
生駒市が提供する生殖補助医療に関する助成金制度
生駒市では、令和7年度から生殖補助医療や先進医療に関わる治療費用の一部を補助します
この制度は、妊娠を希望する夫婦が経済的な負担を軽減できるように設けられています
生殖補助医療とは?
生殖補助医療とは、妊娠を可能にするために卵子や精子、胚を取り扱う医療全般を指します
具体的には、体外受精や顕微授精、凍結胚移植などが含まれます
先進医療の説明
生殖補助医療と併せて行われる先進医療は、厚生労働省が認可した高度な治療法であり、自由診療として行われます
この助成金制度では、承認された保険医療機関で実施された治療が対象となります
助成の対象者
助成を受けられるのは、以下の要件を全て満たす夫婦です:
- 医師から生殖補助医療以外で妊娠の見込みがないと診断されたこと
- 妻の年齢が治療開始時に43歳未満であること
- 奈良県内に住んでいることが条件です
- 医療保険の適用を受ける被保険者であること
- 市税の滞納がないこと
- 事実婚の場合、出生した子を認知する意向があること
なお、治療期間中に奈良県外に転出した場合は助成の対象外となります
助成内容の詳細
助成金の支給内容は以下の通りです:
対象となる治療 | 助成金額 |
---|---|
保険診療による生殖補助医療 | 本人負担額の50%(上限5万円) |
全額自費診療となった生殖補助医療 | 本人負担額の50%(上限15万円) |
先進医療を併用した生殖補助医療 | 本人負担額の50%(上限5万円) |
さらに、妻の年齢に応じた治療回数制限についてもあります
例えば、40歳未満なら通算6回、40歳以上43歳未満なら通算3回までが上限です
申請手続き
申請には以下の書類が必要です:
- 申請書兼請求書
- 医療機関の証明書
- 保険証のコピー
- 振込先口座の確認書類
申請は郵送またはオンラインで行うことができます
すべての手続きは、生殖補助医療が終了した年度内に完了する必要があります
記事参照元
参考資料:(様式第1号)生駒市生殖補助医療費等助成金交付申請書兼請求書
掲載確認日:2025年04月02日
前の記事: « 大阪府東大阪市が野良猫の不妊手術を支援する助成金制度を開始
次の記事: 宮城県仙台市の新たな助成金制度が始まります »
新着記事