
木造住宅耐震改修工事助成について
東京都墨田区では、区内の木造住宅を持つ方々に対し、耐震改修工事の経費の一部を助成する制度があります
この助成は、特に地震対策を強化することを目的としており、過去の耐震基準に基づいて建てられた建物を対象としています
対象となる建物の条件
- 墨田区内にある平屋建てまたは2階建ての木造住宅で、昭和56年5月31日以前に建設されたもの(旧耐震基準)や、昭和56年6月1日から平成12年5月31日までに建設されたもの(新耐震基準)です
- 耐震診断を受け、耐震性が不足していると判断された木造住宅が対象です(評価機関による診断結果による)
- 主に木造で構成されていることが必要で、延べ面積の過半が住宅であることが求められます
助成の対象者
- 自宅の所有者または、所有者の同意を得た者が対象です
助成対象となる経費
耐震改修工事にかかる経費全般が対象です
具体的には、耐震改修計画を作成するための費用や、その計画に基づく工事の監理にかかる費用も含まれます
耐震改修工事の詳細
対象となる木造住宅の耐震性を、総合評点1.0以上に引き上げる工事を指します
この評点基準は、専門機関によって定められています
注意すべき点
- 助成は予算の範囲内で行われます
- 助成を受けるには接道などの条件があります
- 工事契約後や工事開始後の申請は認められません
木造住宅耐震改修工事の助成を検討されている方は、不燃・耐震化担当課にお問い合わせください
申請の手続き
申請には事前相談が必須です
相談後、必要な書類を準備し墨田区役所の窓口で申請を行います
また、郵送での申請も可能です
不燃・耐震促進課では、申請書類の郵送受付を行っています
緊急対応地区の指定
特に耐震化が急務とされる地区が指定されています
これに該当する地域では、さらに強化された支援が行われています
耐震改修工事が困難な方への支援
費用面の問題で耐震改修が難しい場合は、除却助成や耐震装置設置助成があります
詳細については公式ウェブサイトをご確認ください
参考資料:耐震改修計画作成・耐震改修助成の申請手続きの流れと提出書類(PDF:192KB)
参考資料:耐震改修工事申請書<記入上の注意点>(PDF:78KB)
参考資料:●各種助成金申請における「前年度住民税納税証明書」の提出について(PDF:89KB)
参考資料:●住民税納税証明書の提出に係る確認書(指定外様式)(PDF:3KB)
参考資料:確約書(指定外様式) (pdf)(PDF:36KB)
参考資料:第1号様式 耐震改修工事助成対象確認申請書(pdf)(PDF:4KB)
参考資料:消費税についての確認書_個人(指定外様式)(PDF:3KB)
参考資料:消費税についての確認書_法人又は個人事業者(指定外様式)(PDF:4KB)
参考資料:委任状(申請者が連名である場合)(指定外様式)(PDF:79KB)
参考資料:●承諾書(指定外様式)(PDF:3KB)
参考資料:●建物の所有権者がお亡くなりになっている場合の申請(相続未登記の場合の承諾書)(PDF:140KB)
参考資料:第22号様式 耐震改修工事助成金交付申請書兼完了実績報告書(pdf)(PDF:3KB)
参考資料:第31号様式 耐震改修工事助成金交付請求書(pdf)(PDF:9KB)
参考資料:第10号様式 耐震改修工事内容変更確認申請書(pdf)(PDF:3KB)
参考資料:第19号様式 耐震改修工事中止等届出書(pdf)(PDF:3KB)
参考資料:緊急対応地区図(PDF:720KB)
掲載確認日:2025年04月25日
前の記事: « 愛知県江南市中小企業への支援金のお知らせ
次の記事: 滋賀県日野町の新婚世帯向け助成金が拡充されました! »
新着記事