
令和6年度の給付事業について
令和6年度には、エネルギーや食料品の価格が上昇する中で、低所得世帯への支援を行うための施策が実施されます
この施策において、上田市では住民税の所得割が非課税の世帯に対する給付金が支給される予定です
現在、給付金の具体的な準備が進められていますが、以下のいくつかの疑問にはお答えできない状況ですので、ご了承ください:
- 対象となるかどうかの確認
- 書類の発送時期
- 申請方法について
具体的な情報は、準備が整い次第、広報うえだや市のホームページで発表されますので、しばらくお待ちください
支給対象世帯
給付金の対象となる世帯は、基準日である令和6年12月13日に上田市に住民登録があり、全員が令和6年度の住民税所得割が非課税である世帯です
なお、非課税であっても基準日までに上田市に住民登録がない場合、給付金は受け取れません
対象の確認は住民登録のある市区町村に問い合わせが必要です
対象外となる世帯
以下のいずれかに該当する場合、給付金の対象外となります:
- 物価高支援臨時給付金の対象世帯
- 世帯全員が、他の親族等から扶養を受けている場合
- 既に他の自治体から同様の給付金を受けた世帯
- 租税条約により住民税が免除されている方がいる世帯
これに加えて、他にも条件によって対象外となる可能性がありますので注意が必要です
支給額について
給付金の支給額は、1世帯あたり2万円で、原則として世帯主の口座に振り込まれます
また、基準日には世帯に18歳以下の世帯員がいる場合、児童1人当たり3万円の加算があります
この金額は県の基準額2万円と上田市独自の給付1万円を含んでいます
なお、加算分の申請は基本給付とは別に行われる見込みです
給付金受給方法と支給時期
給付金の受給方法や支給時期についての詳細は、今後公式のホームページや広報うえだにてお知らせされます
情報をお待ちください
記事参照元
掲載確認日:2025年05月07日
前の記事: « 長野県土地改良事業等補助金交付要綱の最新情報
次の記事: 長野県中野市の価格高騰特別対策支援金の詳細 »
新着記事