成金は、家庭や事業所での生ごみの適切な処理を促進することを目的としています

助成金の概要

この助成金は、生ごみ処理機を購入する際に利用できるもので、具体的には家庭用の処理機器や、事業所向けの大規模な処理システムに適用される可能性があります

助成金の詳細について

助成金の名称支給額申し込み条件
生ごみ処理助成金詳細は未記載佐久市内に住む住民または業者

この助成金を受けることで、地域の環境改善に貢献しつつ、家庭や事業の負担を軽減することが期待されます

お申込み方法

お申し込みは、長野県佐久市の公式サイトから行うことができます

具体的な手続きや必要書類については、公式サイトでご確認ください


記事参照元

長野県佐久市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

長野県下諏訪町の移住支援金が新たに発表!

長野県下諏訪町の移住支援金が新たに発表!

UIJターン就業・創業移住支援事業補助金について

このたび、長野県下諏訪町では、UIJターン就業・創業移住支援事業に関する補助金を発表いたしました

この補助金は、東京圏、愛知県、大阪府から下諏訪町へ移住した方に向けて支給されるものです

対象者は2024年4月1日以降にこれらの地域から移住し、その後就業または創業した方となります

対象者の条件

この補助金を受けるためには、以下の条件に全て該当する必要があります:

  • (1) 移住前の10年間に東京圏、愛知または大阪に通算で5年以上住居を持ち、就労していたこと

  • (2) 下諏訪町に移住して3ヶ月以上1年未満で、移住後5年間住み続ける意思がある方

  • (3) 就業条件を満たす例として、長野県の求人サイトに掲載されている事業所に就職し、3ヶ月以上経過した場合が含まれます

補助金額

補助金は単身者の場合60万円、2人以上世帯の場合100万円が支給されます

また、18歳未満の世帯員がいる場合、1人につき100万円が加算されます

申請期限

令和7年度の申請期限は、2025年1月30日(金曜日)までとなっています

お申し込みの詳細は、産業振興課移住定住推進室までお問い合わせください


記事参照元

長野県下諏訪町公式サイト

参考資料:UIJターン就業・創業移住支援事業補助金交付要綱

参考資料:様式1_実績報告書

参考資料:別紙1_個人方法取扱い

参考資料:別紙2_誓約書

参考資料:別紙3_就業証明書(プロフェッショナル・先導的)

参考資料:別紙4_就業証明書(テレワーク)

参考資料:別紙5_要件証明書(マッチング)

参考資料:様式4_請求書

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

長野県上田市が生ごみ減量化機器に補助金を提供中

長野県上田市が生ごみ減量化機器に補助金を提供中

長野県上田市では、家庭から出る「生ごみ」の減量を促進するため、生ごみ減量化機器の購入に対して補助金を提供しています

上田市は特定の業者やメーカーを宣伝することはありませんので、この情報は市が実施する補助金の一般的な案内です

対象者

この補助金の申請者は以下の条件を満たす必要があります:

  1. 購入時及び申請時に、上田市に住んでいる方

  2. 市税に滞納がない方

  3. 自らの世帯で使用するために機器を購入した方

  4. 市内の販売店で新品を購入した方

  5. 過去に補助金を受けた世帯の場合、前回の申請日から生ごみ処理機は5年、容器は2年が経過していること

令和6年度の購入者について

令和6年度に購入した方は、購入日から1年以内であれば申請が可能です

但し、令和7年度の予算額に達する前に申請を行う必要があります

対象機器及び補助率等

機器台数補助率、補助上限額(注)
生ごみ処理機・乾燥式
・バイオ式
・ハイブリッド式
1世帯1台まで購入金額(税込)の5分の4
上限50,000円まで
容器・コンポスト
・密閉容器
1世帯2台まで購入金額(税込)の5分の4
1台につき上限5,000円まで

(注)100円未満の端数は切り捨てることが条件です

補助対象の判断

生ごみ処理機と容器の両方に申請することが出来ますが、前回の申請者または同一世帯の方が申請した日から5年または2年経過前の機器は申請できません

補助金額の計算方法

例として、税込43,780円の生ごみ処理機を購入した場合、

43,780円 × 4 / 5 = 35,024円 → (100円未満切り捨て)35,000円の補助金が交付されます

申請方法

機器を購入した後、申請書類を記入し提出することで申請可能です

審査後、約2か月で補助金が振り込まれます

提出書類

申請書類の他、領収書の写しを提出する必要があります

注意点

  • 購入から1年を過ぎると申請できません

  • クーポンやポイント利用分は補助対象外です

  • 申請者は上田市在住であることが必須です

その他

生ごみ処理機で出た生ごみを再活用する方法もありますので、関心がある方はぜひご覧ください


記事参照元

長野県上田市公式サイト

参考資料:申請手続きの流れ [PDFファイル/1.19MB]

参考資料:申請書類 [PDFファイル/346KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

長野県上田市の助成金・補助金に関する最新情報

長野県上田市の助成金・補助金に関する最新情報

長野県上田市の助成金・補助金・支援金について

長野県上田市では、さまざまな助成金や補助金、支援金が提供されています

これらは地域の発展や住民の生活向上を目的としており、多くの市民にとって重要な支援となっています

助成金・補助金の概要

上田市が実施する助成金や補助金は、特定の条件を満たす市民や事業者を対象としています

例えば、子育て支援、教育促進、環境保護など、多岐にわたる分野でサポートがあります

具体的な助成金例

名称金額条件
子育て支援金最大10万円上田市内に居住する家庭
教育支援補助金最大5万円市内の学校に通う子供がいる家庭
申し込みについて

助成金や補助金の申し込み方法は、各市の公式ウエブサイトや窓口での確認が必要です

募集要項や期限などは、そちらで詳細が確認できるため、忘れずにチェックしてください


記事参照元

長野県上田市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

長野県上田市の最新移住支援金についての詳細

長野県上田市の最新移住支援金についての詳細

移住支援金の概要と申請条件について

長野県上田市では、市内企業の担い手不足を解消するため、三大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府)から上田市内に移住し、就業または創業した方に対して、条件を満たすことで移住支援金が交付されます

予算は限られているため、興味のある方は早めの申請をお勧めします

令和7年度の申請期限は令和8年1月31日です

交付対象者の要件

申請できるのは、市内に転入してから1年以内の方です

また、令和6年度に転入された方と令和7年度に転入された方で要件や必要書類が異なる場合があるため、注意が必要です

詳細については、上田市のお問い合わせ窓口で確認してください

また、申請を希望する際には、必ず事前に連絡をお願いします

対象者の条件

すべての条件に該当する必要があります
確認項目要件詳細
移住前の居住地三大都市圏内で通算5年以上の居住が必要

ただし、特定の条件不利地域に居住していた場合は対象外となります

移住前の就労移住前の10年間で、通算5年以上の就労が必要

雇用保険の被保険者であることが必要となります

移住後の就業上田市内の企業等での就業が必要

3親等以内の親族が経営している企業ではないこと

支援金の金額

世帯構成人数金額
2人以上(18歳未満の世帯員有)100万円 + 18歳未満の世帯員1人につき100万円
その他の2人以上世帯100万円
単身60万円

申請の流れ

  • 申請希望者は、移住交流推進課まで連絡をしてください

必要書類

必要な書類は、各年度により異なるため、事前に確認しておくことが重要です

問い合わせ先

上田市市民まちづくり推進部移住交流推進課
〒386-8601 長野県上田市大手1丁目11番16号
電話番号:0268-71-6734


記事参照元

長野県上田市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

長野県が新たに障がい者雇用を支援する助成金のご案内

長野県が新たに障がい者雇用を支援する助成金のご案内

障がい者雇用を支援する長野県の助成金について

長野県では、新たに障がい者を雇用した事業者に対して、障がい者雇用はじめの一歩応援助成金を交付しています

この助成金は、障がい者の雇用を促進し、企業を支援することを目的としています

障がい者を雇用した場合の助成金について

長野県では、令和7年4月1日以降に新たに障がい者を雇用した事業者が対象です

助成金の受給要件として、主に以下の条件があります

受給要件の概要

  1. 事業所が長野県内に存在すること
  2. 常時雇用する労働者数が100人以下であること
  3. 申請日前1年以内に障がい者を雇用していないこと
  4. 新たに雇用した障がい者を3か月以上継続して雇用すること
  5. 県税の未納がないこと

新たに雇用した障がい者の要件

新たに雇用する障がい者は、身体障害者、知的障害者、または精神障害者であり、住民登録が県内である必要があります

助成額と提出書類

申し込みには50万円の助成金が受け取れます

必要な提出書類は以下の通りです

書類名備考
障がい者雇用はじめの一歩応援助成金交付申請書様式第1号が必要
雇用保険の「事業所別被保険者台帳」ハローワークで取得
障害者雇用状況報告書の写し実績がない場合は不要
雇用契約書等の雇用を証明する書類連続3か月以上の雇用が必須
障がい者の住所証明書障害者手帳または住民票など

申し込みの期限と連絡先

申請方法や期限については、書類の提出は新たに雇用した障がい者の雇入れ日から30日以内に行う必要があります

申請窓口は以下の通りです

〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2
産業労働部労働雇用課雇用対策係
電話番号: 026-235-7201(直通)

記事参照元

長野県公式サイト

参考資料:障がい者雇用はじめの一歩応援助成金交付要綱(令和7年4月1日以降に雇用した場合)(PDF:165KB)

参考資料:障がい者雇用はじめの一歩応援助成金交付要綱(~令和7年3月31日までに雇用した場合)(PDF:176KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

長崎県佐々町で地域脱炭素に向けた補助金がスタート

長崎県佐々町で地域脱炭素に向けた補助金がスタート

長崎県佐々町が地域脱炭素に向けた補助金を設けました

長崎県佐々町では、地域の脱炭素化を進めるために「佐々町地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金」を提供することが決まりました

この助成金は、以下の条件に該当する方々に対して交付されます

申請期間

令和7年5月12日(月曜日)から、令和7年10月31日(金曜日)まで

補助対象者

住宅等に太陽光発電設備を設置する個人
事業所等に太陽光発電設備を設置する民間事業者

補助対象事業

以下のような太陽光発電設備を設置する事業が補助対象です

1. 太陽光発電設備
自家消費型の太陽光発電設備を設置する事業で、次の条件をすべて満たす必要があります

  1. 国実施要領に基づく補助要件を満たすこと

  2. 発電量測定器が設置されていること

  3. 佐々町内に設置されること

  4. 他の法令などに基づき国の負担または補助を受けていないこと

2. 蓄電池
太陽光発電設備の付帯設備として設置する蓄電池が対象です

ただし、蓄電池のみの設置は支援対象外です

  1. 国実施要領に基づく補助要件を満たすこと

  2. 佐々町内に設置されること

  3. 他の法令などに基づき国の負担または補助を受けていないこと

補助金額

太陽光発電設備

補助対象者 補助金額
個人 7万円/kW
民間事業者 5万円/kW

蓄電池

蓄電池の価格(工事費込み、税抜き)の1/3を支給しますが、上限は15万5千円/kWhの1/3です

なお、1,000円未満は切り捨てとなります

補助上限額

1件あたりの上限は100万円です

これは太陽光発電設備と蓄電池の合計額に適用されます

注意事項

・申請には「佐々町地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金交付要綱」の確認が必要です

・町からの交付決定以前に契約・発注した事業は補助金の対象外となります

・申請は先着順で行われ、予算に達した時点で募集が終了します

・自家消費の割合について、個人は30%以上、民間事業者は50%以上が必要です

交付要綱・申請の手引き

  • 佐々町地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金交付要綱
  • 令和7年度 佐々町地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金申請の手引き

長崎県佐々町では、地域の脱炭素化を目指し、この補助金制度を通じて多くの方々の参加を期待しています


記事参照元

長崎県佐々町公式サイト

参考資料:佐々町地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金交付要綱(PDF:284.8キロバイト)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

長崎県佐々町 空き店舗活用促進事業補助金のお知らせ

長崎県佐々町 空き店舗活用促進事業補助金のお知らせ

佐々町の空き店舗活用促進事業補助金のご案内

長崎県佐々町では、町内の空き店舗を利用した新たなビジネスを支援するため、改装などにかかる費用の一部を補助する制度を設けています

この取り組みは、地域活性化や空き店舗の解消を目的としています

対象店舗の条件

補助の対象となるのは、商業用の施設で、直近3か月以内に営業が行われていない店舗です

ただし、スーパーマーケットや大型商業施設などのテナント型施設は除外されます

対象業種

  • 小売業・卸売業
  • 飲食業
  • サービス業
  • その他佐々町長が認めた業種

対象経費

内装工事や設備購入、店舗購入など、1件の価格が3万円以上の費用が対象となります

補助率・上限額

対象経費の2分の1を補助し、上限は50万円です

補助対象者

以下の条件を満たす方が対象となります:

1.
中小企業基本法に基づく中小企業者であること

2.
佐々町商工会などの経営支援機関からの指導を受けていること

3.
営業に必要な許可を取得していること

4.
営業日が週4日以上、営業時間が1日6時間以上であること

5.
空き店舗の契約期間が1年以上であること

6.
他の店舗からの移転による場合、その前の店舗を空き店舗としないこと

7.
所有者と同一世帯または生計同一者でないこと

8.
他の補助金を受けていないこと

9.
宗教活動や政治活動が目的ではないこと

10.
町税を滞納していないこと

11.
暴力団と関係がないこと

留意事項

補助金交付の決定前に着工した場合は補助対象外です

また、改装後の実績報告は3月末までに行う必要があります

申請方法

必要な書類を以下の住所に提出してください:

〒857-0392 佐々町本田原免168番地2
佐々町役場 企画商工課 商工観光班

必要書類リスト

書類名 内容
補助金交付申請書 様式第1号
事業計画書 様式第2号
経営指導証明書の写し 経営支援機関からの証明書
許可証の写し 営業に必要な許可証
賃貸借契約書の写し 空き店舗借り上げ契約書
現況写真 内部・外部の写真
見積書 改装費用見積書と図面
住民票 法人の場合は登記事項証明書
町税滞納証明書 町税滞納していないことを証明する書類
定款または準ずるもの 法人の場合

詳しい情報や書類については、佐々町商工課まで相談してください


記事参照元

長崎県佐々町公式サイト

参考資料:佐々町空き店舗等活用促進事業補助金案内チラシ(PDF:195.3キロバイト)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

長崎県の中小企業を支援するデジタル力向上補助金

長崎県の中小企業を支援するデジタル力向上補助金

長崎県デジタル力向上支援事業費補助金の詳細

中小企業のデジタル化推進を支援する制度です

長崎県内の中小企業者が、デジタル人材の育成IT機器の導入を行う際に補助金が支給されます

最新の情報は、募集要項や申請の手引きをしっかり確認することが求められます

対象者

この補助金は、長崎県内で事業を行い、創業から1年以上の期間を経た中小企業や小規模事業者に向けられています

ただし、みなし大企業は対象外です

補助内容

  • 補助金額: 100万円以内(1万円未満切捨て)
  • 補助率: 3分の2以内
  • 申請回数: 同一事業者は1回限り

なお、令和5年度及び6年度に交付を受けた事業者は、この補助金には申し込めません

補助金は事業完了後に支払いが行われ、消費税相当額は対象外となります

対象経費

以下の経費が補助対象となります:

費目内容補助率等補助金額
人材育成費
  • デジタルに関する講座受講経費(必須)
  • デジタルに関する資格取得経費
2/3以内10万円以上 ~ 100万円以内
導入費
  • 講座受講に合わせたIT機器及びデジタルツール導入の経費

受講する講座の経費は、2万円以上で10時間以上の場合が対象です

また、申請期限は2025年5月31日までです

申請の流れ

申請を行う際には、まず職場環境改善のための取組を行い、必要な書類を準備して郵送します

その後、県から交付決定の通知が来た後に事業を進め、完了後に実績報告を行います

詳細な手続きについては、必ず公式資料を確認してください

問い合わせ先

長崎県経営支援課のデジタル力向上補助金事務局へ連絡が必要です

電話番号は095-895-2529で、平日9時~17時の間に問い合わせが可能です


記事参照元

長崎県公式サイト

参考資料:募集要項(R7.3.31更新)[PDFファイル/223KB]

参考資料:申請の手引き(R7.3.31更新)[PDFファイル/685KB]

参考資料:募集要項(R7.3.31更新)[PDFファイル/223KB]

参考資料:申請の手引き(R7.3.31更新)[PDFファイル/685KB]

参考資料:よくあるお問い合わせ(R7.3.31更新)[PDFファイル/786KB]

参考資料:デジタル力チラシ[PDFファイル/932KB]

参考資料:実施要綱[PDFファイル/213KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事