
令和7年度 認可外保育施設第二子以降保育料負担軽減助成制度について
事業内容
認可外保育施設に通うお子さんを持つ保護者のための助成制度です
この制度では、保護者が納めた保育料に対して助成金が支給されます
助成金は後払い方式で、保育施設に支払った保育料を確認した後に指定の口座に振り込まれます
認可外保育施設向けの助成制度には、以下の3つがあり、それぞれに異なる手続きが必要です:
- 認可外保育施設第二子以降保育料負担軽減助成制度
- 認証保育所等保育料負担軽減助成制度
- 施設等利用給付
対象施設
企業主導型を含む認可外保育施設が対象です
ただし、認証保育所やベビーホテルは除外されます
対象者
この制度の利用対象者は以下の条件を全て満たす方です
- 板橋区に住所があり、市内の認可外保育施設に在籍する児童の保護者
- 助成金対象月の保育料を完納している者
- 認可保育所への保育料を納付する義務がある場合も、期限内に完納していること
- 月48時間以上の保育契約を結んでいる者
- 保育施設からの在籍証明を受け取れること
助成内容
月額は上限額の27,000円が設定されており、実際に支払った保育料がこの金額を下回る場合はその額が助成される仕組みです
ただし、給食費や延長保育料は助成の対象外です
区分 | 世帯の状況 | 第2子以降 | 月額上限額 |
---|---|---|---|
0~2歳児クラス | 住民税課税世帯 | はい | 27,000円 |
助成金交付時期
助成金は年2回、保護者の口座に振り込まれ、申請審査が行われた後に通知が送られます
・上半期振込: 令和7年12月中旬予定
・下半期振込: 令和8年5月中旬予定
申請方法
具体的な申請方法については、令和7年5月ごろに案内が予定されています
その他
保育園を転園する場合は再申請が必要です
また、対象者ではなくなった場合は助成は停止されます
記事参照元
掲載確認日:2025年03月24日
前の記事: « 東京都日野市が地域団体向けに街頭防犯カメラ設置補助を募集
次の記事: 東京都江東区が開催する補助金・助成金説明会のご案内 »
新着記事