大阪府大阪市中央区の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

大阪府大阪市中央区の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・大阪府大阪市】令和5年度西成区地域安全防犯カメラ設置補助事業【補助金・助成金】

の画像
大阪市中央区大阪府の大阪府大阪市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度西成区地域安全防犯カメラ設置補助事業】最大10万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年7月3日~2023年12月1日です。

対象者は次に掲げる要件をすべて満たす団体とします。


(1)西成区内の地域活動協議会及び同協議会を構成する団体及びその他市長が特に認める団体であること。


(2)防犯カメラの設置に関して、他の補助金等の交付を受けていない又は受ける予定がないこと。


(3)暴力団若しくは暴力団員又はこれらの統制下にある団体、その他公共の福祉に反する活動を行っている団体でないこと。


※法人、企業、マンション等共同住宅の管理組合については、補助の対象とはなりません。






【2023年・大阪府大阪市】令和5年度「大阪市こどもの居場所開設支援事業」補助金交付団体の募集【補助金・助成金】

の画像
大阪市中央区大阪府の大阪府大阪市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度「大阪市こどもの居場所開設支援事業」補助金交付団体の募集】対象期間は2023年6月27日~2023年7月24日です。

対象者は補助対象となる者は、以下に示す要件を全て満たす法人その他団体とします。



  ア 民間法人、任意団体(法人格の有無を問わない。

)。



  イ 組織及び運営に関する事項を定めた会則、規約等があること(任意団体の場合に限る。

)。



  ウ 公序良俗に反する活動を行わない団体であること。



  エ 本事業に関し、特定の政党若しくは政治団体に係る活動又は特定の宗教のための活動を行わない団体であること。



  オ 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員が構成する団体(以下「暴力団」という。

)又は暴力団、その構成員もしくは大阪市暴力団排除条例(平成23年大阪市条例第10号)第2条第3号に規定する暴力団密接関係者の統制の下にある団体でないこと。




【2023年・大阪府大阪市】万博を契機としたOSAKA国際会議助成金を創設し、対象事業の登録受付を開始【助成金・補助金】

の画像
大阪市中央区大阪府の大阪府大阪市が実施する助成金(補助金)。

【万博を契機としたOSAKA国際会議助成金を創設し、対象事業の登録受付を開始】最大1000万円助成(補助)されます。

対象者は助成対象事業の要件を満たす国際会議を誘致し、開催しようとする団体(注)国及び地方公共団体(実行委員会構成員として参画する場合を含む)は除きます。





【2023年・大阪府大阪市】令和5年度空飛ぶクルマ社会実装促進事業補助金の対象事業【補助金・助成金】

の画像
大阪市中央区大阪府の大阪府大阪市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度空飛ぶクルマ社会実装促進事業補助金の対象事業】最大500万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年6月21日~2023年7月20日です。

対象者は将来、大阪市において空飛ぶクルマを活用した事業展開をめざしている法人なお、複数の事業者が連携して事業を実施する場合は、代表事業者を1者選定のうえ、その代表事業者から応募してください。






【2023年・大阪府大阪市】大阪文化芸術創出事業活動支援補助金の対象となる事業第2期分【補助金・助成金】

の画像
大阪市中央区大阪府の大阪府大阪市が実施する助成金(補助金)。

【大阪文化芸術創出事業活動支援補助金の対象となる事業第2期分】最大50万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年6月14日~2023年7月12日です。

対象者は業として補助対象事業を自らの費用で主催する個人又は団体



【2023年・大阪府大阪市】人権や家庭教育に関する学習会の講師謝礼等を助成【助成金・補助金】

の画像
大阪市中央区大阪府の大阪府大阪市が実施する助成金(補助金)。

【人権や家庭教育に関する学習会の講師謝礼等を助成】対象期間は2023年7月1日~2024年3月31日です。

対象者は日常的に自主的な活動をしている次のような団体・グループが、人権や家庭教育に関する学習会を行う場合が対象となります。


対象:幼稚園や学校の単位・合同PTA、その他、区において生涯学習や社会教育に関する活動を行っている団体・グループ




【2023年・大阪府大阪市】送迎用バスへの安全装置設置支援事業補助金交付要綱【補助金・助成金】

の画像
大阪市中央区大阪府の大阪府大阪市が実施する助成金(補助金)。

【送迎用バスへの安全装置設置支援事業補助金交付要綱】最大17万5000円助成(補助)されます。

対象者は補助金の交付対象は、市内において前条(1)~(7)のいずれかを経営する者であって、次のいずれかに該当するものとする。



(1)児童の送迎を目的とした自動車(運転者席及びこれと並列の座席並びにこれらより一つ後方に備えられた前向きの座席以外の座席を有しないものその他利用の態様を勘案してこれと同程度に児童の見落としのおそれが少ないと認められるものを除く。

以下「送迎用バス」という。

)を所有し通園・通所等の送迎を行う者

(2)送迎用バスをリース車両によって通園・通所等の送迎を行う者

(3)送迎用バスによる通園・通所等の送迎を事業者に委託する者


【2023年・大阪府大阪市】こどもの安心・安全対策支援事業補助金【補助金・助成金】

の画像
大阪市中央区大阪府の大阪府大阪市が実施する助成金(補助金)。

【こどもの安心・安全対策支援事業補助金】対象者は助を受けることができる者は、次の各号の要件を全て満たす者でなければならない。


(1)法人格を有すること。


(2)児童福祉法に基づく児童発達支援事業所(児童発達支援センターを含む。

)及び放課後等デイサービス事業所を運営する者であり、事業所の所在地が大阪市内にあること。



【2023年・大阪府大阪市】地域課題等学習会助成事業【助成金・補助金】

の画像
大阪市中央区大阪府の大阪府大阪市が実施する助成金(補助金)。

【地域課題等学習会助成事業】対象者は旭区内の幼稚園や学校の単位・合同PTA、その他、旭区において生涯学習や社会教育に関する活動を行っている団体・グループ