宮城県山元町で骨髄バンクドナー助成金についてのお知らせ

宮城県山元町で骨髄バンクドナー助成金についてのお知らせ

山元町骨髄バンクドナー助成事業の詳細について

宮城県山元町では、公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンクにドナー登録をし、骨髄の提供を行った方または提供を中止された方を対象に、助成金を交付しています

この助成金は、骨髄提供の完了または中止に際し、地域の貢献を行った方々への感謝の意を表すものです

対象者【助成を受けることができる方】

助成を受けるためには、以下の条件を全て満たす必要があります


(1) 骨髄バンクにドナー登録し、骨髄等の提供が完了または提供中止の証明書を受けている方


(2) 骨髄等提供日に、山元町内に住所がある方


(3) 過去に骨髄バンクドナーに関する助成を受けたことがない方

助成金の金額

助成金の上限は14万円です

これは、骨髄等の提供に関連する医療行為にかかる費用を対象としており、健康被害による通院または入院は除かれます

申請手続きについて

申請を希望される方は、次の手続きを行ってください


申請場所: 山元町保健福祉課
必要な書類:
(1) 山元町骨髄バンクドナー助成事業申請書([PDFファイル/93KB](https://www.town.yamamoto.miyagi.jp/soshiki/38/9973.html))
(2) 骨髄バンクから発行される、骨髄等の提供が完了したことを証明する書類


記事参照元

宮城県山元町公式サイト

参考資料:山元町骨髄バンクドナー助成事業申請書 [PDFファイル/93KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

宮城県山元町でがん患者向けウィッグ購入助成の募集開始

宮城県山元町でがん患者向けウィッグ購入助成の募集開始

宮城県山元町では、がん治療を受けている方を対象に、医療用ウィッグ(かつら)の購入費用を助成する事業を行っています

この助成金は、がん患者の療養生活を支援するためのもので、具体的にはウィッグ本体の購入費用が対象となります

助成金の対象者

以下の条件を満たす方が助成を受けられます

  • 町内に住所を有すること
  • がんと診断されており、その治療を受けていること
  • がん治療による脱毛が原因で、就労や社会参加に支障があるか、その恐れがあること
  • 過去にこの助成金を受けていないこと

助成金の額

助成の上限額は2万円です

申請方法

申請は、ウィッグ購入日の属する年度内に行う必要があります

申請は保健福祉課で受け付けており、以下の書類が必要です:

  1. 山元町がん患者医療用ウィッグ購入費助成事業申請書
  2. がん治療を受けたことを証明する書類(診断書や治療方針計画書など)
  3. ウィッグ購入に係る領収証書(購入日や品名、金額が記載されているもの)

記事参照元

宮城県山元町公式サイト

参考資料:山元町がん患者医療用ウィッグ購入費助成事業申請書 [PDFファイル/126KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

宮城県大郷町のドローン活用支援策と補助金制度

宮城県大郷町のドローン活用支援策と補助金制度

宮城県大郷町では、令和5年度から特にドローンを活用した農業支援のための補助金制度が導入されることになりました

ドローンによる農薬散布実施支援補助金

対象者

大郷町内に住所を持つ耕作者(個人または生産組織)

対象農作物

大郷町内で耕作されている主食用の水稲および大豆

対象事業

1ha以上の農薬散布を行う事業

補助金額

10aあたり500円、ただし上限は50万円

交付申請

毎年4月1日から10月31日まで

申請時必要書類

以下の書類が必要です:

  • 実施範囲を示す書類(地図等)
  • 使用する農薬が記載された書類(写真等)
  • 使用するドローンの写真等
  • 操縦者のライセンス等の写し
  • 飛行に必要な許可証等の写し
  • 委託料またはリース料がある場合は見積書の写し

その他

詳しくはドローンによる農薬散布実施支援補助金についてをご確認ください

大郷町無人航空機操縦者技能証明取得支援補助金

対象者

令和5年4月1日以降、国の無人航空機操縦者技能証明書または町が認めた講習団体が発行するライセンスを取得し、交付日時点で町の住民基本台帳に記録されている18歳以上の者(高校3年生を含む)

対象となる講習

国に認定された「登録講習機関」及び「指定試験機関」による技能証明等の取得にかかる講習及び試験

対象となる費用

講習等に支払った額

補助金額

取得費用の3分の1、上限は10万円

交付申請

ライセンス等の交付日の翌月末まで

申請時必要書類

以下の書類が必要です:

  • 技能証明書、ライセンス等の写し
  • 領収書の写し
  • 印鑑(認印可)
  • 振込先口座がわかるもの(通帳またはキャッシュカード等)

その他

詳しい内容は大郷町無人航空機操縦者技能証明取得支援補助金をご確認ください


記事参照元

宮城県大郷町公式サイト

参考資料:ドローンによる農薬散布実施支援補助金について

参考資料:(記入例)様式第1号

参考資料:(記入例)様式第3号

参考資料:(記入例)様式第5号

参考資料:(記入例)様式第7号

参考資料:大郷町無人航空機操縦者技能証明取得支援補助金

参考資料:(記入例)様式第1号(ライセンス)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

宮城県大郷町で高齢者向けの肺炎球菌助成が開始

宮城県大郷町で高齢者向けの肺炎球菌助成が開始

宮城県大郷町では、高齢者を対象とした肺炎球菌定期予防接種の費用に関する助成事業を実施しています

この助成事業は、特定の条件を満たした方に対して接種券を配布し、自己負担額を軽減することを目的としています

対象者と接種券の交付方法

助成の対象者は、接種日時点で以下のいずれかに該当する方です

  1. 65歳以上の方:65歳の誕生日後に接種券を郵送します

  2. 60~64歳で特定の障害を持つ方:心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、日常生活が極度に制限される方

  3. 60~64歳で免疫機能に障害を持つ方:ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能が低下しており、日常生活がほとんど不可能な方

    これらの方は申し出により接種券を交付します

    主治医での確認後、保健福祉課へ連絡が必要です

接種を行う医療機関

接種は町が指定した医療機関で行われます

自己負担額

接種にかかる自己負担額は4,000円です

ただし、生活保護世帯の方は無料となります

注意事項

過去に肺炎球菌予防接種(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を受けた方は、定期接種の対象外となります


記事参照元

宮城県大郷町公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

宮城県大郷町でおたふくかぜ予防接種費用助成実施中

宮城県大郷町でおたふくかぜ予防接種費用助成実施中

おたふくかぜ任意予防接種費用助成について

宮城県大郷町では、おたふくかぜの発症や重症化を予防するため、任意予防接種に関する費用を助成する事業を行っています

この助成は、おたふくかぜの集団発生を防ぐことを目的としています

助成対象者

以下のすべての条件を満たす方が助成の対象です:

  • 接種日が満1歳から3歳未満の方
  • 接種日が大郷町に住民登録されている方
  • 過去におたふくかぜにかかったことがない方
  • 過去におたふくかぜの予防接種を受けたことがない方

助成対象と金額

助成は1回目のみ対象で、助成金額は上限4,000円です

生活保護を受けている世帯の方は全額が助成されます

ただし、助成の上限を超えた分は自己負担となります

必要な持ち物

予防接種を受ける際に必要な持ち物は次の通りです:

  • 母子健康手帳
  • 大郷町のおたふくかぜ予防接種予診票及び予防接種券
  • 自己負担金

注意事項

接種を希望する方は、説明書をよく確認し、正しい年齢や条件に基づいて手続きを行ってください

誤った申請を行うと、助成を受けられないことがあります

町指定医療機関以外での接種希望時

町指定医療機関以外で接種を希望される場合は、所定の申請手続きが必要です

助成申請書

町指定医療機関以外で接種を受けた場合は、大郷町保健センターで申請手続きを行う必要があります

接種から1ヶ月以内に必要書類を提出してください


記事参照元

宮城県大郷町公式サイト

参考資料:令和7年度おたふくかぜ任意予防接種町指定医療機関 [PDFファイル/83KB]

参考資料:大郷町おたふくかぜ予防接種説明書 [PDFファイル/270KB]

参考資料:大郷町こども任意予防接種費用助成申請書(様式第2号 第5条関係) [PDFファイル/104KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

奈良県高取町のタクシー料金助成制度に関するお知らせ

奈良県高取町のタクシー料金助成制度に関するお知らせ

高取町タクシー料金助成制度について

奈良県高取町では、地域内に住む方々の移動を支援するために、タクシー料金助成制度を実施しています

この制度は、特定の条件を満たす住民が利用できるもので、より便利な移動をサポートします

対象者

この助成を受けることができるのは、本町に在住で以下のいずれかの要件を満たす人です

  • 75歳以上の人
  • 65歳以上74歳以下で要介護または要支援の認定を受けている人
  • 妊婦届を提出している人
  • 身体障害者手帳の1・2級を持つ人または療育手帳Aの所持者
  • 精神障害者保健福祉手帳の1級を持つ人
  • 小学校就学前の乳幼児

助成枚数

助成されるタクシー利用券は1冊につき40枚で、その利用券は1枚500円となります

利用者は、1回の乗車で複数の券を使用することができますが、有効期限は年度末までで、再交付は行われないためご注意ください

利用できる事業者

タクシー利用券は、本町と契約しているタクシー会社でのみ使用可能です

利用する券により契約している会社が異なるため、必ず事前に確認が必要です

アイテムリスト

タクシー利用券を使うためには、Adobe Readerが必要です

未インストールの場合は、こちらからダウンロードしてください


記事参照元

奈良県高取町公式サイト

参考資料:(ファイル名:itiran.pdf サイズ:90.67KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

奈良県高取町の空き家助成金制度についての新情報

奈良県高取町の空き家助成金制度についての新情報

奈良県高取町では、相続に伴う未登記を解消するための助成金制度を設けています

この制度は、空き家の賃貸や売買を行うために、登記費用の一部を助成するものです

補助金の概要

この助成金は、相続または遺贈が原因で所有権移転の登記を行う「相続登記」、表題登記のみで権利部が存在しない空き家に対して行う「所有権保存登記」、表題登記がない空き家に対して行う「未登記物件の登記」のいずれかに該当する登記が対象となります

補助対象となる空き家

補助金を受けるためには、次の条件をすべて満たす必要があります

  • 自己の居住に利用している住宅であること

  • 空き家とその土地の所有者が同一であること

  • 固定資産税に滞納がないこと

  • 空き家流通促進に係る連携協定に基づいて情報提供の申込を行い、推薦会員の通知を受けること

空き家流通促進について

高取町は、奈良県宅地建物取引業協会との連携協定を結んでおり、空き家所有者が情報提供の申込を行った場合、町は空き家の情報を協会に提供します

補助対象者と条件

補助金を受けることができるのは、以下の条件をすべて満たす方です

  • 補助対象登記事業を行った者

  • 登記の受付日が令和7年4月1日以降で、かつ当該日から1年を経過していない者

  • 高取町に納める税金の滞納がない者

  • 暴力団員でない者

補助対象となる経費

補助の対象となる経費には、次が含まれます

  • 遺産分割協議書作成や司法書士に支払う費用

  • 戸籍謄本などの発行に係る手数料

  • 土地家屋調査士に支払う費用

補助金の額

補助対象経費の2分の1(千円未満切り捨て)で、上限は5万円です

申込方法

助成金を希望する方は、高取町相続登記費用補助金交付申請書に必要書類を添えて提出してください

必要書類には、登記事項証明書、相続を示す書類の写し、経費の内訳が確認できる書類などがあります


記事参照元

奈良県高取町公式サイト

参考資料:チラシ (ファイル名:souzoku-trasiR7.4.1.pdf サイズ:176.61KB)

参考資料:要綱 (ファイル名:souzoku-youkou.pdf サイズ:204.93KB)

参考資料:チラシ (ファイル名:kyoutei-tirasiR7.4.1.pdf サイズ:324.60KB)

参考資料:同意書兼申込書 (ファイル名:kyoute-mousikomi.pdf サイズ:99.26KB)

参考資料:交付申請書 (ファイル名:souzoku-sinsei.pdf サイズ:98.81KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

奈良県高取町で家購入支援の補助金を増額

奈良県高取町で家購入支援の補助金を増額

奈良県高取町の補助金で家の購入を支援

奈良県高取町では、既存住宅の空き家を減らし、子育て世帯が町に移り住むことを促すため、既存住宅を購入した家庭に対して100万円の補助金を交付します

この施策は子育て世帯向けで、対象となる世帯は18歳未満の子どもを持つ家庭です

補助の対象となる住宅について

既存住宅の条件は以下の通りです:

  • 町内に存在し、所有権保存登記が行われている中古の住宅であること

  • すべてが自己居住用に供される住宅であること(併用住宅は除く)

  • 土砂災害特別警戒区域内に存在しないこと

補助対象者の条件

補助金を受けるためには、以下の条件を全て満たす必要があります:

  1. 子育て世帯の構成員であること

  2. 既存住宅の購入を行い、所有権移転登記を済ませていること

  3. 既存住宅に入居してから1年以内であること

  4. 5年以上その住宅に住む意思があること

  5. 過去に同様の補助金の交付を受けていないこと

  6. 子育て世帯全員が市税を滞納していないこと

  7. 暴力団員でないこと

申請手続きについて

補助金を受け取るためには、所定の申請書と数種類の書類を添えて町長に提出する必要があります

必要な書類には、住民票、納税証明書、住宅の位置図、写真、登記事項証明書などがあります

注意事項と返還について

補助金は不正に受け取った場合や、補助金受領後に転居、売却、貸与を行った場合は返還しなければなりません

条件に違反した場合も返還が必要です


記事参照元

奈良県高取町公式サイト

参考資料:チラシ (ファイル名:ko-kizon-tirasiR7.4.1.pdf サイズ:261.24KB)

参考資料:要綱 (ファイル名:ko-kizon-youkou.pdf サイズ:193.14KB)

参考資料:交付申請書 (ファイル名:ko-kizon-sinsei.pdf サイズ:94.14KB)

参考資料:誓約書 (ファイル名:ko-kizon-seiyaku.pdf サイズ:75.14KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

奈良県高取町で生後1か月児健康診査の助成金がスタート

奈良県高取町で生後1か月児健康診査の助成金がスタート

生後1か月児の健康診査費用を助成する取り組み

1か月健康診査について

生後1か月前後の乳児の発育や発達を確認するための健診です

この健康診査は病気の早期発見や早期治療につながるため、とても重要です

奈良県高取町では、子どもの健やかな成長を支援するため、1か月児の健康診査にかかる費用を助成しています

対象者

高取町に住民票がある赤ちゃんとその保護者(育児を行っている人)が対象です

助成対象の健診内容

生後1か月前後に実施された保険診療外の健康診査について助成されます

助成上限額

助成金の上限は、乳児1人につき6,000円です

ただし、医療機関によって負担金額が異なる場合があります

上限を超えた場合の差額は自己負担になります

助成の流れ

妊娠が確認されると、受診券が配布されます

健康診査の際にこの受診券を医療機関へ提出してください

もし県外や指定外の医療機関で受診した場合は、健康診査の費用を一旦支払った後、助成の手続きを行う必要があります

申請は健診実施日の年度末日までに行う必要があります

必要書類

県外や指定医療機関外で受診した場合、以下の書類が必要です

  • 医療機関が記入した健康診査受診券(様式第1号)または結果確認書のコピー
  • 健康診査費用償還払い請求書(様式第3号)
  • 健診費用の領収書
  • 振込先の通帳や印鑑(記入の誤りがあった場合のために必要)

妊娠届け出時に受診券は渡されるため、保管しておきましょう

詳細情報

1か月児健康診査費償還払い請求書(様式第3号)のPDFは以下からダウンロードできます

PDFファイルを閲覧するには、Adobe Readerが必要です


記事参照元

奈良県高取町公式サイト

参考資料:1か月児健康診査費償還払い請求書(様式第3号) (ファイル名:syoukanbarai.pdf サイズ:88.61KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

奈良県高取町 空き家解体助成金のご案内

奈良県高取町 空き家解体助成金のご案内

奈良県高取町では、地域の生活環境を向上させるために、危険な空き家の解体費用を一部助成する制度を設けています

助成の概要

この助成金は、倒壊の危険がある空き家の解体に要する費用の一部を補助するもので、地域の安全性向上を目的としています

助成金の対象となるのは、周辺環境に悪影響を与えている老朽危険空き家です

補助対象となる空き家の条件

補助の対象となる空き家は、次のいずれかの条件を満たしている必要があります:

  • 周辺環境に影響を及ぼしている老朽危険空き家
  • 町が実施する調査で老朽度、危険度が認定されていること
  • 町内にあること
  • 個人が所有するものであること
  • 固定資産税の滞納がないこと
  • 併用住宅の場合、一定の条件を満たしていること
  • 意図的に破損させたものでないこと

補助金の受給条件

補助金を受けるには、次の条件を満たす必要があります:

  • 空き家の所有者またはその相続人であること
  • いかなる税金も滞納がないこと
  • 必要な同意を得られること

解体工事の対象

補助対象となる工事は、以下の条件を満たす必要があります:

  • 空き家を全面的に解体する工事であること
  • 県内の適切な業者によって実施されること

補助金の額

補助率は、補助対象工事に要する経費の2分の1で、上限は50万円です

1回限りの申請が可能です

申請受付期間

申請は毎年4月1日から11月30日まで受け付けます

ただし、予算が上限に達した場合は早期に終了することがあります

申請手続きの流れ

申請手続きは、以下のように行います:

  1. 老朽危険空き家事前調査申し込み
  2. 町が現地調査を行い、結果を通知
  3. 補助金交付申請を行う
  4. 町から補助金交付決定の通知を受ける
  5. 解体工事着手、完了報告を行う

必要な書類

事前調査には、空き家の位置図や外観写真が必要です

補助金交付申請には、実施計画書など複数の書類が求められます

注意事項

交付決定前に工事を始めてはいけません

また、他の助成金と併用して申し込むことはできませんので注意が必要です


記事参照元

奈良県高取町公式サイト

参考資料:チラシ (ファイル名:kaitai-tirasiR7.2.1.pdf サイズ:143.83KB)

参考資料:要綱(ファイル名:kaitai-youkou.pdf サイズ:252.13KB)

参考資料:事前調査申込書 (ファイル名:kaitai-jizentyousa.pdf サイズ:60.40KB)

掲載確認日:2025年03月21日


新着記事