九州の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

九州の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・大分県別府市】省エネルギー家電購入促進補助金【補助金・助成金】

の画像
九州の大分県別府市が実施する助成金(補助金)。

【省エネルギー家電購入促進補助金】最大5万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年7月3日~2023年12月28日です。

対象者は申請日時点で、別府市内に住民登録のある方


令和5年7月1日(土曜日)から令和5年12月28日(木曜日)までに、対象家電を別府市内の店舗(市内に本社・本店を置くものに限る)において購入した方※インターネットでの購入不可


暴力団員ではなく、暴力団又は暴力団員と密接な関係を有しない方


市税を滞納していない方






【2023年・宮崎県】令和5年度後継者育成支援事業補助金【補助金・助成金】

の画像
九州の宮崎県が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度後継者育成支援事業補助金】最大20万円助成(補助)されます。

対象者は支援機関の支援を受けながら事業承継に取り組む中小企業で、後継者及び後継候補者の育成に取り組むもの。

【2023年・宮崎県】令和5年度後継者新事業展開支援モデル事業補助金【補助金・助成金】

の画像
九州の宮崎県が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度後継者新事業展開支援モデル事業補助金】最大100万円助成(補助)されます。

対象者は支援機関の支援を受けながら事業承継に取り組む中小企業で、承認を受けた経営革新計画に基づき新事業活動を行うもの。

【2023年・宮崎県】令和5年度事業承継・引継ぎ応援事業補助金【補助金・助成金】

の画像
九州の宮崎県が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度事業承継・引継ぎ応援事業補助金】最大60万円助成(補助)されます。

対象者は親族内承継、第三者承継(M&A)及び役員・従業員承継を実施する中小企業。

【2023年・福岡県北九州市】令和5年度スタートアップSDGsイノベーショントライアル事業(実証支援事業)補助金の公募【補助金・助成金】

の画像
九州の福岡県北九州市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度スタートアップSDGsイノベーショントライアル事業(実証支援事業)補助金の公募】最大250万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年7月4日~2023年7月26日です。

対象者は1 中小企業基本法第2条に規定する中小企業者であって、みなし大企業に該当しないこと。


2 法人格を有すること。


3 市区町村税を滞納していないこと。


4 北九州市内に本社若しくは事業所(支店、営業所等)を有すること。

又は、北九州市内に本社若しくは事業所を置き、新たに補助事業を開始しようとする者であること。


5 前年度において、本補助金の交付を受けていないこと。


6 前年度以前において、本補助金の交付を受けたときに実施した補助事業と同一の事業ではないこと。


7 暴力団員でないこと。

また、暴力団員と密接な関係を有する者ではないこと。




【2023年・佐賀県江北町】地域活性化補助金について【補助金・助成金】

の画像
九州の佐賀県江北町が実施する助成金(補助金)。

【地域活性化補助金について】最大30万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年7月4日~2023年8月1日です。

対象者は(1)自治会又は活動団体
(2)その他町長が適当と認める団体

団体の要件(以下のすべての要件を満たす団体)
(1)規約、会則等に基づいて民主的で適正な運営が行われていること。


(2)活動の拠点が町内にあり公益的な活動を行っていること。


(3)2人以上の構成員があること。


(4)法令に抵触する活動及び公の秩序又は善良な風俗を害する活動をしていないこと。


(5)宗教活動又は政治活動をしていないこと。








【2023年・佐賀県江北町】自転車ヘルメットの購入費を補助【補助金・助成金】

の画像
九州の佐賀県江北町が実施する助成金(補助金)。

【自転車ヘルメットの購入費を補助】最大2000円助成(補助)されます。

対象者は次の要件をすべて満たす人
1町内に住所を有している(住民登録している)人
2暴力団員ではない人、暴力団又は暴力団員と密接な関係を有しない人
3自転車ヘルメットの購入に対し、他の補助金の交付を受けていない人





【2023年・福岡県宇美町】コンポスト容器助成金【助成金・補助金】

の画像
九州の福岡県宇美町が実施する助成金(補助金)。

【コンポスト容器助成金】最大3000円助成(補助)されます。

対象者はただし、助成対象者は、次の要件を満たしている方に限ります。

(法人、その他の団体を除く。



 (1)宇美町に居住していること

 (2)容器を設置できる土地を有し、または使用していること。



 (3)(2)の土地内で適正に維持管理できること。



 (4)居住地で発生する生ごみについて、容器による堆肥の自家処理を行うこと。




【2023年・熊本県上天草市】重度心身障害者医療費助成制度【助成金・補助金】

の画像
九州の熊本県上天草市が実施する助成金(補助金)。

【重度心身障害者医療費助成制度】対象者は(1)〜(4)のすべてを満たす方



 (1)重度心身障がい者であること

 ・身体障害者手帳1級、2級をお持ちの方

 ・療育手帳A1、A2をお持ちの方

 ・精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方

 ・福祉手当受給相当者



(2)満1歳以上の方



(3)上天草市に住所がある方

  (障害者施設等に入所されている人については住所地特例の対象となる場合があります。

)



(4)医療保険の被保険者または被扶養者であること