
住居確保給付金(家賃補助)事業について
岐阜県大垣市では、経済的に困窮している方のために、家賃相当分の住居確保給付金を支給しています
この制度は、離職したり、やむを得ない理由で仕事が減少した方々が対象です
このような状況にある方は、家賃を失ったり、失う危険性のある住宅の確保を支援することを目的としています
支援相談窓口も設けられており、安定した住居の確保と就労機会の維持を図っています
対象者の要件について
この給付金を受け取るためには、以下の要件を満たす必要があります
(1) | 離職等またはやむを得ない休業等により困窮し、住居を失ったり、失う恐れのある方 |
(2) | 離職日から2年以内の方、またはやむを得ない休業等の状況にある方 |
(3) | 世帯生計の維持者であること |
(4) | 収入が指定の基準額以下であること |
(5) | 金融資産の合計が基準額の6倍以下であること |
(6) | 求職活動を誠実に行っていること |
(7) | 類似給付を受けていないこと |
(8) | 暴力団員でないこと |
収入基準額などについて
世帯人数 | 基準額 | 収入基準額 | 金融資産 | 住宅費上限 |
---|---|---|---|---|
1人 | 81,000円 | 113,200円 | 486,000円 | 32,200円 |
2人 | 124,000円 | 163,000円 | 744,000円 | 39,000円 |
3人 | 159,000円 | 200,800円 | 954,000円 | 41,800円 |
4人 | 197,000円 | 238,800円 | 1,000,000円 | 41,800円 |
5人 | 235,000円 | 276,800円 | 1,000,000円 | 41,800円 |
申請に必要な書類
(1) | 住居確保給付金支給申請書 |
(2) | 本人確認書類(運転免許証など) |
(3) | 離職確認書類の写し |
(4) | 収入確認書類の写し |
(5) | 全通帳の写し |
(6) | 任意の求職受付票の写し |
申請時には書類の原本を持参する必要があります
支給概要
住居確保給付金は、家賃を月ごとに直接貸主の口座に振り込みます
支給額は、世帯収入により計算され、支給期間は原則3か月、条件により最大で9か月まで延長できます
支給対象者の義務
支給対象者は、支給期間中に以下の求職活動を行う必要があります
- 毎月4回以上の面接支援を受けること
- 毎月2回以上の職業相談を受けること
- 週1回以上、求人への応募や面接を行うこと
相談窓口
大垣市生活支援相談センター
住所:大垣市馬場町124番地(大垣市総合福祉会館1階)
電話番号:0584-75-0014
メール:info@ogakishakyo.or.jp
記事参照元
掲載確認日:2025年07月15日
前の記事: « 岐阜県各務原市で防犯電話機購入費用の補助制度スタート
次の記事: 岐阜県大垣市の住居確保給付金についての詳細 »
新着記事