愛媛県内子町で妊産婦の交通費助成制度がスタート

愛媛県内子町で妊産婦の交通費助成制度がスタート

愛媛県内子町では、妊娠を希望する方々に向けて、妊産婦健康診査や診療に伴う交通費を助成する制度があります

特に、妊娠や出産に伴うリスクがある妊産婦さんが、周産期母子医療センターを受診する際に、この助成金を利用することができます

内子町妊産婦健康診査等交通費助成事業

この助成制度の対象者は以下の条件を満たす方です:

対象者

  1. 受診日に内子町内に住所を持ち、母子健康手帳を交付されている方

  2. 医師により、周産期母子医療センターで妊産婦健康診査か診療を受ける必要があると認められた方

  3. 自宅や里帰り先から周産期母子医療センターまでの距離が30km以上である方(交通手段は問いません)

助成額

助成金額は、1回の往復交通費として2,000円が支給されます

ただし、1回の妊娠につき上限30,000円まで受け取ることができます

申請期限

妊産婦健康診査または診療を受けた最後の日または分娩の日から6か月以内に申請を行う必要があります

申請方法

申請には以下の書類を内子町保健センターに提出してください:

  1. 内子町妊産婦健康診査等交通費助成金交付申請書兼請求書

  2. 母子健康手帳またはその写し

  3. 妊産婦健康診査または診療に係る領収書及び診療明細書(原本)

  4. 振込先の口座番号が確認できる書類(通帳の写し等)

県内の周産期母子医療センター

施設名住所
愛媛県立中央病院愛媛県松山市春日町83番地
愛媛大学医学部附属病院愛媛県東温市志津川
松山赤十字病院愛媛県松山市文京町1番地
市立宇和島病院愛媛県宇和島市御殿町1番1号
愛媛県立新居浜病院愛媛県新居浜市本郷3丁目1-1
愛媛県立今治病院愛媛県今治市石井町4丁目5の5

なお、申請を希望される方は、事前にご連絡の上、お越しください


記事参照元

愛媛県内子町公式サイト

参考資料:内子町妊産婦健康診査等交通費助成金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/173KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

徳島県海陽町で太陽光発電設置補助金の最新情報

徳島県海陽町で太陽光発電設置補助金の最新情報

2025年度 海陽町住宅用太陽光発電システム設置費補助金について

徳島県海陽町では、地球環境の保全やエネルギーの安定供給を目的として、住宅に新たに太陽光発電システムを設置する人に対して補助金を交付します

補助の概要

  • 町内に住所を有する者または住所を持つ予定の者

  • 申請時において町税の滞納がない者

  • 電力会社との電灯契約及び余剰電力の売買契約を締結できる者

  • 太陽電池の最大出力またはパワーコンディショナの定格出力がいずれか10キロワット未満であること

補助率

  • 補助金は、1世帯につき1回限りの交付です

  • 補助金額は、1キロワットあたり4万円(上限16万円まで)です

申請受付期間

受付は令和8年1月30日(金)までですが、予算がなくなり次第、締め切ります(約6件を予定)

申請は、工事着工前に行ってください

申請受付窓口

海陽町役場 住民環境課の窓口で手続きができます

電話番号は073-4152です

ダウンロード

補助金申請書様式や補助金交付要綱は、以下からダウンロード可能です

書類名形式
住宅用太陽光発電システム補助金要綱PDF
住宅用太陽光発電システム補助金申請様式PDF

お問い合わせ先

海陽町役場 住民環境課
TEL:0884-73-4152
E-Mail:juminkankyo@kaiyo-town.jp


記事参照元

徳島県海陽町公式サイト

参考資料:住宅用太陽光発電システム補助金要綱[PDF:178KB]

参考資料:住宅用太陽光発電システム補助金申請様式[PDF:142KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

徳島県海陽町の空き家改修支援補助金の詳細情報

徳島県海陽町の空き家改修支援補助金の詳細情報

海陽町空き家改修支援補助金について

徳島県海陽町では、空き家の有効活用と住民の移住・定住を促進するために、空き家の改修に対する助成金を提供しています

これは、町内の空き家を改修する際にかかる費用の一部を助けることを目的としています

対象の空き家

補助金の対象となる空き家は、海陽町内に位置し、通常居住や使用が行われていない建築物です

補助対象となる改修の要件

補助金の対象は以下の条件を全て満たす場合に限ります

  1. 空き家の改修が申請年度内に完了すること
  2. 改修完了までに入居が完了し、住民票が必要です
  3. 改修する空き家に5年以上居住することを誓約すること
  4. 改修された空き家には、玄関・居室・台所・浴室・トイレが設置されていること
  5. 改修は町内で営業する個人事業者または法人が行うこと

なお、賃貸を予定している空き家の改修には、所有者の承諾が必要です

補助金の申請条件

以下の方は補助金の申請ができません:

  1. 過去に補助金を受けたことがある方
  2. 未成年の方
  3. 町税を滞納している方
  4. 不動産業者の方
  5. 暴力団関係者

補助金の金額

補助金は最大100万円で、補助対象経費の半額、または町産材使用分が上乗せされます

補助対象経費

補助金の対象となる経費は以下のものです:

  • 台所、洗面所、便所の改修
  • 給排水、電気設備の改修
  • 屋根、外壁の外装改修
  • 内装改修

補助金取得の流れ

申請後、補助金の交付が決定され次第、改修工事を開始する必要があります

注意事項

予算に限りがあるため、あらかじめ確認が必要です

着手後の申請は受け付けません


記事参照元

徳島県海陽町公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

徳島県勝浦町で新築等補助金がスタート!

徳島県勝浦町で新築等補助金がスタート!

令和7年度勝浦町住まい応援事業(新築等補助金)のご案内

徳島県勝浦町では、定住促進と地域経済の活性化を目的に、令和7年度までの期間限定で住宅の新築や購入に対して補助金を提供しています

対象者は、勝浦町に住民登録がある方や移住者で、町内で住宅を新築、建替え、または建築後2年以内の住宅を購入する方です

補助対象となる事業

  • 町内で住宅を新築・建替え、または建築後2年以内の住宅を購入すること


    なお、新築等住宅の取得後1年以内に登記を完了する必要があります

補助金額

新築等にかかる費用の1/10以内で上限は100万円です

さらに、合併浄化槽設置事業を申請する場合は、以下の表の額が基準となります

浄化槽の規模合併浄化槽設置事業補助金住まい応援事業補助金(基礎額)合計
5人槽33万円78万円111万円
7人槽41.1万円72.6万円113.7万円
10人槽54.6万円63.6万円118.2万円
11~20人槽93.9万円37.4万円131.3万円

また、条件を満たせば最大20万円の加算措置があります

  • 町内業者加算: 町内業者が住宅を新築する場合、一律10万円を加算
  • 子育て世帯加算: 申請年度に満18歳以下の子が同居している場合、一律10万円を加算(同居する子が1年以内に転出しないことが条件)
  • 高齢者同居世帯加算: 申請年度に満65歳以上の高齢者と同居している場合、一律10万円を加算(同居する高齢者が1年以内に転出しないことが条件)

申請方法

必要書類を勝浦町建設課へ提出してください

詳しくは公式ページをご覧ください

募集戸数: 10戸、先着順での受付となります

申込期間: 令和7年4月7日(月)から令和7年10月31日(金)まで

募集戸数に達し次第、受付を締め切ります


記事参照元

徳島県勝浦町公式サイト

参考資料:R7~合併浄化槽設置事業補助金との連携[PDF:249KB]

参考資料:様式第1号 交付申請書[PDF:156KB]

参考資料:様式第1号 交付申請書(記入例)[PDF:222KB]

参考資料:補助金振込先口座届出票(住まい応援事業)[PDF:57.8KB]

参考資料:勝浦町住まい応援事業補助金交付要綱[PDF:219KB]

参考資料:様式第1号 交付申請書[PDF:156KB]

参考資料:様式第1号 交付申請書(記入例)[PDF:222KB]

参考資料:補助金振込先口座届出票(住まい応援事業)[PDF:57.8KB]

参考資料:様式第3号 変更承認申請書[PDF:77.8KB]

参考資料:様式第5号 実績報告書[PDF:129KB]

参考資料:様式第7号 交付請求書[PDF:49.5KB]

参考資料:R7~合併浄化槽設置事業補助金との連携[PDF:249KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

徳島県勝浦町 令和7年度老朽危険空き家除却支援金のお知らせ

徳島県勝浦町 令和7年度老朽危険空き家除却支援金のお知らせ

令和7年度老朽危険空き家除却支援事業補助金のご案内

空き家が倒壊したり、屋根が剥がれたりして他の人に迷惑をかけた場合、空き家の所有者は損害を賠償する責任があります

そのため、空き家を適切に管理することは所有者の重要な責務です(空き家法第5条)

最近の人口減少に伴い、空き家が増えており、放置された空き家が老朽化していることから、勝浦町では地域住民の安全を守るために、老朽危険空き家を取り壊すための費用の一部を補助することになりました

補助対象

以下の条件を満たす空き家や建物が補助対象です:

  • 使用されておらず、今後も居住予定がない住宅(空き家)
  • 使用されておらず、今後も使用予定がない倉庫等の建物(空き建築物)
  • 国が定める基準に適合した不良住宅(評点100点以上)
  • 町長から倒壊の危険性があると是正指導を受けた空き家
  • 町内の解体業者が施工すること

補助金額

以下の補助金が支給されます:

条件補助金額
倒壊時に道路を閉塞するおそれのある空き家工事費用の5分の4以内、最高80万円
倒壊しても道路を閉塞しない空き家工事費用の5分の2以内、最高40万円

ただし、家財道具や廃棄物処理の費用は補助対象外です

受付期間

令和7年4月15日(火)~9月30日(火)

申し込みは先着順で、定員に達し次第締切となります

この制度を利用したい方は、早めの申し込みをお勧めします

申込から補助金交付までの手続き

まず、空き家かどうかを判定する申し込みを行います

その後、町が行う判定を受け、老朽危険空き家と認定されれば、補助金の申請ができます

連絡先は、徳島県勝浦町役場建設課です


記事参照元

徳島県勝浦町公式サイト

参考資料:空き建築物を除却した場合の跡地の利用制限について[PDF:64.2KB]

参考資料:様式第2号 空き家判定業務申込書[PDF:80.9KB]

参考資料:様式第3号 建物概要書[PDF:159KB]

参考資料:別紙 空き建築物除却後の跡地利用に関する同意書[PDF:104KB]

参考資料:様式第1号 補助金交付申請書[PDF:80.8KB]

参考資料:様式第3号 建物概要書[PDF:159KB]

参考資料:様式第4号 事業計画書[PDF:135KB]

参考資料:別紙 空き建築物除却後の跡地利用に関する同意書[PDF:104KB]

参考資料:様式第10号 実績報告書[PDF:67.4KB]

参考資料:様式第11号 補助金精算書[PDF:95.4KB]

参考資料:様式第13号 補助金請求書[PDF:88.9KB]

参考資料:補助金受領委任払いとは[PDF:121KB]

参考資料:様式第13号の2 補助金受領委任払請求書[PDF:98KB]

参考資料:勝浦町空き家再生等促進事業費補助金交付要綱[PDF:272KB]

参考資料:様式第1号 補助金交付申請書[PDF:80.8KB]

参考資料:様式第2号 空き家判定業務申込書[PDF:80.9KB]

参考資料:様式第3号 建物概要書[PDF:159KB]

参考資料:様式第4号 事業計画書[PDF:135KB]

参考資料:様式第5号 補助事業変更承認申請書[PDF:71.8KB]

参考資料:様式第6号 補助事業中止(廃止)承認申請書[PDF:61.3KB]

参考資料:様式第10号 実績報告書[PDF:67.4KB]

参考資料:様式第11号 補助金精算書[PDF:95.4KB]

参考資料:様式第13号 補助金請求書[PDF:88.9KB]

参考資料:様式第13号の2 補助金受領委任払請求書[PDF:98KB]

参考資料:補助金受領委任払いとは[PDF:121KB]

参考資料:空き建築物を除却した場合の跡地の利用制限について[PDF:64.2KB]

参考資料:別紙 空き建築物除却後の跡地利用に関する同意書[PDF:104KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

広島県熊野町が子育て世代向け助成金を提供します

広島県熊野町が子育て世代向け助成金を提供します

子育て世代「住むならくまの」定住応援助成金制度について

広島県熊野町では、「子育て世代の定住化」を推進するため、町内で新しく住宅を新築または購入した方に対して助成金を交付する制度が設けられています

助成額の詳細

助成内容助成額
住宅の取得費に対し2%(上限20万円)
前住所が広島県外の場合1%を加算(上限10万円)

対象者

助成金を受け取ることができるのは、以下の条件を満たす方です

1.
令和8年3月31日までに住宅を取得し、その住宅に実際に居住している方

2.
申請日において、扶養する子供がいない場合、夫婦ともに40歳未満である必要があります

3.
住宅に居住する全員が市町村税を滞納していないこと

4.
住宅取得資金融資を受けていること

5.
本町に5年以上居住する志を持ち、誓約をした方

6.
暴力団関係者でないこと

対象住宅の条件

対象となる住宅には以下のポイントがあります

1.
令和8年3月31日までに名義で登記されていること

2.
夫婦名義で所有権保存または移転登記されていること

3.
居住面積が70平方メートル以上あること

助成金の申請手続き

申請には以下の書類が必要です

  • 世帯全員の住民票
  • 地方税の納税証明書
  • 定住誓約書
  • 住宅の契約書のコピー
  • 居住用面積の平面図のコピー
  • 検査済証のコピー
  • 登記全部事項証明書のコピー
  • 住宅融資を受けた証明書

その他の情報

申請は住宅取得日以降、令和8年3月31日までに行う必要があります

申請期間が1年を超えると申請できません

また、「子育て世代定住促進助成金」の申請をした方は、別の申請はできません


記事参照元

広島県熊野町公式サイト

参考資料:R7 チラシ(PDF文書:373KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

広島県海田町の止水板設置補助金制度が始まりました

広島県海田町の止水板設置補助金制度が始まりました

海田町の新しい止水板設置補助金制度について

広島県海田町では、地域の防災機能を高めるために、新たに「止水板設置補助金制度」を開始しました

この制度は、浸水リスクがある場所で住宅や建物に止水板を設置する際に、その費用の一部を助成するものです

具体的には、止水板の購入や設置工事費用の半分を補助し、上限は50万円となっています

この制度は、令和5年度から始まります

制度の概要

この補助金は、海田町立地適正化計画に基づいて実施されます

防災指針に則り、必要な条件を満たした方々に対して支援が行われます

予算の状況に応じて申請が受けられない場合もあるため、早めの手続きが推奨されます

補助金内容の詳細

補助対象費用補助割合上限額
止水板の購入または設置工事50%500,000円

なお、千円未満の端数は切り捨てます

関連書類のダウンロード

必要な書類についてもダウンロードが可能であり、申請書類の様式がいくつか提供されています

具体的な書類名は以下の通りです

  • 止水板設置補助金交付申請書(様式第1号)
  • 交付申請書【記入例】
  • 実績報告書(様式第6号)
  • 実績報告書【記入例】

記事参照元

広島県海田町公式サイト

参考資料:海田町止水板設置補助金制度の概要 [PDFファイル/218KB]

参考資料:海田町止水板設置補助金交付申請等の手引き(令和7年度) [PDFファイル/196KB]

参考資料:海田町止水板設置補助金交付要綱 [PDFファイル/200KB]

参考資料:海田町止水板設置補助金交付申請書(様式第1号)【記入例】 [PDFファイル/242KB]

参考資料:海田町止水板設置補助金実績報告書(様式第6号)【記入例】 [PDFファイル/82KB]

参考資料:海田町止水板設置補助金交付請求書(様式第8号)【記入例】 [PDFファイル/72KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

広島県海田町の創業支援補助金は4月から募集開始

広島県海田町の創業支援補助金は4月から募集開始

令和7年度・広島県海田町の創業支援補助金概要

制度の概要

本補助金は、創業に係る経費の一部を助成することで、企業の創業を促進し、海田町の産業の振興及び活性化を図ることを目的としています

補助対象者

  • 新規創業から創業後3年以内の中小事業者であること
  • 町内で創業すること
  • 海田町に本社を置くこと
  • 広島安芸商工会からの支援及び助言を受けること
  • 補助事業を完了した後、町の会計年度終了後3年以上、広島安芸商工会の経営指導を受けて、町内で事業を継続する予定であること
  • 町税を滞納していないこと(新規創業者が海田町民でない場合、自身の居住地の自治体の税を滞納していないこと)
  • 風俗営業等の規則の対象でないこと

補助対象事業

  • 産業の振興及び活性化を図り、賑わいを創出する事業
  • 事業継続が見込まれる事業計画に基づく事業
  • 他の補助金等を受けていない事業
  • 町内での創業に係る事業

補助対象経費

  • 官公庁への申請書類作成費用
  • 店舗等の借入費用
  • 設備費
  • 原材料費
  • 広報費用(自社で行う広報にかかる費用)

補助限度額(補助率)

年数 補助限度額(補助率)
新規創業 100万円(補助対象経費の3分の2)
創業2年目 70万円(補助対象経費の2分の1)
創業3年目 35万円(補助対象経費の3分の1)

申請手続き

申請から補助金給付までの流れ

  1. 所定の様式で補助金交付申請書を作成し、申請を行います

  2. 申請後、審査会が開催され、結果が通知されます

  3. 事業を実施し、完了後に実績報告書等を提出します

募集期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和7年5月21日(水曜日)

※期間最終日の17時必着

注意:申請には、広島安芸商工会への事前相談が必要です

相談は令和7年5月8日(木曜日)まで受け付けています

相談を受けることで、申請がスムーズに行えます


記事参照元

広島県海田町公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

広島県府中町の子育て世帯向けリフォーム補助金制度

広島県府中町の子育て世帯向けリフォーム補助金制度

府中町で子育て世帯向けのリフォーム補助制度が始まる

広島県府中町では、国と県と連携して子育て世帯の住環境の向上を目指す新たな助成制度を導入しました

この制度は、中学3年生以下の子どもがいる家庭や妊婦がいる世帯を対象にしています

具体的には、住宅リフォーム工事の費用の一部を補助するという内容です

対象世帯と住宅について

補助を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります:

  • 府中町内に住んでいる中学3年生までの子どもがいる世帯
  • リフォーム工事の完了後、同住宅に3年以上住むこと(特例を除く)
  • 世帯全員に町税の滞納がないこと
  • 暴力団員でないこと

対象となる住宅の条件は以下の通りです:

  • 申請者が使うために所有している一戸建て
  • 建築後1年以上経過し、昭和56年以降に着工された物件
  • 建築基準法に基づく確認済証がある

対象となるリフォーム工事

補助の対象となるリフォーム工事には、以下の事項があります:

  1. 子育ての快適性を向上する工事(内装、断熱工事など)
  2. 子どもの安全を考慮した工事(防犯対策工事など)
  3. 成長に応じた間取り変更などの工事

なお、家庭用電化製品や家具の設置工事などは対象外ですのでご注意ください

補助金の金額と申込方法

補助金は、リフォーム工事の費用の23%を支給します

ただし、補助の上限は30万円です

申請を行う際は、申請前に工事を行ってはいけません

また、予算に限りがあるため、場合によっては翌年度以降に補助となる可能性もあります

申込期間と受付時間

  • 申込期間:5月下旬(予定)に事前受付を行う

    その後、申込者が多い場合は抽選が行われます

  • 受付時間:8時30分~12時00分、13時00分~17時15分

興味のある方は、役所の住宅係へ申請書を提出してください

詳細な手続きについては、ダウンロード可能な資料を参照することができます

流れと関連情報

申請から補助金交付までの主な流れは以下の通りです:

  1. 役所への事前相談
  2. 補助金交付申請
  3. 補助金交付決定
  4. リフォーム工事実施
  5. 事業完了の報告書提出
  6. 補助金の受け取り

詳しい情報や要綱については、府中町役場のホームページを参照することができます


記事参照元

広島県府中町公式サイト

参考資料:パンフレット [PDFファイル/257KB]

参考資料:府中町子育てあんしん住宅リフォーム支援事業補助金交付要綱 [PDFファイル/203KB]

参考資料:府中町子育てあんしん住宅リフォーム(様式) [PDFファイル/324KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

広島県府中町の令和7年度人間ドック費用助成について

広島県府中町の令和7年度人間ドック費用助成について

【府中町国保・後期高齢者医療制度加入者対象】令和7年度 人間ドックの費用助成

府中町国保(30歳~74歳)と後期高齢者医療制度の加入者のみが対象です

(その他の健康保険に加入している人は対象外です)

一般的な日帰り人間ドックでは、検査ごとに複数の医療機関を訪れる必要がなく、半日で効果的に全身の検査を行うことができます

これから先の長い人生を安心して健やかに過ごすためにも、定期的な人間ドックの受診をお勧めします

助成対象者

申し込みおよび受診日時点で、次の(1)または(2)に当てはまる人
(1)30歳以上の府中町国保加入者(令和7年度に30歳になる人を含む)
(2)後期高齢者医療制度の加入者(府中町に住民登録がある人に限る)

※対象者に当てはまらない人は、お勤め先等にお問い合わせください

加入する健康保険や会社が人間ドック費用の一部を負担している場合があります

※検査結果を、町の保健事業で活用することに同意する人のみが対象です

助成金額

一人当たり 21,000円

申込方法

令和7年度より、町への申込時に第2希望月まで希望を取ります

医療機関に直接受診日を予約する必要はありません

  1. ご希望のコースと健診機関、希望月(第2希望まで)を選ぶ

  2. 電子申請または電話で府中町(健康推進課)へ費用助成の申し込みをする

  3. 府中町から5月末頃、受診日と健診機関名が記載された決定通知書が自宅に届く

  4. 受診日の変更希望やオプション検査の追加がある場合は、受診日の2週間前までに健診機関へ直接電話する

申込期間

令和7年4月15日(火曜日)~4月21日(月曜日)

※先着順ではありません

申込日の初日は例年、電話が混み合います

電子申請をご利用いただくか、2日目以降にお申し込みください

受診期間

令和7年6月2日(月曜日)~令和8年1月31日(土曜日)

注意事項

府中町の人間ドックを申込まれた方は、(府中町国保の)特定健診、長寿健診、女性の一般健診、胃がん・肺がん・大腸がん検診を令和7年度中に重複受診することはできません

人間ドック当日に、やむを得ない事情により健診内容の一部を実施しなかった場合も同様です

コースと検査機関、検査内容
コース
主な検査内容
日帰りドックコース身体計測、尿検査、聴力、眼科、血圧、心電図、血液検査、腹部エコー、胃がん(胃カメラまたはバリウム)、肺がん(胸部レントゲン)、大腸がん(検便)など
脳ドック身体計測、尿検査、血圧、血液検査、MRI・MRA検査、胃がん(胃カメラまたはバリウム)、肺がん(胸部レントゲン)、大腸がん(検便)など

【検査内容】全健診機関一覧 [PDFファイル/392KB]

検査機関一覧
エリア検査機関名コース自己負担額
(助成金額を引いたあとの金額)
胃カメラ選択時の取り扱い

詳しい検査内容
(病院ごと)

府中町マツダ病院

日帰り

14,970円鼻・くち 無料マツダ病院 [PDFファイル/282KB]
26,080円
安芸区東部健診センター日帰り15,520円鼻・くち 無料
※70歳以上はバリウム不可

東部健診センター [PDFファイル/282KB]
35,100円
中区

広島中央健診所

日帰り20,800円

鼻・くち 6,600円

広島中央健診所 [PDFファイル/281KB]

31,492円
メディックス広島
健診センター
日帰り18,600円鼻・くち 4,400円メディックス広島健診センター [PDFファイル/282KB]
29,600円
中島土谷クリニック日帰り20,800円鼻・くち 2,200円中島土谷クリニック [PDFファイル/281KB]

広島生活習慣病・がん健診センター

日帰り17,500円鼻 3,300円広島生活習慣病・がん健診センター [PDFファイル/281KB]
広島赤十字・原爆病院日帰り20,030円くち 2,200円
※70歳以上はバリウム不可

広島赤十字・原爆病院 [PDFファイル/281KB]
河村内科消化器
クリニック
日帰り17,500円くち 無料河村内科消化器クリニック [PDFファイル/281KB]
健康倶楽部健診
クリニック
日帰り国保20,250円
後期19,700円
鼻・くち 5,500円
※80歳以上はバリウム不可

健康倶楽部健診クリニック [PDFファイル/281KB]
中電病院日帰り16,400円鼻・くち 無料
※75歳以上はバリウム不可
中電病院 [PDFファイル/281KB]
東区メディックス広島
エキキタ健診センター
日帰り18,600円鼻・くち 
4,400円
メディックス広島エキキタ健診センター [PDFファイル/281KB]

記事参照元

広島県府中町公式サイト

参考資料:【検査内容】全健診機関一覧 [PDFファイル/392KB]

参考資料:マツダ病院 [PDFファイル/282KB]

参考資料:東部健診センター [PDFファイル/282KB]

参考資料:広島中央健診所 [PDFファイル/281KB]

参考資料:メディックス広島健診センター [PDFファイル/282KB]

参考資料:中島土谷クリニック [PDFファイル/281KB]

参考資料:広島生活習慣病・がん健診センター [PDFファイル/281KB]

参考資料:広島赤十字・原爆病院 [PDFファイル/281KB]

参考資料:河村内科消化器クリニック [PDFファイル/281KB]

参考資料:健康倶楽部健診クリニック [PDFファイル/281KB]

参考資料:中電病院 [PDFファイル/281KB]

参考資料:メディックス広島エキキタ健診センター [PDFファイル/281KB

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事