新潟県胎内市の合併振興基金活用事業補助金情報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新潟県胎内市の合併振興基金活用事業補助金情報

更新日:2025年3月27日

合併振興基金活用事業補助金
〈市民提案Ⅰ・Ⅱ型、行政提案型〉

本事業は、胎内市合併振興基金を財源とした、市民(団体)が自主的に実施する様々な地域活性化活動を推進するための公募型補助制度です

市民(団体)が「地域活性化のために〇〇活動を始めたい」、「△△(地域課題)に取り組みたい」といったようなまちづくり活動を開始する際の資金面での後押しを主な目的としています


対象事業は「公共の利益を目的とした非営利活動」です


応募された事業は、所定の審査を経て、補助金の交付または不交付が決定されます

対象事業

「公共の利益を目的とした非営利活動」にかかわる、以下の事業が対象となります

事業分野事業費内容参考事例
文化・芸術10万円以上地域の伝統文化の発掘、創造、継承普及及び芸術振興のための事業

自治会誌の発刊
音楽会・コンサート
郷土芸能の保存・育成
伝承板、自治会自慢案内
自治会かわら板

生活環境2万円以上地域環境の美化、緑化推進、資源リサイクル、地域防災・防犯などの生活環境向上のための事業

花・緑いっぱい運動
資源リサイクル啓発事業
防犯カメラの整備

人材育成5万円以上将来の地域づくりを担う青少年や後継者育成の事業

各種地域学習会・研究会
外国語の勉強会
青少年の地域間交流事業

産業経済10万円以上地域の特色を活かした産業経済の活性化、雇用促進のための事業商店街活性化事業
見本市展示市、サテライト出展事業
観光客招致事業
企業誘致促進事業
定住促進10万円以上地域及び世代間の交流の促進と地域への定住を図る事業コミュニティ広場の施設整備
世代間交流事業
その他10万円以上地域活性化及び市の課題を解決する事業 

補助区分

  • 【市民提案Ⅰ型】
    市民(団体)が企画立案した事業のうち、地域活性化の効果が高いと認められたものに対して補助率および補助上限額を優遇して費用の一部を補助します


    補助率5分の4、補助上限50万円
  • 【市民提案Ⅱ型】
    市民(団体)が企画立案した地域活性化事業について、費用の一部を補助します

    対象事業分野は、市民提案Ⅰ型と同じです


    補助率3分の2、補助上限30万円
  • 【行政提案型】
    市が事業内容をあらかじめ定め、市民団体が具体的な企画及び取組を行う事業に対して交付します

補助対象となる期間

対象事業は、令和7年4月1日から令和8年3月末日までに実施及びその実績報告が可能な事業とします

なお交付決定前に着手する事業は原則として補助対象外ですので、ご注意ください

対象団体

市内の自治会・町内会、各種団体(政治団体・暴力団等は除く)で、前年度に補助金を受けた団体は原則として同種事業の申請が行えません

申請受付期間

  • 【市民提案Ⅰ型】
    令和7年4月1日(火曜日)~令和7年5月30日(金曜日)
  • 【市民提案Ⅱ型】
    令和7年4月1日(火曜日)~令和7年5月15日(木曜日)
    ※募集期間終了後も予算の範囲内で随時受付
  • 【行政提案型】
    令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

選考方法

  • 【市民提案Ⅰ型】
    申請書類に基づいて、審査員による書類審査とヒアリング審査を行います

  • 【市民提案Ⅱ型】
    申請書類に基づき市職員が審査を行います

  • 【行政提案型】
    申請団体と市の担当課が協議しながら進め、審査は内容を所管する担当課が行います

 補助金制度の詳細、申請方法等

この補助金制度の詳細については、募集要項をご覧ください

●「令和7年度胎内市合併振興基金活用事業補助金募集要項」(PDF:532KB)
●「胎内市合併振興基金活用事業補助金に係る申請書類様式」(ワード:53KB)
なお、募集要項は総合政策課でも配布しています


記事参照元

新潟県胎内市公式サイト

参考資料:●「令和7年度胎内市合併振興基金活用事業補助金募集要項」(PDF:532KB)

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加