
不妊検査費用の助成について
登米市では、夫婦の双方が不妊検査を受けた際、その費用を一部助成する制度を設けています
この制度は、妊娠を希望するカップルにとって、非常に重要な支援となります
助成の対象者
この助成金を受けるためには、以下の条件をすべて満たす必要があります:
- 申請時に、夫婦または事実婚関係であること
- 夫婦の一方または双方が登米市内に住んでいること
- 不妊検査開始時の妻の年齢が43歳未満であること
- 夫婦共に不妊検査を受けていること
- 助成金の申請に関する調査に同意できること
助成対象となる検査
助成対象となるのは、医師が必要と判断した不妊検査です
なお、申請する検査費用に関して、他の助成を受けていないことが条件です
助成内容
1組の夫婦につき1子ごとに、助成は上限3万円まで受けられます
また、助成金を受けた後に出産または妊娠中に死産になった場合は、再度申請が可能です
申請期限
検査終了日または検査開始日から1年が経過した日いずれか早い日が属する年度の末日(3月31日)までが申請の期限です
申請方法
申請には必要な書類を用意し、福祉事務所子育て支援課または各総合支所市民課健康づくり係に提出してください
必要な書類は以下の通りです:
No | 申請書類 | 備考 |
---|---|---|
1 | 申請者または配偶者が記入 | |
2 | 医療機関に記入を依頼 | |
3 | 夫婦の住民票の写し | 申請日から3か月以内に発行されたもの |
4 | 事実婚の場合のみ提出 | |
5 | 戸籍謄本または死産届の写し | 初回以降の申請に必要 |
提出した後、約2週間で結果が通知されます
問い合わせ先
- 福祉事務所子育て支援課:0220-58-5557
参考資料:不妊検査費・不妊治療費助成事業のご案内(チラシ)(PDF:391KB)
参考資料:登米市不妊検査費助成金交付申請書(様式第1号)(PDF:140KB)
参考資料:記入例(PDF:354KB)
参考資料:不妊検査費助成事業に係る受診等証明書(様式第2号)(PDF:124KB)
参考資料:記入例(PDF:308KB)
参考資料:事実婚関係に関する申立書(様式第3号)(PDF:39KB)
参考資料:記入例(PDF:58KB)
参考資料:不妊・不育専門相談センターのご案内(チラシ)(PDF:251KB)
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 宮城県栗原市の高齢者向けスマートフォン補助金についての詳細
次の記事: 宮城県石巻市の太陽光発電補助金について詳しくご紹介 »
新着記事