九州の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

九州の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・宮崎県綾町】不妊検査費用を助成【助成金・補助金】

の画像
九州の宮崎県綾町が実施する助成金(補助金)。

【不妊検査費用を助成】最大3万円助成(補助)されます。

対象者は綾町に住民登録がある夫婦(どちらか片方だけの登録でも可)で、検査開始時点の妻の年齢が43歳未満であること ※事実婚のカップルも対象。

【2023年・福岡県嘉麻市】地域デジタル化促進事業支援補助金特設ページ【補助金・助成金】

の画像
九州の福岡県嘉麻市が実施する助成金(補助金)。

【地域デジタル化促進事業支援補助金特設ページ】最大5万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年7月26日~2023年9月29日です。

対象者は・嘉麻市内各地域のデジタル化促進につながり、公益上必要と認められる事業で、
以下の要件を満たすもの
(1)市内で実施される事業であること
(2)事業の内容が明確な事業であること
(3)令和6年3月31日(日)までに実績報告が完了する事業であること。

【2023年・熊本県】医療機関において新型コロナウイルス感染症の院内感染が発生した場合の補助【補助金・助成金】

の画像
九州の熊本県が実施する助成金(補助金)。

【医療機関において新型コロナウイルス感染症の院内感染が発生した場合の補助】対象期間は2023年6月30日~2023年8月16日です。

【2023年・福岡県大野城市】次世代自動車普及促進補助金制度(令和5年度)【補助金・助成金】

の画像
九州の福岡県大野城市が実施する助成金(補助金)。

【次世代自動車普及促進補助金制度(令和5年度)】最大20万円助成(補助)されます。

対象期間は~2024年3月31日です。

対象者は次のいずれかに該当するものであること。






補助対象車両を購入した者であって、自動車検査証の所有者又は使用者の欄に記載されたもの


補助対象車両のリースを受けた者であって、自動車検査証の使用者の欄に記載されたもの


充電設備の設置を行った者








本市の住民基本台帳に記録されている者又は市内に事務所、事業所等の物件を有する者であること。




市税の滞納がないこと。




暴力団関係者でないこと。




同一の補助対象車両及び補助対象設備を対象として、他の地方公共団体(都道府県を除く。

)から本補助金と同様の補助金を交付されていないこと。








【2023年・宮崎県】令和5年度重症心身障がい児(者)医療体制構築事業施設・設備整備費補助金【補助金・助成金】

の画像
九州の宮崎県が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度重症心身障がい児(者)医療体制構築事業施設・設備整備費補助金】対象期間は~2023年9月15日です。

対象者は医療的ケアが必要な重症心身障がい児(者)の新たな受入又は受入人員の拡充を目指す以下1~6の事業所を運営する医療機関等



医療型短期入所事業所


福祉型短期入所事業所


生活介護事業所


日中一時支援事業所


主として重症心身障がい児を通わせる児童発達支援事業所


主として重症心身障がい児を通わせる放課後等デイサービス事業所






【2023年・宮崎県】ものづくり企業物価高騰対策設備等改修支援事業【補助金・助成金】

の画像
九州の宮崎県が実施する助成金(補助金)。

【ものづくり企業物価高騰対策設備等改修支援事業】最大2000万円助成(補助)されます。

対象者はエネルギーや物価の高騰により影響を受けた県内ものづくり企業で、下記(1)~(3)の要件を全て満たす者。

(詳細は、募集要領を参照してください。





(1)県内に事務所又は事業所を有する者で、会社法第2条第1号に規定する会社(会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律第2条第1項に規定する旧有限会社を含む。

)であること。




(2)製造業者(日本標準産業分類に掲げる大分類E製造業に属する業種)であること。




(3)事業を円滑に遂行するために必要な経営基盤を有し、かつ、資金等について十分な管理能力を有していること。








【2023年・宮崎県】食品製造事業者規模拡大支援事業補助金【補助金・助成金】

の画像
九州の宮崎県が実施する助成金(補助金)。

【食品製造事業者規模拡大支援事業補助金】最大3000万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年7月24日~2023年8月18日です。

対象者は県内に主たる事務所又は事業所を有する中小企業者等(中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規定する中小企業者及び同条第5項に規定する小規模企業者をいう。

)で食品製造事業者であること。




県税に未納がないこと。




地方税法(昭和25年法律第226号)第321条の4及び各市町村の条例の規定により、個人住民税の特別徴収義務者とされている法人にあっては、従業員等(宮崎県内に居住している者に限る。

)の個人住民税について特別徴収を実施している者又は特別徴収を開始することを誓約した者。




前条の補助金の交付の対象となる事業(以下「補助事業」という。

)を実施する主体の構成員等が、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団(以下「暴力団」という。

)若しくは同条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。

)でないこと又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有しないこと。




その他補助が適当でないと知事が認める者でないこと。








【2023年・大分県別府市】高齢者運転免許証自主返納助成金【助成金・補助金】

の画像
九州の大分県別府市が実施する助成金(補助金)。

【高齢者運転免許証自主返納助成金】対象者は以下の全ての要件を満たす人が対象です。





全ての運転免許を自主返納した人。




運転経歴証明書記載の交付日が令和4年4月1日以降であること。




助成金の申請の日において市の区域に住所を要し、かつ、70歳以上であること。