栃木県大田原市が耐震化支援制度を発表

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
栃木県大田原市が耐震化支援制度を発表

栃木県大田原市の耐震化支援制度について

公開日:2025年03月21日

栃木県大田原市では、昭和56年5月以前に建築された建物が耐震基準を満たしていないため、地震による被害を軽減するための支援を実施しています

市内には耐震性が不十分な木造住宅が多く存在し、これらの耐震化を進めることが重要とされています

市は、安全で安心な街づくりを推進するため、旧耐震基準で建設された木造住宅に対して様々な支援を行っています

具体的には、以下の制度があります:

  • 耐震診断士派遣制度:対象住宅に耐震診断士を派遣し、自己負担なく診断を受けることができます

  • 耐震改修費補助金(耐震改修):耐震診断の結果に基づく改修工事が対象で、最大100万円の補助が受けられます

  • 耐震改修費補助金(耐震建替え):耐震診断に基づいて住宅を建替える際、最大110万円の補助が受けられます

令和7年度の申請について

令和7年度の申請開始は、2025年4月15日(火曜日)を予定しています

事前相談も随時受け付けているため、気軽にお問い合わせが可能です

申請時の注意点

  • 申込数には限りがあり、受付は先着順です

  • 窓口での受付のみが行われます

  • 耐震改修や建替えの補助金申請には、耐震診断の結果が必要です

対象住宅と対象者

耐震診断士派遣制度や改修補助金の対象になる住宅は、いずれも市内に存在する昭和56年5月31日以前に施工された木造住宅です

また、対象者には、住宅所有者(共有者も含む)であり、制度を初めて利用される方が求められます

具体的な書類や条件については、市の公式ホームページに詳細が掲載されていますので、興味のある方はぜひ参照してください


記事参照元

栃木県大田原市公式サイト

参考資料:耐震診断士パンフレット[PDF:200KB]

参考資料:木造住宅耐震改修・建替えパンフレット[PDF:130KB]

参考資料:耐震診断士派遣の申請及び完了報告時に必要な書類[PDF:49KB]

参考資料:耐震診断士派遣申請書(様式第1号)[PDF:145KB]

参考資料:委任状[PDF:98.6KB]

参考資料:耐震診断士派遣完了報告書(様式第7号)[PDF:101KB]

参考資料:完了報告時アンケート調査票[PDF:108KB]

参考資料:耐震改修補助金の申請及び工事完了後に必要な書類[PDF:67KB]

参考資料:耐震改修費等補助金交付申請書(様式第1号)[PDF:122KB]

参考資料:木造住宅耐震改修等計画書(様式第2号の1)[PDF:100KB]

参考資料:委任状[PDF:44.5KB]

参考資料:耐震改修費等補助金交付変更申請書(様式第5号)[PDF:86.3KB]

参考資料:耐震改修費等補助金実績報告書(様式第6号)[PDF:107KB]

参考資料:耐震改修費等補助金交付請求書(様式第9号)[PDF:121KB]

参考資料:耐震建替え補助金の申請及び工事完了後に必要な書類[PDF:96KB]

参考資料:耐震改修費等補助金交付申請書(様式第1号)[PDF:122KB]

参考資料:木造住宅耐震改修等計画書(様式第2号の1)[PDF:100KB]

参考資料:耐震建替え後の住宅の設計者及び工事監理者が確認できる書類(様式第2号の2)[PDF:97.9KB]

参考資料:委任状[PDF:44.5KB]

参考資料:耐震改修費等補助金交付変更申請書(様式第5号)[PDF:86.3KB]

参考資料:耐震改修費等補助金実績報告書(様式第6号)[PDF:107KB]

参考資料:耐震改修費等補助金交付請求書(様式第9号)[PDF:121KB]

参考資料:省エネ基準への適合性に関する説明書[PDF:290KB]

参考資料:省エネ基準への適合性に関する報告書[PDF:286KB]

参考資料:県産出材出荷証明書[PDF:117KB]

掲載確認日:2025年03月21日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加