埼玉県秩父市が空き家解体補助金制度を導入

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
埼玉県秩父市が空き家解体補助金制度を導入

埼玉県秩父市の空き家解体補助金について

秩父市では、空き家を解体することで地域の環境を改善し、防災や防犯の観点からも重要な取り組みを行っています

空き家解体補助金の制度を利用すると、解体費用の一部が助成されます

1. 解体補助の条件

補助金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります

対象となる空き家

次の条件の全てを満たす必要があります

条件
市内にある個人所有の住宅であること

空家特措法による特定空家の勧告を受けていないこと

公共事業の補償対象になっていないこと

昭和56年5月31日以前に建てられた住宅

1年以上使用されていないこと

過去5年間にこの補助金を利用していないこと

権利者の同意があること

不動産業者が所有していないこと

対象者

以下条件を満たす方が対象です

  • 空き家の所有者または相続人

  • 市税を滞納していないこと

  • 過去に補助金を利用していないこと

対象工事

解体作業を行う業者は必ず登録業者でなければなりません

また、年度内に工事を完了する必要があります

2. 申請について

申請は令和7年6月2日から6月27日までです

申請者は、必要書類を市役所に提出します

提出書類

必要な書類には、補助申請書、解体工事の見積書、使用停止証明書などがあります

3. 補助金の額

補助金は、解体費用の3分の1が支給されます

市内業者の場合、最大30万円、市外業者の場合は20万円が上限です

この制度を利用することで、地域の空き家問題を解消し、街をより安全にすることが期待されています


記事参照元

埼玉県秩父市公式サイト

参考資料:秩父市空き家解体補助金交付申請書(60KB)

参考資料:所有権が共有されている場合の同意誓約書.pdf(36KB)

参考資料:相続関係説明図の記入例.pdf(46KB)

参考資料:相続人が複数いる場合の同意誓約書.pdf(38KB)

参考資料:所有権者以外が権利を設定している場合の同意書.pdf(34KB)

参考資料:秩父市空き家解体補助金補助金変更・中止承認申請書(24KB)

参考資料:秩父市空き家解体補助金実績報告書(51KB)

参考資料:秩父市空き家解体補助金請求書(41KB)

参考資料:空き家解体補助金交付要綱(83KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加