旭川市で特定医療費の助成金申請が始まります

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
旭川市で特定医療費の助成金申請が始まります

特定医療費(指定難病)及び特定疾患医療費助成の新規申請について

旭川市保健所では、市内にお住まいの方(住民登録がある方)に向けて、医療受給者証の交付申請を受け付けています

この助成によって、指定難病や特定疾患を抱える方々が、医療費の負担を軽減できるようサポートされています

受給者証を申請するには、必要な書類を提出する必要があります

詳しい情報や不明点については、下記の担当へ直接連絡をしたり、公式ホームページを確認したりしてください

連絡先電話番号:0166-25-6364

各制度に関する北海道のホームページ
制度名各制度のページ

特定医療費

(指定難病)

難病医療費助成制度について(新しいウインドウが開きます)

特定疾患特定疾患治療研究事業について(申請者向け)(新しいウインドウが開きます)

また、特定医療費(指定難病)の新規申請に向けた案内文も作成していますので、併せてご覧ください

申請に必要な書類

1.臨床調査個人票(この申請書専用の診断書)

申請する病気に関して受診している医療機関で作成してもらいます

申請日からさかのぼって3か月以内に作成されたものが必要です

文書作成にかかる費用は、医療機関へご確認ください

2.申請書・世帯調書・同意書

これらの様式は窓口で手に入るほか、公式サイトからダウンロードも可能です

各制度の様式
制度名様式のファイルリンク

特定医療費

(指定難病)

特定医療費(指定難病)支給認定申請書PDF形式

世帯調書(指定難病)
同意書(指定難病)

特定疾患

特定疾患医療受給者証等交付申請書

世帯調書(特定疾患)

同意書(特定疾患)

3.世帯全員が記載されている住民票

市役所等で発行から3か月以内のものを請求してください

4.医療保険(健康保険)の資格確認ができる書類・市町村民税の課税状況が確認できる書類が必要な方

加入する医療保険の種類により、必要な書類が異なります

詳しくは以下の表をご確認ください

医療保険(健康保険)の資格確認ができる書類・市町村民税課税状況確認書類
医療保険(健康保険)の種別提出書類
医療保険(健康保険)資格確認書類市町村民税課税状況確認書類
国民健康保険同じ国保の加入者全員分(義務教育を終えていない方は省略可)
後期高齢者医療制度後期高齢者医療制度に加入している方全員分
被用者保険

患者本人が

被保険者の場合

患者本人分

患者本人以外が

被保険者の場合

被保険者及び患者本人分

  • 被保険者が課税されている場合、被保険者分のみ
  • 非課税の場合、被保険者分と患者本人分
国民健康保険組合

同じ保険の加入者全員分

同じ保険の加入者全員分の所得課税証明書

課税状況は、住民税課税状況確認書類の市民税欄で確認できます

5.医療保険(健康保険)の資格が確認できる書類

可能な場合は、以下のいずれかの書類を提出してください

ただし、申請日が有効である必要があります

  1. 健康保険証の写し(令和7年12月1日までの申請有効)
  2. 「資格情報のお知らせ」又は「資格確認書」の写し
  3. マイナポータルの「被保険者資格情報」(原則、紙に印刷したもの)

6.市町村民税課税状況確認書類について

  • 次のいずれかの書類を提出してください

いずれも、申請月によって提出する年の所得が異なるので注意が必要です

  1. 給与所得等に係る特別徴収税額決定通知書(写し)
  2. 市町村民税の税額決定・税額通知書(写し)
  3. 所得課税証明書(原本)

7.市町村民税非課税で、本人の年間収入が80万円以下の方

  1. 非課税収入申告書(様式は窓口,ダウンロードも可)
  2. 支給額確認書の写し(必要な期間分全て)

その他(必要な方のみ提出する書類)

該当する方は以下の書類を準備してください

特定医療費(指定難病)と特定疾患に共通で必要な書類

世帯内で他に受給者証をお持ちの方がいることの証明

特定医療費(指定難病)のみ必要な書類
  1. 生活保護受給者の証明書
  2. 医療費総額証明書又は領収書


記事参照元

北海道旭川市公式サイト

参考資料:旭川市版 はじめて受給者証の申請をされる方へ(PDF形式 624キロバイト)

参考資料:特定医療費(指定難病)特定医療費(指定難病)特定医療費(指定難病支給認定申請書PDF形式 228キロバイト)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加